トポロジカル物質とは何か―最新・物質科学入門(ブルーバックス) [新書]
    • トポロジカル物質とは何か―最新・物質科学入門(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
トポロジカル物質とは何か―最新・物質科学入門(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003356657

トポロジカル物質とは何か―最新・物質科学入門(ブルーバックス) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

トポロジカル物質とは何か―最新・物質科学入門(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    物質科学を一変させた、量子の不思議。何がそんなにスゴイのか?人類の物質観を革新する物質群、「トポロジカル物質」のしくみに詳しく迫る。そのカギは「対称性の破れ」にあり。物質の根源となる基礎的な量子現象を数学や物理学の基礎知識を前提とせずに解説。超伝導、スピントロニクス、マヨラナ粒子、そして量子コンピュータにつながる驚くべき無数の応用が将来に待っている!
  • 目次

    序章 バーチャル空間で物質を観る
    〈第I部 ノーベル賞に見る物質科学 トポロジカル物質への前奏曲〉
    第1章 原子から量子物理学へ
    第2章 原子から物質へ
    第3章 物質は量子効果の舞台
    〈第II部 バーチャル空間で物質を観る 量子物理学での表現法〉
    第4章 運動量空間とは
    第5章 バンド構造 物性科学の基礎
    〈第III部 トポロジカル物質とは何か〉
    第6章 仮想磁場 電場が磁場に見える
    第7章 トポロジカル絶縁体とは
    第8章 電子波の位相
    第9章 トポロジカル物質ファミリーと応用
  • 出版社からのコメント

    「対称性の破れ」が生んだ新物質! 超伝導、スピン流、ベリー位相、マヨラナ粒子……物質科学の最前線が数式なしでしっかりわかる。
  • 内容紹介

    ■「対称性の破れ」が生んだ新物質!■
    超伝導、スピン流、量子ホール効果、
    ベリー位相、マヨラナ粒子……。
    物質科学の気になるキーワードが
    数式なしで、しっかりわかる。

    ■物質科学を一変させた、量子の不思議。何がそんなにスゴイのか?■
    人類の物質観を革新する物質群、
    「トポロジカル物質」のしくみに詳しく迫る。
    そのカギは「対称性の破れ」にあり。
    物質の根源となる基礎的な量子現象を
    数学や物理学の基礎知識を前提とせずに解説。
    超伝導、スピントロニクス、マヨラナ粒子、
    そして量子コンピュータにつながる
    驚くべき無数の応用が将来に待っている!

    ■おもな目次■
    序章 バーチャル空間で物質を観る
    〈第I部 ノーベル賞に見る物質科学 トポロジカル物質への前奏曲〉
    第1章 原子から量子物理学へ
    第2章 原子から物質へ
    第3章 物質は量子効果の舞台
    〈第II部 バーチャル空間で物質を観る 量子物理学での表現法〉
    第4章 運動量空間とは
    第5章 バンド構造 物性科学の基礎
    〈第III部 トポロジカル物質とは何か〉
    第6章 仮想磁場 電場が磁場に見える
    第7章 トポロジカル絶縁体とは
    第8章 電子波の位相
    第9章 トポロジカル物質ファミリーと応用
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 修司(ハセガワ シュウジ)
    1960年栃木県に生まれる。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了。理学博士。日立製作所基礎研究所研究員、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻助手、同助教授、同准教授を経て、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。専門は表面物理学、とくに固体表面およびナノスケール構造の物性
  • 著者について

    長谷川 修司 (ハセガワ シュウジ)
    1960年栃木県に生まれる。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了。理学博士。日立製作所基礎研究所研究員、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻助手、同助教授、同准教授を経て、現在、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。専門は表面物理学、とくに固体表面およびナノスケール構造の物性。著書に『見えないものをみる――ナノワールドと量子力学』(東京大学出版会)、『振動・波動』、『研究者としてうまくやっていくには』(いずれも講談社)などがある。

トポロジカル物質とは何か―最新・物質科学入門(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:長谷川 修司(著)
発行年月日:2021/01/20
ISBN-10:4065222672
ISBN-13:9784065222676
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:302ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 トポロジカル物質とは何か―最新・物質科学入門(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!