ごみはどこへいく?ごみゼロ大事典〈2〉社会のごみ [単行本]
    • ごみはどこへいく?ごみゼロ大事典〈2〉社会のごみ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003357054

ごみはどこへいく?ごみゼロ大事典〈2〉社会のごみ [単行本]

丸谷 一耕(共著)古木 二郎(共著)滝沢 秀一(共著)山村 桃子(共著)上田 祐未(共著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:少年写真新聞社
販売開始日: 2020/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ごみはどこへいく?ごみゼロ大事典〈2〉社会のごみ の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    社会のごみってなに?
    スーパーで出される賞味期限切れ食品のごみ
    世界的に問題になっている食品ロスをどう減らすのか
    あなたの学校のごみは、どうなっているの?
    リユース食器でお祭りごみを減らす!
    動物園で出るごみってなんだろう?
    自然の中で使い捨て?
    つくったのに捨てられてしまう農業のごみ
    電車や飛行機で移動するときもごみが出る
    リサイクル化が進む自動車産業
    特別な管理が必要な病院のごみ
    てってい的にごみを減らすようになった日本の工場
    発電所で出されるごみ
    わたしたちの生活を支える配管や配線のごみ
    道路工事で出るごみは、全部リサイクルするってほんと?
    建物解体のごみは、ほとんどが再利用される?
    海のプラスチックごみが魚よりも多くなる日がくる?
    災害ごみの量はけたちがい
    不法投棄ってなに?
    放射性物質のごみはどこへいく?
    宇宙でもごみ問題が起こっている
  • 出版社からのコメント

    家庭の外でも多くのごみが出されます。それをどうしたらゼロにできるのか?『ごみゼロ大事典』で調べれば、答えが見えてきます。
  • 内容紹介

    家庭の外でも多くのごみが出されます。飲食店や工場、農地から、宇宙のごみまで、どんなごみが出て、どこにいくのか?どうしたらゼロにできるのか!『ごみゼロ大事典』②で調べれば、社会のごみをゼロにするために、いま自分ができることが見えてきます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸谷 一耕(マルタニ イッコウ)
    1979年京都府生まれ。NPO法人木野環境代表理事。高校生のときは有機農家をめざしていたが、進路相談をした大学教授に「農業こそが環境破壊」だといわれ、大学で環境問題を勉強することに。学術博士

    古木 二郎(フルキ ジロウ)
    1968年大阪府生まれ。株式会社三菱総合研究所に在職。様々な環境問題解決の役に立ちたいと思い、シンクタンクに就職。主に、容器包装や生ごみ、プラスチックの3Rに取組む。学術修士

    滝沢 秀一(タキザワ シュウイチ)
    1976年東京都生まれ。お笑いコンビマシンガンズを結成し、芸人を続けながらも2012年にごみ収集会社に転職。ごみ収集の体験や気づきを発信して話題に。著書多数

    山村 桃子(ヤマムラ モモコ)
    1975年宮城県生まれ。エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社在職。環境問題と消費者の意識・行動に関する研究を行っている。小学生の息子とともに様々なエコ体験学習に参加し、楽しく学んで身につけるを実践中。経営学修士

    上田 祐未(ウエダ ユミ)
    1986年京都府生まれ。NPO法人木野環境所属。組成調査をきっかけにごみ減量に夢中になる。博士(農学)
  • 著者について

    丸谷 一耕 (マルタニイッコウ)
    NPO法人木野環境 代表理事。
    1979年京都生まれ。NPO法人木野環境代表理事。高校生のときは有機農家をめざしていたが、進路相談をした大学教授に「農業こそが環境破壊だ」といわれ、大学で環境問題を勉強することに。学術博士。
    著書に、地球環境カルタ他。

    特定非営利活動法人(NPO法人)木野環境
    京都市左京区木野町で学生の環境サークルとして始まる。2001年にNPO法人化。企業の環境コンサルティング、廃棄物業者のサポート、自治体や国の廃棄物施策立案の手伝いをする。持続可能な循環型社会の構築に向けた提案をすることが使命。

    古木 二郎 (フルキジロウ)
    株式会社三菱総合研究所 主席研究員。
    1968年大阪生まれ。株式会社三菱総合研究所に在職。様々な環境問題解決の役に立ちたいと思い、シンクタンクに就職しました。主に、容器包装や生ごみ、プラスチックの3Rに取組んでいます。学術修士。

    滝沢 秀一 (タキザワシュウイチ)
    ごみ収集会社会社員・太田プロダクション所属。
    1976年東京生まれ。お笑いコンビ「マシンガンズ」を結成し、芸人を続けながら2012年にごみ収集会社に転職。ごみ収集の体験や気づきを発信して話題に。
    著書に、「このゴミは収集できません」(白夜書房)などほか多数。

    山村 桃子 (ヤマムラモモコ)
    エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社 サステナビリティ事業部 環境・エネルギーチームリーダー。
    1975年宮城生まれ。エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社在職。環境問題と消費者の意識・行動に関する研究を行っている。小学生の息子とともに様々なエコ体験学習に参加し、楽しく学んで身につけるを実践中。経営学修士。

    上田 祐未 (ウエダユミ)
    NPO法人木野環境 研究員。
    1986年京都生まれ。2016年NPO法人木野環境に入職。組成調査をきっかけに、ごみ減量に夢中になる。生ごみからつくる肥料の使い方をマスターしたいと思っている。博士(農学)。

ごみはどこへいく?ごみゼロ大事典〈2〉社会のごみ の商品スペック

商品仕様
出版社名:少年写真新聞社
著者名:丸谷 一耕(共著)/古木 二郎(共著)/滝沢 秀一(共著)/山村 桃子(共著)/上田 祐未(共著)
発行年月日:2020/12/15
ISBN-10:487981718X
ISBN-13:9784879817181
判型:規大
対象:児童
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:47ページ
縦:27cm
横:22cm
その他:社会のごみ
他の少年写真新聞社の書籍を探す

    少年写真新聞社 ごみはどこへいく?ごみゼロ大事典〈2〉社会のごみ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!