服のはなし―着たり、縫ったり、考えたり [単行本]
    • 服のはなし―着たり、縫ったり、考えたり [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
服のはなし―着たり、縫ったり、考えたり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003356691

服のはなし―着たり、縫ったり、考えたり [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

服のはなし―着たり、縫ったり、考えたり [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間にとって不可欠な服。でも、着られればなんでもよいわけではない。装うことは、自分の思いと他人の視線とのあいだで揺れる。何を買う?どう着る?なぜ、おしゃれをする?おしゃれの迷い道をさまよった末、服を手づくりするようになり評判をえた著者は、つくりながらもさらに悩む。服は流行と個性を映し出す。「らしさ」で人を縛りもする。それぞれの人に、その人だけの大切な一着がある。そして、生きものの命からつくられ、大量に処分されている―いまこの時代と社会にとっての、わたしとあなたにとっての、服の意味を探る。
  • 目次

    服を手づくりするということ
     路上の編む人
     祖母のカーディガン
     髪を切り、メイクをやめる
     ほしい服に近づくために
     裁縫道具は今どこに?
     針と糸は自立の道具
     わたしの代わりに針と糸を持つ人は?
     洋裁は料理とおなじ
     暮らし系雑誌の登場
     展示するのは、ふだん着
     大原千鶴さんとの出会い
     苦笑いした理由は
     服は畑からできている
     「手づくりだから」の意味
     コーヒーのように


    服の向こうにある命 
     おめかし用の引き出し
     小さな手芸店を探して
     素材には産地がある
     革のジャンパースカートがほしかったけれど……
     アンゴラとモヘアの出自
     手持ちのファッションアイテムの数は
     安いから……で増えてしまった服
     売れ残った服は、どうなる?
     「服ロス」の実態
     コロナによる影響
     食べものと服の違いとは 


    昭和四〇年代生まれのファッション原体験
     最初の服の思い出
     制服が似合うおんなのことは
     ピンク色の画用紙
     ビキニとブリーフ
     少女漫画の世界に触れて
     レトロな服が好きなのは
     わたしを支える年輪


    流行と個性とのあいだで
     ローマ教皇の謁見式
     ドイツの高校生が着ていた民族衣装
     外国人のファッションスナップ
     実用的な着こなし術
     あこがれは冷凍食品と既製服
     ロゴ入りのトレーナー
     みんなとおなじになりたい
     落ちた巻きスカート
     パンツスタイルが人気なのは?
     おなじ装いの人たち
     トレンチコートを着た理由は…… 


    洋裁はアートか、仕事か、道楽か
     バイヤーがやってきた
     日曜日の楽しみは人形の服づくり
     九〇年前の舶来雑誌が届く
     専業主婦と手芸の関係
     刺し子とぼろ
     材料費は布代だけ
     宣伝には母の写真を使う
     売り買いではなく、譲り合う
     0円の意味
     閉店したたこ焼き店
     長女との弁当づくり
     ただ在る服  


    心模様を宿すものとして
     久しぶりの転勤
     服を変えた理由
     服づくりの注文はゼロに
     はじめての病気
     喪服を着たエリザベートとミホ
     ウサギの着ぐるみで対談
     四歳半のときに書いた物語
     妖怪に逢いたい
     ハロウィーンが人気なのは
     おしゃれなシニアたち
     夫の死とグレイヘア
     明るい色の服しか着ない


    それぞれの人の「わたしの一着」
     一五年着ているコート
     山極寿一さん--ザイールでつくったアバコス
     ゴリラから教えてもらったこと
     瀬戸内寂聴さん--風呂敷でつくったツーピース
     下着も手づくりした
     茂山千之丞さん--サハラ砂漠で出合った服
     ものは朽ちていくままに
     藤井光さん--集団スポーツは苦手だった
     価値観が異なっても仲間
     岡本啓さん--パタゴニアのフリースジャケット
     服が目覚めるとき
     朝原宣治さん--中学生からファッションが好き
     英国製の靴とボブ・ヘイズ


    変化し、かたどり、はぐくむ服
     捨てられないTシャツ
     芳村真理さんの衣装
     似たデザインの服が多いのは
     そっくりなコート
     洋服界の下町ロケット
     琵琶湖畔でつくられるシャツ
     フィレンツェでマスクをする
     ペレの服のように


    あとがき
    おもな参考文献
  • 出版社からのコメント

    手づくりの服で注目される著者が歩んできたおしゃれの迷い道。社会やわたしにとっての服の意味を探る。
  • 内容紹介

    人間にとって不可欠な服。服って、着るって、なんだろう。おしゃれの迷い道をさまよった末、服を手づくりするようになり評判を博した著者は、つくりながらもさらに悩む。昭和の女の子として育った自身のファッション史をたどりながら、いまこの時代と社会にとっての、そして「わたし」にとっての、服の意味を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    行司 千絵(ギョウジ チエ)
    1970年生まれ。同志社女子大学学芸学部英文学科卒。京都新聞社で記者をしながら、独学で洋裁を習得。国内外の旅先などで買い集めた布やボタンを使い、自身の普段着や母、友人・知人の服を縫う。これまで3~91歳の80人余に290着の服を作った。個展も開催。著作物も出している
  • 著者について

    行司 千絵 (ギョウジ チエ)
    行司千絵(ぎょうじ ちえ)
    1970年生まれ。同志社女子大学学芸学部英文学科卒。京都新聞社で記者をしながら、独学で洋裁を習得。国内外の旅先などで買い集めた布やボタンを使い、自身の普段着や母、友人・知人の服を縫う。これまで3~91歳の80人余に290着の服を作った。個展に「母と私の服」(西宮阪急)「おうちのふく」(フォイルギャラリー)「まだ見ぬあなたに作った服」(誠光社)など、著書に『おうちのふく』(FOIL)など。

服のはなし―着たり、縫ったり、考えたり [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:行司 千絵(著)
発行年月日:2020/12/16
ISBN-10:4000614436
ISBN-13:9784000614436
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:174ページ ※172,2P
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:238g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 服のはなし―着たり、縫ったり、考えたり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!