Q&A生活保護手帳の読み方・使い方 第2版 (よくわかる生活保護ガイドブック〈1〉) [単行本]
    • Q&A生活保護手帳の読み方・使い方 第2版 (よくわかる生活保護ガイドブック〈1〉) [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003355126

Q&A生活保護手帳の読み方・使い方 第2版 (よくわかる生活保護ガイドブック〈1〉) [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Q&A生活保護手帳の読み方・使い方 第2版 (よくわかる生活保護ガイドブック〈1〉) の 商品概要

  • 目次

     『よくわかる 生活保護ガイドブック』シリーズの発刊にあたって
     はじめに
     第2版発刊にあたって

    第1部 生活保護手帳・実施要領ヘの招待――実施要領をフル活用して支援の充実を!

    1 生活保護手帳・実施要領活用法
     (1)生活保護手帳・実施要領って何?
     (2)保護の実施要領の配列と構成、位置づけ
     (3)生活保護は柔構造――実施要領は発展する

    2 目からウロコの生活保護の目的、原理、原則とその勘どころ
     (1)生活保護の理念と目的――最低生活保障と自立助長、個人の尊厳と自己実現
     (2)生活保護の原理と原則
     (3)生活保護の原理
     (4)生活保護の原則

    3 さらなる学習、レベルアップのために
     (1)社会・援護局関係主管課長会議、生活保護関係全国係長会議資料
     (2)生活保護法の逐条解説
     (3)生活保護の趣旨、判例等の解説
     (4)生活保護法、実施要領の解説
     (5)判例と裁決

    第2部 生活保護Q&A

    1 保護の申請
     解説 生活保護の申請について
     Q1 申請と稼働能力
     Q2 申請と扶養義務
     Q3 申請と高額家賃
     Q4 ホームレスと居宅保護
     Q5 急迫保護・職権保護

    2 実施責任
     解説 生活保護の実施責任について
     Q6 刑務所出所者の実施責任

    3 世帯の認定
     解説 世帯とは何か
     Q7 世帯員の自立と世帯単位原則
     Q8 母子世帯と知人男性との世帯同一性
     Q9 大学進学と生活保護

    4 資産の活用
     解説 資産の活用
     Q10 不動産等の扱い
     Q11 保護費等の累積金
     Q12 資産申告書の未提出
     Q13 自動車の保有
     Q14 学資保険、生命保険の扱い
     Q15 預貯金、生命保険の名義
     Q16 ケース移管と保護費等の累積金

    5 稼働能力の活用
     解説 稼働能力
     Q17 就労支援のために使える諸規定
     Q18 若者への就労支援(技能修得費)
     Q19 高校中退者の稼働能力活用
     Q20 稼働能力不活用と文書指示

    6 扶養義務の取り扱い
     解説 扶養について
     Q21 長期の行方不明者への出身家族の扶養義務
     Q22 引き取り扶養の申し出
     Q23 嫁いだ娘への扶養義務照会
     Q24 いわゆる「指定援助」の扱い

    7 生活保護の各扶助
     解説 生活保護の各扶助
     Q25 加算の趣旨と留意点
     Q26 障害年金と精神障害者保健福祉手帳の等級が異なる場合
     Q27 精神障害者保健福祉手帳の失効等と障害者加算の可否
     Q28 一時扶助
     Q29 「高額家賃ケース」への対応
     Q30 住宅扶助引き下げへの対応
     Q31 無料低額宿泊所入居者の転居
     Q32 高校等就学費で賄うことができない費用
     Q33 通院移送費
     Q34 施術
     Q35 ホームレスと家具什器費・特別基準

    8 収入の認定
     解説 収入認定
     Q36 収入認定除外
     Q37 高校生の奨学金、アルバイト収入の扱い

    9 保護の決定
     解説 保護の決定

    10 生活保護の停止・廃止
     解説 生活保護の停止・廃止

    11 保護費の返還・徴収
     解説 保護費の返還・徴収
     Q38 法63条返還についての留意点(資力の発生日と自立控除)
     Q39 実施機関の過誤払いによる過支給と法63条返還
     Q40 ボランティア等収入の未申告と高校生のアルバイト収入の未申告

    12 その他
     Q41 保護費の遡及支給の限度
     Q42 海外渡航
     Q43 元暴力団員と生活保護
     Q44 生活困窮者自立支援制度と生活保護

    13 コロナ禍・災害と生活保護
     解説 新型コロナ感染症・災害時と生活保護制度の運用
     Q45 コロナ禍における生活保護の弾力的運用
     Q46 コロナ禍における給付金等の扱い
     Q47 地震等災害と生活保護の運用
     Q48 義援金等の扱い
  • 内容紹介

    生活保護現場における支援・実践のバイブルとなっているシリーズ第1巻の改訂新版。この間の基準変更等を反映し、コロナ被害・被災者支援の章を新設。生活保護実践の「骨」である生活保護手帳・実施要領の使い方、生かし方を48のQ&Aでわかりやすく説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉永 純(ヨシナガ アツシ)
    花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、全国公的扶助研究会会長、日本社会保障法学会理事。1979年京都大学法学部卒業、2010年京都府立大学大学院博士後期課程修了、博士(福祉社会学)。1982年京都市役所に入り福祉事務所を中心に、生活保護ケースワーカー(12年6ヶ月従事)をはじめ生活保護事務、生活保護監査、ホームレス支援などに携わる。2006年花園大学社会福祉学部助教授を経て2008年から現職
  • 著者について

    吉永 純 (ヨシナガ アツシ)
    花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、全国公的扶助研究会会長、日本社会保障法学会理事。1979年京都大学法学部卒業、2010年京都府立大学大学院博士後期課程修了、博士(福祉社会学)。1982年京都市役所に入り福祉事務所を中心に、生活保護ケースワーカー(12年6ヶ月従事)をはじめ生活保護事務、生活保護監査、ホームレス支援などに携わる。2006年花園大学社会福祉学部助教授を経て2008年から現職。著書『生活保護の争点』(高管出版、2011年)、『生活保護「改革」と生存権の保障』(明石書店、2015年)、共編著に『無料低額診療事業のすべて』(クリエイツかもがわ、2019年)、『判例 生活保護』(山吹書店、2020年)など。

Q&A生活保護手帳の読み方・使い方 第2版 (よくわかる生活保護ガイドブック〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:全国公的扶助研究会(監修)/吉永 純(編著)
発行年月日:2020/11/10
ISBN-10:4750351040
ISBN-13:9784750351049
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 Q&A生活保護手帳の読み方・使い方 第2版 (よくわかる生活保護ガイドブック〈1〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!