「アユの友釣り」完全教書―どんな状況にも対応する百戦錬磨の「基礎」づくり [単行本]
    • 「アユの友釣り」完全教書―どんな状況にも対応する百戦錬磨の「基礎」づくり [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
「アユの友釣り」完全教書―どんな状況にも対応する百戦錬磨の「基礎」づくり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003356936

「アユの友釣り」完全教書―どんな状況にも対応する百戦錬磨の「基礎」づくり [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:つり人社
販売開始日: 2021/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「アユの友釣り」完全教書―どんな状況にも対応する百戦錬磨の「基礎」づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ダイワ鮎マスターズで3度の優勝を成し遂げ、数々のアユ釣りビッグトーナメントで表彰台に立ってきた著者。スピーディーかつパワフルな釣りスタイルは粗削りのようで実に繊細。確固たる技術論をもっており「どんな川でも良型アユを揃えること」を信条としている。本書は著者が磨き上げた技法の数々、どんな状況にも対応する基礎について書き下ろした「アユの友釣り」完全教書である
  • 目次

    CONTENTS



    002 はじめに



    第1章 魚が教えてくれたこと

    アユ友釣りと出会うまで。

    009 狩猟本能の開花

    010 ヤスでアユを獲る

    011 コロガシ釣りと水中観察

    012 引き抜きに憧れて


    第2章 まず、何から揃える?

    アユ友釣りスタイル基本講座

    015 足もとから見つめよう!

      スリムウエーダー

      ドライタイツ

    ウエットタイツ

    シューズ・アユタビ

    019 ライトスタイル

    020 引き舟がなければ循環できない

    021 タモはアユをキャッチし、交換時の作業場となる

    022 完全仕掛けで始める

    024 アユザオ、最初の一本



    第3章  釣り方の基本

    瀬から始める!アユ友釣り

    027 オトリ店へ。養殖オトリの選び方

    029 オトリ缶を沈める

    030 ハナカンを通す

    032 川を見る。いいポイントの条件とは

    036 トロ場の泳がせ釣りは難しい

    039 ビギナーが最初の1尾を釣るためのポイント

    040 オトリが弱い

    041 釣り下がるか、釣り上がるか

    042 引き抜きのヒント

    048 引き抜きまとめ



    第4章 先調子それとも胴調子?

    本気のサオ選び

    050 自分に合ったサオを選ぶ

    053 良型対応の瀬ザオ

    054 思い出の名竿

    055 流れの規模やアユのサイズに合わせたサオ選び



    第5章 結びの弱点を克服

    切れない仕掛けを作る

    057 天井イトにPEを張る理由

    058 水中イトの使い分け

    059 ナイロンが欲しくなる条件

    060 メタル(水中イト)は何m張るべきか

    063 シングルとトリプルでチチワの強度が変わる

    064 弱点の少ない結びとは何か

    068 ワンピース中ハリスを愛用する理由

    069 付けイトを使う条件/ 背バリを使う条件

    070 ハナカンと逆バリに求めるもの

    073 時には、太ナイロンを張る

    074 仕掛けのリペアは帰りがけに行う

    075 ハリ選びの極意

    079 ベストの収納術

    080 友釣り道具の車載方法



    第6章 ねらいのポイントに空中輸送!

    オトリのキャスティング

    082 オトリを投げるメリット

    084 手投げ

    086 サオ投げ

    第7章 下ザオから上ザオまでオトリを引く!

    ダウンクロス

    091 とにかく広範囲を引ききりたい

    093 扇引きが効く川相

    094 キャスティングを混ぜる/ 掛かりたてのオトリほど、引くスピードは速い



    第8章 攻略スポットが拡大!

    シンカーを使いこなす


    097 とにかく広範囲を引ききりたい/シンカーからオトリまでの距離

    099 シンカーの最適号数の見つけ方

    100 吊るして使うのがキモ

    104 根掛りしない操作感覚を身に付けるには

      根掛りの外し方

    シンカーを付けてオトリを引く



    第9章 不定常変の川とアユ

    変化するポイントをどう釣るのか

    108 浅瀬、昼トロ、夕上り

    109 増水時のポイント

    111 渇水時のポイント

    112 石の色について

    113 ポイントの見切り方


    第10章 「浮こう」と慌てないこと

    流れに強くなる

    114 浮くのではなく沈む意識が大切

    115 どこに足を引っ掛けるのか

    117 タモを使わないオトリ交換

    119 流されてしまったら/石を叩いて歩く



    第11章 地区予選、マンツーマン対決を制する

    競技会で勝つための技術

    122 大会前の心構えと準備

    123 地区予選大会の難しさ

    126 マンツーマン対決の極意

    129 親子でトーナメンターになる

    130 末永くアユ釣りを楽しみたい



    第12章 シーズン最後の大勝負

    尺アユハンティング

    133 大アユ釣りの醍醐味

    135 屈強な仕掛けで挑む

    136 尺アユが残るポイントの特徴

    137 メスを手に入れることの重要性/多くの釣り場は最初の1尾がデカイ

    138 確実に取り込むために



    第13章 締める!焼く!

    アユを美味しく食べる

    140 美味アユの糞は赤紫色/締めるか生かすか/アユを冷凍する

    141 炭焼きセットをつくる/大アユは一夜干しがおすすめ 

    142 あとがき
  • 内容紹介

    ダイワ鮎マスターズで3度の優勝を成し遂げ、数々のアユ釣りビッグトーナメントで表彰台に立ってきた瀬田匡志さん。スピーディーかつパワフルな釣りスタイルは粗削りのようで実に繊細。確固たる技術論をもっており「どんな川でも良型アユを揃えること」を信条としている。本書は瀬田さんが磨き上げた技法の数々、どんな状況にも対応する基礎について書き下ろした「アユの友釣り」完全教書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    瀬田 匡志(セタ タダシ)
    1976年生まれ。2009年、31歳でダイワ鮎マスターズ初優勝。その後’12年、’17年と3度の頂点に立ち、’21年時点で同大会の全国大会12年連続出場を決めている。このほか’10年報知鮎釣り選手権オーナーカップ優勝やJFT(全日本釣り技術振興評議会)の大会でも優勝多数。盤石の強さを誇る現代最強トーナメンターのひとり

「アユの友釣り」完全教書―どんな状況にも対応する百戦錬磨の「基礎」づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:つり人社
著者名:瀬田 匡志(著)
発行年月日:2021/03/01
ISBN-10:4864473625
ISBN-13:9784864473620
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:389g
他のつり人社の書籍を探す

    つり人社 「アユの友釣り」完全教書―どんな状況にも対応する百戦錬磨の「基礎」づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!