医学論文査読のお作法―査読を制する者は論文を制する(臨床研究の道標 副読本シリーズ) [単行本]

販売休止中です

    • 医学論文査読のお作法―査読を制する者は論文を制する(臨床研究の道標 副読本シリーズ) [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
医学論文査読のお作法―査読を制する者は論文を制する(臨床研究の道標 副読本シリーズ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003355392

医学論文査読のお作法―査読を制する者は論文を制する(臨床研究の道標 副読本シリーズ) [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:健康医療評価研究機構
販売開始日: 2020/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

医学論文査読のお作法―査読を制する者は論文を制する(臨床研究の道標 副読本シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    査読時には、効率的で系統的、網羅的な査読ができる。論文執筆時は、より広く深い視点から論文の質を向上。査読者への対応時には、困難な要求にも的確な返答が可能に。
  • 目次

    はじめに
    付録 査読用ワークシート
    第1章 さあ、あなたも査読者になろう
    ●1節 そもそも査読とは何なのか
    1-1. 査読って何? なぜやるの?
    1-2. 査読の仕組みを見てみよう
    1-3. 現行のシステムには課題も多い
    1-4. 査読を取り巻く環境は今も発展途上
    ●2節 査読者になるために
    2-1. どうやったら査読者になれるの?
    2-2. あなたは査読依頼を受けるに足るか?
    2-3. 良識ある査読者たれ
    2-4. 査読は人のためならず
    第2章 The 査読のお作法Ⅰ:要旨をまとめて論文全体を評価する
    ●1節 査読にもお作法がある
    1-1. お作法を知れば査読依頼も怖くない
    1-2. 査読のお作法:六つのステップ
    1-3. 査読を制する者は論文を制する
    ●2節 「初回の通し読み」で要約する
    2-1. 「初回の通し読み」はこうすべし
    2-2. 要旨のまとめ方
    2-3. 医学研究で用いられる主な研究デザイン
    2-4. 医学研究で用いられる主な統計解析
    ●3節 研究の意義を評価するためのフレームワーク
    3-1. 研究の意義・重要性
    3-2. P I O N E E R チェック
    3-3. 意義は視点によって変わる
    3-4. 良いところを見つけてあげよう
    第3章 The 査読のお作法Ⅱ:チェックリストを活用した系統的項目評価
    ●1節 報告の質とは
    1-1. 論文としての体裁も査読の評価対象
    1-2. The EQUATOR Networkと研究報告ガイドライン
    1-3. チェックリストによる報告の質評価のまとめ
    ●2節 結果の解釈:バイアスリスクの評価
    2-1. どんな研究にも潜むバイアスのリスク
    2-2. Risk of bias評価ツールとは
    2-3. チェックリストによるバイアスリスク評価のまとめ
    ●3節 結果の解釈:因果の評価
    3-1. 因果関係とは
    3-2. 観察研究による因果の推定とHillの基準
    3-3. チェックリストによる因果の評価のまとめ
    ●4節 査読レポートを作成しよう
    4-1. テンプレートを用いて査読コメントをまとめる
    4-2. 査読コメントを英語で書くということ
    第4章 実践!ワークシートを用いた論文査読
    おさらい-最重要事項のまとめ
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    「査読を制する者は論文を制する」。さあ、あなたも「査読」を通して医学の発展を支える世界の研究者の一員に!
  • 内容紹介

    福原俊一先生(京都大学 教授/福島県立医科大学 副学長)のベストセラー「臨床研究の道標」の副読本シリーズ第1作。

    突然訪れる「査読」の依頼。制限時間のある中で、守秘義務によりむやみには上司や先輩にも相談できず、他の方の論文を自分一人で評価しなければならない。何とか頑張ってコメントを返しても、本当にあれで良かったのだろうかと迷うことも……。皆さんの「査読」に対するネガティブな思いは、「査読」をもっと体系的に整理し理解することで克服できます。

    「ハードルが高い」と敬遠していては勿体ない。査読ってもっと面白いものなんだ。そんな「伝えたい」という筆者の強い思いをモチベーションに本書は執筆されました。

    「査読を制する者は論文を制する」。「査読」について体系的に学ぶことで、今度は皆さんが著者として論文に関わる際にも、これまでよりもはるかに広く深い視点で執筆に臨めることを実感していただけるでしょう。

    さあ、あなたも「査読」を通して医学の発展を支える世界の研究者の一員に!

    〈本書の効用〉
    ◆査読時には ▶効率的で系統的、網羅的な査読ができる
    ◆論文執筆時は ▶より広く深い視点から論文の質を向上
    ◆査読者への対応時には ▶困難な要求にも的確な返答が可能に
  • 著者について

    大前憲史 (オオマエケンジ)
    大前 憲史(おおまえ けんじ)
    福島県立医科大学附属病院 臨床研究教育推進部 副部長・特任准教授
    大阪生まれ大阪育ち。2003年 名古屋大学医学部医学科卒業、2003年~2010年 名古屋記念病院にて臨床研修後、泌尿器科医として勤務、2010年~2012年 東京女子医科大学泌尿器科 臨床フェロー、2012年~ 東京女子医科大学泌尿器科 助教、2015年~2018年 京都大学大学院医学研究科 医療疫学分野 博士後期課程、2018年~ 京都大学大学院医学研究科 医療疫学分野 客員研究員、2015年~2016年 福島県立医科大学 臨床研究イノベーションセンター リサーチフェロー、2016年 パラケルスス私立医科大学(ザルツブルク)・テュービンゲン大学(テュービンゲン) 日本・欧州泌尿器科学会Academic Exchange Program、2017年~2020年 福島県立医科大学附属病院 臨床研究教育推進部 副部長・特任講師(臨床研究イノベーションセンター兼務)、2020年~ 同 特任准教授、現在に至る。2015年~ 福島県須賀川市 健康長寿推進アドバイザー。

医学論文査読のお作法―査読を制する者は論文を制する(臨床研究の道標 副読本シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:健康医療評価研究機構 ※出版地:京都
著者名:大前 憲史(著)/福原 俊一(監修)
発行年月日:2020/11
ISBN-10:4903803287
ISBN-13:9784903803289
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:21cm
厚さ:1cm
他の健康医療評価研究機構の書籍を探す

    健康医療評価研究機構 医学論文査読のお作法―査読を制する者は論文を制する(臨床研究の道標 副読本シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!