グラウンデッド・セオリーの構築 第2版 [単行本]
    • グラウンデッド・セオリーの構築 第2版 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003355819

グラウンデッド・セオリーの構築 第2版 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2020/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グラウンデッド・セオリーの構築 第2版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1 グラウンデッド・セオリーへの招待
    グラウンデッド・セオリーの出現
    グラウンデッド・セオリーの発展
    グラウンデッド・セオリーを構築する
    本書の概要

    2 濃密なデータを収集する
    調査方法について考える
    エスノグラフィーにおけるグラウンデッド・セオリー
    データとしての文書
    ま と め
    BOX2.1 クリストファー・シュミット:準州祭のエスノグラフィーについての省察
    BOX2.2 ジェイソン・イーストマンによる,エスノグラフィック・データの矛盾を受け入れることに関する考え

    3 集中的インタビューの計画を練り実施する
    集中的インタビューについて考える
    インタビューに向けて準備をする
    インタビューを実施する
    インタビューの問題・可能性・強み
    ま と め
    BOX3.1 グラウンデッド・セオリー法による人生の転機についてのインタビューの質問のサンプル
    BOX3.2 集中的インタビューのべき集とべからず集
    BOX3.3 ジェイムズ・ジョセフ・ディーンの,異性愛者の男性と女性へのインタビューに関する考察

    4 グラウンデッド・セオリー研究でインタビューをする
    なぜ集中的インタビューはグラウンデッド・セオリーに合うのか
    理論を探究する
    構成主義的インタビュー
    理論的サンプリングにおけるインタビュー
    インタビューの数は
    ま と め
    BOX4.1 キャサリン・コンロンのインタビューからの抜粋
    BOX4.2 研究参加者の重要用語を明確化するためのキャサリン・コンロンの考察

    5 グラウンデッド・セオリーにおけるコード化実践の論理と初期段階のコード化
    グラウンデッド・セオリーのコード化の論理
    初期段階のコード化
    初期段階のコード化の実践
    データをコードに変換する
    ま と め
    BOX5.1 初期段階のグラウンデッド・セオリーのコード化
    BOX5.2 グラウンデッド・セオリーにおける初期段階のコード化の例
    BOX5.3 トピックやテーマに対するコード化
    BOX5.4 テーマに関するコード化と比較したグラウンデッド・セオリーのコード化
    BOX5.5 クリス・マッコーマーの行ごとのコード化
    BOX5.6 出来事同士のコード化を比較する:不吉な瞬間を理解する
    BOX5.7 出来事同士のコード化における特性を比較する

    6 焦点化のためのコード化とその先
    焦点化のためのコード化の実践
    軸足コード化
    理論的コード化:適用か創発か?
    先入観に立ち向かう
    先入観を明らかにするための戦略
    ま と め
    BOX6.1 焦点化のためのグラウンデッド・セオリーのコード化
    BOX6.2 クリス・マッコーマーの焦点化のためのコード化
    BOX6.3 焦点化のためのコード化:ロバート・ソーンバーグによるいじめの研究
    BOX6.4 焦点化のためのコード化
    BOX6.5 ソーンバーグ,いじめについて

    7 メモを書く
    メモ書きの方法
    執筆者の戦略を導入する:プリライティングの練習
    焦点化のためのコードを概念的カテゴリーへ引き上げるためのメモの使用
    ま と め
    BOX7.1 例:声と自己を失うことのつながりに関する初期のメモ
    BOX7.2 リチャード・マグラスの振り返りと方法論的日誌の記入
    BOX7.3 文書についてのリチャード・マグラスのメモ
    BOX7.4 どうやってメモを書くか
    BOX7.5 コード:脳損傷サバイバー施設でのスタッフメンバーP-Dとのインタビュー319s
    BOX7.6 初期のメモ:ありとあらゆる喪失を説明する
    BOX7.7 メモの例─道徳的地位としての苦しみ
    BOX7.8 インヴィヴォ・コードをカテゴリーとして扱う
    BOX7.9 ボニー・プレスリーのインタビューからのコードに関する焦点を絞ったフリーライティングの例
    BOX7.10 以前のメモを検討することで完成したメモの例:「日々存在する」というカテゴリー

    8 理論的サンプリング・飽和・分類
    理論的サンプリングを考察する
    理論的カテゴリーの飽和
    理論的分類,ダイアグラム化,統合
    ま と め
    BOX8.1 ジェニファー・ロイスの創発的カテゴリーの構築における省察から抜粋
    BOX8.2 順序づける(sequencing):郷愁と後悔を予測することを論理的に引き出す
    BOX8.3 ヴァリエーションに関するメモの例

    9 グラウンデッド・セオリー研究における理論化を再構築する
    理論とは何か
    客観主義的グラウンデッド・セオリー及び構成主義的グラウンデッド・セオリー
    グラウンデッド・セオリーにおける理論化
    グラウンデッド・セオリーを精査する
    ま と め
    BOX9.1 距離を置くこと(自己防衛のために距離を置くこと)に関するイレイン・キーンの考察

    10 シンボリック相互作用論とグラウンデッド・セオリー
    シンボリック相互作用論を用いる研究者の伝統
    プラグマティズムとシンボリック相互作用論のシカゴ学派の伝統
    理論的視点としてのシンボリック相互作用論
    ドラマツルギーアプローチ
    理論と方法の組み合わせとしての,シンボリック相互作用論とグラウンデッド・セオリー
    グラウンデッド・セオリー研究におけるシンボリック相互作用論
    ま と め
    BOX10.1 シンボリック相互作用論の使用に関するアン・ロッシェルの省察

    11 草稿を書く
    書くことを考える
    初期の草稿を推敲する
    出版に向けて草稿を準備する
    図書館へ戻る:先行研究の批評と理論的枠組み
    理論的枠組みを書く
    書くことを通して表現する
    ま と め
    BOX11.1 草稿:語りと沈黙:慢性の病いにおける開示と自己
    BOX11.2 最終原稿:語りと沈黙:慢性の病いにおける開示と自己
    BOX11.3 開示に関する初期段階のメモからの抜粋
    BOX11.4 開示についてのメモの出版稿
    BOX11.5 先行研究の批評を書く
    BOX11.6 理論的枠組みの例

    12 研究過程を振り返る
    グラウンデッド・セオリーの核:対立するバージョンと改訂
    グラウンデッド・セオリーを定義づけるものは何か
    グラウンデッド・セオリーと近年の方法論的発展
    グローバルな視点でのグラウンデッド・セオリー
    グラウンデッド・セオリーを評価する
    グラウンデッド・セオリー研究の基準
    過去,現在,そして未来のグラウンデッド・セオリー


    用語解説
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    社会構成主義版グラウンデッド・セオリーの初期のデータ分析から、論文執筆のステップを多くの事例と内容を盛り込み詳説した増補版
  • 内容紹介

    より多くの事例と内容を盛り込んだ拡大版により、社会構成主義版グラウンデッド・セオリーの初期のデータ分析から論文執筆のステップを懇切丁寧に解説。特に、インタビュー法やシンボリック相互作用論等の4つの章を増補。

    ●著者紹介
    キャシー・シャーマズ(Kathy Charmaz)
    元ソノマ州立大学の社会学教授,学部教員ライティング・プログラム長。カリフォルニア大学サンフランシスコ校でPh.Dを取得。シンボリック相互作用論の視点から,慢性病を抱える多くの人々の語りに深く切り込んだ。グラウンデッド・セオリー,質的研究法,医療社会学,シンボリック相互作用論について,世界中で講義,ワークショップを実施。2020年7月27日逝去。

    岡部大祐(おかべ・だいすけ)
    順天堂大学国際教養学部講師。
  • 著者について

    キャシー・シャーマズ (シャーマズ,K.(キャシー))
    元ソノマ州立大学の社会学教授,学部教員ライティング・プログラム長。カリフォルニア大学サンフランシスコ校でPh.Dを取得。シンボリック相互作用論の視点から,慢性病を抱える多くの人々の語りに深く切り込んだ。グラウンデッド・セオリー,質的研究法,医療社会学,シンボリック相互作用論について,世界中で講義,ワークショップを実施。2020年7月27日逝去。

    岡部 大祐 (オカベ ダイスケ)
    順天堂大学国際教養学部講師。

グラウンデッド・セオリーの構築 第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:キャシー シャーマズ(著)/岡部 大祐(監訳)
発行年月日:2020/12/20
ISBN-10:4779514347
ISBN-13:9784779514340
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:411ページ
縦:26cm
その他:原著第2版 原書名: Constructing Grounded Theory,2nd Edition〈Charmaz,Kathy〉
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 グラウンデッド・セオリーの構築 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!