人間教育の基本原理―「ひと」を教え育てることを問う(シリーズ人間教育の探究) [全集叢書]
    • 人間教育の基本原理―「ひと」を教え育てることを問う(シリーズ人間教育の探究) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003356207

人間教育の基本原理―「ひと」を教え育てることを問う(シリーズ人間教育の探究) [全集叢書]

梶田 叡一(監修)浅田 匡(監修)古川 治(監修)杉浦 健(編著)八木 成和(編著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人間教育の基本原理―「ひと」を教え育てることを問う(シリーズ人間教育の探究) の 商品概要

  • 目次

    プロローグ 人間教育の源流(杉浦 健)


     第Ⅰ部 人間教育の根本を探る

    第1章 「経験」の人間教育的意義(藤井千春)
     1 一般的な「経験」概念とデューイによるその再構築
     2 現実世界における行動の確実性
     3 「経験主義」教育の学習活動
     4 「知識基盤社会」と「経験主義」の教育

    第2章 社会・人との関わりと人間の成長──人間教育の観点から(金川智惠)
     1 人間教育を社会心理学の観点から考える
     2  社会・人との関わりの中で「わたし」が生まれる──自我の社会性
     3 「考える力」が他者との関わりを可能にする──人との関わりは優れて認知的
     4 「意味を共有する力」が社会との関わりを可能にする──「我々の世界」でわたしに成る
     5 主体としてのわたしを考える──「我の世界」を生きる力を社会心理学の視点から考える

    第3章 自己実現の人間教育論的意義(佐々木英和)
     1 自己実現を考察するための基本的視座
     2 自己実現論の類型化と諸課題──生きがい感,人格の完成,個人と社会との調和
     3 自己実現の本質──「いま,ここ」の充実,欲求・欲望の主人たること,しっくりくる自分
     4 自己実現の効果──かけがえのなさ意識,能力や可能性の最大限の発揮,自己肯定力
     5 自己実現に向けた教育方針──「その他大勢の一人」感覚から「かけがえのない〈わたし〉」感覚へ

    第4章 人間中心の教育──信頼と尊重(伊藤義美・水野行範)
     1 パーソンセンタード・アプローチと人間中心(尊重)の教育
     2 学習の促進条件と学習者・教師の変化
     3 畠瀬稔と「人間中心の教育」
     4 古賀一公と「ひとり学習」

    第5章 精神分析を学ぶこと──己との語り合い(木部則雄)
     1 己との語らいにおける心的葛藤と疼痛
     2 精神分析のフィールド
     3 「O」(究極的現実・真性)について──『色彩を持たない多崎つくると,彼の巡礼の年』より

    第6章 閾において人間教育を再考する──人間学と教育(矢野智司)
     1 「人間教育」という主題の構造
     2 「人間の固有性」に基づく教育人間学の試み
     3 「人間/動物」の境界を生みだす「人間学機械」の問題
     4 教育を駆動する「国民/非・国民」と「大人/子ども」の境界への問い
     5 「文化/自然」の境界を刷新する「人間教育」の方位


     第Ⅱ部 人間教育と現代の教育課題

    第7章 人間の学びを問い直す──アクティブ・ラーニング(益川弘如)
     1 知識構成型のアクティブ・ラーニングの姿
     2 社会の変化から
     3 認知研究の進展から
     4 学ぶ力を育むことと学びのゴール

    第8章 主体性を育てる教育(中間玲子)
     1 主体性とは──「主体的な行動」の視点から
     2 主体的行動の基盤となるもの
     3 主体的行動を可能にするもの

    第9章 道徳性を育む人間教育(押谷由夫)
     1 人間の本質と道徳教育
     2 人間教育としての学校における道徳教育
     3 これからの教育課程における道徳教育の重点──ライフ・ベースド・カリキュラムの開発

    第10章 インクルーシブ教育と人間教育(阿部秀高)
     1 インクルーシブ教育とは
     2 インクルーシブ教育のすすめ
     3 インクルーシブ教育の実践
     4 インクルーシブ教育と人間教育

    第11章 グローバル化時代における人間教育(竹内 理)
     1 グローバル化とは
     2 学びの捉え方──その歴史的変遷
     3 主体的選択能力とは
     4 主体的選択能力を育むには

    第12章 ナショナルカリキュラムと人間教育(合田哲雄)
     1 人間教育と学習指導要領改訂
     2 深い学びの鍵は「見方・考え方」
     3 2017年改訂の具体的な改善と構造
     4 教育条件の整備と社会に開かれた教育課程の実現


    エピローグ 社会構造の変化の中の人間教育の原理(八木成和)
     1 「ヒト」としての不易流行
     2 「多様性」の中の人間教育

    対 談 人間教育とは何か(話し手:梶田叡一・聞き手:浅田 匡)

    索  引
  • 出版社からのコメント

    人間的な成長・成熟を図る教育としての「人間教育」を根本から考え、理解することを目指す。巻末に梶田叡一氏と浅田匡氏の対談を収録
  • 内容紹介

    人間的な成長・成熟を図る教育としての「人間教育」を根本から考え、理解することを目指す。そのために、人間教育の根本となる「人間」「成長・成熟」に関わる概念について、その思想的源流にさかのぼって深く探究を行う。さらに、さまざまな教育活動や教育実践、学習指導要領のあり方への理解を深めることによって、教育実践が人間教育であるために何が重要なのかを明らかにする。巻末には梶田叡一氏と浅田匡氏の対談を付す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉浦 健(スギウラ タケシ)
    近畿大学教職教育部教授。1967年生まれ。1991年京都大学教育学部心理学科卒業。1997年京都大学教育学研究科博士後期課程修了(教育学博士)。近畿大学教職教育部非常勤講師、助教授・准教授を経て、2012年より現職

    八木 成和(ヤギ シゲカズ)
    桃山学院教育大学人間教育学部教授。1965年生まれ。1988年神戸大学教育学部初等教育科卒業。1993年大阪大学人間科学研究科教育学専攻中退。1993年鳴門教育大学助手、四天王寺国際仏教大学助教授、四天王寺大学准教授・教授を経て、2020年より現職
  • 著者について

    梶田 叡一 (カジタ エイイチ)
    *2021年3月現在
    桃山学院教育大学 学長

    浅田 匡 (アサダ タダシ)
    2021年3月現在
    早稲田大学人間科学学術院教授

    古川 治 (フルカワ オサム)
    2024年12月現在
    ERP教育綜合研究所研究員

    杉浦 健 (スギウラ タケシ)
    2020年12月現在
    近畿大学教職教育部教授

    八木 成和 (ヤギ シゲカズ)
    2020年12月現在
    桃山学院教育大学人間教育学部教授

人間教育の基本原理―「ひと」を教え育てることを問う(シリーズ人間教育の探究) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:梶田 叡一(監修)/浅田 匡(監修)/古川 治(監修)/杉浦 健(編著)/八木 成和(編著)
発行年月日:2020/12/05
ISBN-10:462308843X
ISBN-13:9784623088430
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:281ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 人間教育の基本原理―「ひと」を教え育てることを問う(シリーズ人間教育の探究) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!