はじめての言語哲学 [単行本]
    • はじめての言語哲学 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
はじめての言語哲学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003356693

はじめての言語哲学 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめての言語哲学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言語の意味にかかわる哲学的な問題と、その解決のためのアイデアの基本を読者とともに考察するタイプの入門書。意味にかんする合成原理と「いま」「ここ」「わたし」などの代名詞(インデクシカル)を中心軸にすえ、文の構造にそくして基礎から一歩ずつていねいに解説する。随所に設けられた「問いかけ」で理解が深まる(解答あり)。
  • 目次

    はじめに

    第1章 意味とは何だろう --思考の表現としての言語
     1 思考とその表現:命題
     2 部品とその組み合わされ方:合成原理
     3 「わたし」とは何を表現するのか:インデクシカル
     4 述語は性質を表現する:述定
     5 述語の意味がわかるとは?:外延と内包
     6 文の真偽を決める条件:真理条件

    第2章 「アリストテレス」とは何を指すのか --固有名
     1 「アリストテレス」のかわらぬ意味?:固定指示子
     2 形而上学的インテルメッツォ
     3 「アリストテレス」はアリストテレスを指す:指示決定
     4 むかし誰かが「アリストテレス」とよんだ:因果説
     5 ややこしや名前と名づけの取りちがえ:指示意図

    第3章 キケロとトゥリウス --固有名と記述
     1 「キケロ」の意味がキケロだと困る
     2 キケロとトゥリウス:合成原理の放棄?
     3 名前と対象との混同?:メタ言語
     4 翻訳すればわかる:文の理解とはどういうことか
     5 フレーゲ登場……しかし
     6 ラッセルのカミソリの切れ味は?
     7 センスと指示対象をわけてもうまくいかない

    第4章 日本の大統領 --確定記述
     1 「すべての」文の形:量化構造
     2 「四角い円はまるい」のか:記述の理論
     3 「必然的に」がくわわると……:様相の文脈
     4 様相はどこにかかるかで大ちがい:デ・レとデ・ディクト
     5 名詞句の意味

    第5章 トラとサイコロはどうちがう? --普通名詞
     1 「双子地球」という思考実験
     2「意味は,頭のなかなんぞにありゃしない」
     3 意味の社会性とはどういうことか
     4 「金」の指すもの:固定指示
     5 トラとサイコロのちがい:自然種と人工種

    第6章 さまざまな「ある」 --存在と述定
     1 「ある」と「である」
     2 「である」と「である」

    第7章 そんなこといってない?--言語コミュニケーション
     1 命題への態度
     2 いいあらわされた意味と汲みとられた意味
     3 「会話のふくみ」

    第8章 言葉でできること --言語と行為
     1 間接的な行為
     2 直接的な行為

    「問いかけ」の答え
    参考文献
    あとがき
    索 引
  • 出版社からのコメント

    意味に関する哲学的問題と解決のアイディアの基本を丁寧に解説。「問いかけ」で理解が深まる(解答あり)。
  • 内容紹介

    言語の意味に関する哲学的な問題と、その解決のアイディアの基本を読者とともに考察するタイプの入門書。意味に関する合成原理と「いま」「ここ」「わたし」などのインデクシカル(指標詞)を中心に置き、文の構造に即して基礎から一歩ずつていねいに解説する。随所に設けられた「問いかけ」で理解が深まる(解答あり)。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    八木沢 敬(ヤギサワ タカシ)
    1953年生。県立長野高校を卒業後、1977年ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン卒、1981年プリンストン大学Ph.D。現在、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校教授。専門は分析哲学
  • 著者について

    八木沢 敬 (ヤギサワ タカシ)
    八木沢敬(やぎさわ たかし)
    1953年生。県立長野高校を卒業後、1977年ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン卒、1981 年プリンストン大学Ph.D。現在、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校教授。専門は分析哲学。岩波書店から『「正しい」を分析する』(2016)、『「論理」を分析する』(2018)、『「数」を分析する』(2018)、講談社から『分析哲学入門』(2011)、『意味・真理・存在』(2013)、『神から可能世界へ』(2014)、『『不思議の国のアリス』の分析哲学』(2016)を刊行。

はじめての言語哲学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:八木沢 敬(著)
発行年月日:2020/12/17
ISBN-10:4000614452
ISBN-13:9784000614450
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:228g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 はじめての言語哲学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!