三行で撃つ―"善く、生きる"ための文章塾 [単行本]
    • 三行で撃つ―"善く、生きる"ための文章塾 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
三行で撃つ―"善く、生きる"ための文章塾 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003353877

三行で撃つ―"善く、生きる"ための文章塾 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CEメディアハウス
販売開始日: 2020/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

三行で撃つ―"善く、生きる"ための文章塾 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    書くとは、考えること。書きたく、なる。わたしに“なる”ために。「朝日新聞」名物・名文記者の技巧25発。
  • 目次

    はじめに
    第1章 文章の基本
    ■第1発:三行で撃つ――書き出しを外すと、次はない。
    ■第2発:うまい文章――うまくなりたいというけれど。
    ■第3発:すべる文章――読みやすさはきめ細やかさ。
    第2章 禁じ手を知る
    ■第4発:常套句・「としたもんだ表現」――親のかたきでござります。
    ■第5発:擬音語・擬態語・流行語――エモいも、ほっこりも、マジ、やばい。
    ■第6発:起承転結――転を味方につければサバイブできる。
    ■第7発:共感させる技術――響く文章は、説明しない。
    第3章 ライターの心得
    ■第8発:ライターになる――誰にでもなれるが、なれないのはなぜか。
    ■第9発:説得する技術――メール上手は幸せな人生を送る。
    ■第10発:一人称・読者の設定――だれが書くか。だれに書くか。
    第4章 書くための四つの道具
    ■第11発:ライターの道具箱――メンテナンスし、持ち歩く。
    ■第12発:語彙【道具箱・一段目】――増やすには逆に制限する。
    ■第13発:文体【道具箱・二段目】――スタイルのない人間は、みじめだ。
    ■第14発:企画【道具箱・三段目】――なにが、わたしにしか、書けないか。
    ■第15発:ナラティブ【道具箱・四段目】――有限の物語を無限化する最強の武器。
    第5章 読ませるための3感
    ■第16発:スピード感【3感・其の一】――主語と語尾で走り出す。
    ■第17発:リズム感【3感・其の二】――静かな文章でも話芸から盗める。
    ■第18発:グルーヴ感【3感・其の三】――推敲でサウンドチェックする。
    第6章 自己管理の技術
    ■第19発:意見や助言――人の話は、聞いて、聞くな。
    ■第20発:時間管理・執筆環境――いつ書くか、どこで書くか。
    ■第21発:書棚整理術――抜き書き帳で脳内を可視化する。
    第7章 生まれたからには生きてみる
    ■第22発:文章、とは――良く生きる、善く生きる、好く生きる。
    ■第23発:言葉、とは――言葉は道具ではない。
    ■第24発:書く、とは――わたしは、書かなければならない。
    ■第25発:痕跡――わたしは書き残す。あなたが読み解く。
    おわりに
  • 内容紹介

    「朝日新聞」名物・名文記者の技巧25発!
    「あの人の文章は、ちょっといい」と言われるわたしになれば、自分が変わる。

    本書で身につく技術は、たとえば――
    ◎文章技術 ◎企画力 ◎時間・自己管理術 ◎読書術 ◎資料整理術 ◎思考法

    読者対象は、書くことに苦手意識を持つ人から、これからなにかを表現してみたい初心者、そして、プロのライターや記者まで。「読者は、あなたに興味がない(謙虚たれ)」という冷厳な現実を見つめるところからスタートし、「いい文章」とはなにかを考え、そういうものが書けるレベルを目指す。文章術の実用書らしく、つかみ(冒頭)の三行、起承転結、常套句が害悪な理由、一人称、文体、リズム、といった必要十分なテクニックを網羅するが、単なる方法論にはとどまらず、なぜそうするのかを、自己や他者の心のありようにフォーカスしながら考える。文学作品から、新聞記事、詩歌、浪曲まで、豊富な例示を取り上げ、具体的に解説していく。

    生まれたからには生きてみる。
    書くとは、考えること。
    書きたく、なる。わたしに〈なる〉ために。

    また、同時に、本書は「書くという営為を通じて実存について考える」思想書でもある。読み進めるにしたがい、「私というもの」に向き合わざるを得なくなる。言葉とはなにか? 文章とはなんのためにあるのか? なぜ書くのか? 生きるとは? 思索が深まるほどに、世界の切り取り方が変わり、自分が変わる。

    わたしにしか、書けないものは、ある――
    ・文章は、見えなかったものを見えるようにすること
    ・文章は、見えていたものを見えなくすること
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 康太郎(コンドウ コウタロウ)
    朝日新聞編集委員・日田支局長。作家/評論家/百姓/猟師/私塾塾長。1963年、東京・渋谷生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、1987年、朝日新聞社入社。川崎支局、学芸部、AERA編集部、ニューヨーク支局を経て、2017年から現職。新聞紙面では、コラム「多事奏論」、地方での米作りや狩猟体験を通じて資本主義や現代社会までを考察する連載「アロハで田植えしてみました」「アロハで猟師してみました」を担当する
  • 著者について

    近藤康太郎 (コンドウコウタロウ)
    朝日新聞編集委員・日田支局長/作家/評論家/百姓/猟師/私塾塾長 1963年、東京・渋谷生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、1987年、朝日新聞社入社。川崎支局、学芸部、AERA編集部、ニューヨーク支局を経て、2017年から現職。新聞紙面では、コラム「多事奏論」、地方での米作りや狩猟体験を通じて資本主義や現代社会までを考察する連載「アロハで田植えしてみました」「アロハで猟師してみました」を担当する。大分県日田市在住。社内外の記者、ライター、映像関係者に文章を教える私塾が評判を呼んでいる。主な著書に『アロハで猟師、はじめました』『おいしい資本主義』(共に河出書房新社)、『「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13』『朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点』『朝日新聞記者が書いたアメリカ人「アホ・マヌケ」論』『アメリカが知らないアメリカ 世界帝国を動かす深奥部の力』(以上、講談社)、『リアルロック 日本語ROCK小事典』(三一書房)、『成長のない社会で、わたしたちはいかに生きていくべきなのか』(水野和夫氏との共著、徳間書店)ほかがある。

三行で撃つ―"善く、生きる"ための文章塾 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:CCCメディアハウス
著者名:近藤 康太郎(著)
発行年月日:2020/12/15
ISBN-10:4484202298
ISBN-13:9784484202297
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:19cm
他のCEメディアハウスの書籍を探す

    CEメディアハウス 三行で撃つ―"善く、生きる"ための文章塾 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!