情報科学入門 [単行本]
    • 情報科学入門 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003356213

情報科学入門 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2021/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報科学入門 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 「情報」って何?
     1.1 「情報」という言葉
     1.2 大学における「情報」
     1.3 学術における「情報」
     1.4 「情報」に関する学会
     1.5 産業における「情報」
    第2章 現代社会と「情報」
     2.1 キーワードの出現頻度の算出法
     2.2 現代の情報に関するキーワードの出現頻度
      2.2.1 「情報」の出現頻度
      2.2.2 「インターネット」の出現頻度
     2.3 5つのキーワード
      2.3.1 5つのキーワードと5つの出現頻度の推移
      2.3.2 「人工知能・AI」の出現頻度
      2.3.3 「IoT」の出現頻度
      2.3.4 「ビッグデータ」の出現頻度
      2.3.5 「個人情報」の出現頻度
      2.3.6 「コンピューターウイルス」の出現頻度
     2.4 いま注目のキーワード
      2.4.1 量子コンピュータ
      2.4.2 5G
      2.4.3 電子商取引
    第3章 「情報」の量としての定義
     3.1 「情報」の何を測るのか
     3.2 確率に基づく「情報量」の定義
      3.2.1 なければ0,あれば正の値を取る(非負性)
      3.2.2 重いほど大きな値を取る(単調性)
      3.2.3 分けて測っても,合わせて測っても値は同じ(加法性)
     3.3 平均情報量(エントロピー)
    第4章 「情報」をどう記述するか
     4.1 自然の情報記述と身近な情報記述
      4.1.1 情報を伝える動物たち
      4.1.2 地図記号
      4.1.3 道路標識
      4.1.4 ピクトグラム
     4.2 数の記述
      4.2.1 身近な数の記述法
      4.2.2 数の2値表現
      4.2.3 2進法
      4.2.4 2進法と10進法との基数変換
      4.2.5 2進法の加算
      4.2.6 2進法の減算
     4.3 文字の記述
      4.3.1 ASCII コード
      4.3.2 JIS コード
      4.3.3 Unicode
    第5章 自然をどう「情報」化するか
     5.1 アナログとデジタル
      5.1.1 連続と離散
      5.1.2 標本化と量子化
      5.1.3 標本化定理
      5.1.4 量子化幅
     5.2 画像の記述
      5.2.1 静止画像の標本化
      5.2.2 静止画像の量子化
      5.2.3 動 画
     5.3 音声の記述
     5.4 符号化と圧縮
      5.4.1 ハフマン符号
      5.4.2 ランレングス圧縮
      5.4.3 JPEG 圧縮
     5.5 標本化,量子化,符号化の流れ
    第6章 「情報」をどう扱うか
     6.1 アルゴリズムの基本
      6.1.1 ソフトウェア,アルゴリズム,プログラム
      6.1.2 フローチャート
      6.1.3 アルゴリズムの基本形
     6.2 代表的アルゴリズム
      6.2.1 探索アルゴリズム
      6.2.2 整列アルゴリズム
     6.3 問題解決
      6.3.1 問題解決のモデル化
      6.3.2 迷路問題への適用
    第7章 「情報」はどのように処理されるのか
     7.1 コンピュータ
      7.1.1 ブール代数
      7.1.2 論理回路
      7.1.3 加算回路
      7.1.4 順序回路
     7.2 データベース
      7.2.1 リレーショナル・データベース
      7.2.2 タプルの指定
      7.2.3 正規形
     7.3 Web 情報の利用
      7.3.1 Web 情報
      7.3.2 Web における情報検索
      7.3.3 索引付け
      7.3.4 照合とランキング
      7.3.5 検索結果の評価
    第8章 使う人にとっての「情報」
     8.1 ヒューマンインタフェースとは
      8.1.1 人と機器とを接続するヒューマンインタフェース
      8.1.2 第1接面と第2接面
      8.1.3 情報システムにおけるヒューマンインタフェース
     8.2 GUI とポインティングデバイス
      8.2.1 GUI とCUI
      8.2.2 ポインティングデバイス
      8.2.3 3状態モデル
     8.3 ユーザビリティ
      8.3.1 ユーザビリティの定義
      8.3.2 ユーザビリティの位置付け
      8.3.3 ユーザビリティの構成
    第9章 社会・産業の中での「情報」
     9.1 「情報」と個人
      9.1.1 インターネットの普及
      9.1.2 インターネット利用の実態
     9.2 「情報」と産業
      9.2.1 情報通信産業の国内での位置付け
      9.2.2 国際社会の中での情報通信産業
      9.2.3 情報通信産業の研究開発
      9.2.4 日本の情報通信産業の特徴
     9.3 「情報」と職業
      9.3.1 ICT 技術者はどこにいるのか
      9.3.2 どんな人がICT 技術者になるのか
      9.3.3 ICT 技術者はどんな仕事をしているのか
    課題の正解・解説
    索   引
  • 出版社からのコメント

    情報学の基礎知識,情報と現代社会とのつながりを学べる.情報のキーワード,情報量,論理回路等。
  • 内容紹介

    情報学の易しい教科書。〔内容〕情報って何?,現代社会と情報,情報のキーワード,情報量,2進数,標本化と量子化,符号化と圧縮,アルゴリズム,ブール代数,論理回路,データベース,Web情報,ヒューマンインタフェース,産業・職業
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野本 弘平(ノモト コウヘイ)
    1983年慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。1995年博士(工学)東北大学。現在、山形大学大学院理工学研究科教授
  • 著者について

    野本 弘平 (ノモト コウヘイ)
    山形大

情報科学入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:野本 弘平(著)
発行年月日:2021/01/01
ISBN-10:4254122594
ISBN-13:9784254122596
判型:A5
発売社名:朝倉書店
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:139ページ
縦:21cm
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 情報科学入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!