人間教育をめざしたカリキュラム創造―「ひと」を教え育てる教育をつくる(シリーズ人間教育の探究) [全集叢書]
    • 人間教育をめざしたカリキュラム創造―「ひと」を教え育てる教育をつくる(シリーズ人間教育の探究) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月6日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003357683

人間教育をめざしたカリキュラム創造―「ひと」を教え育てる教育をつくる(シリーズ人間教育の探究) [全集叢書]

古川 治(監修・編著)梶田 叡一(監修)浅田 匡(監修)矢野 裕俊(編著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月6日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人間教育をめざしたカリキュラム創造―「ひと」を教え育てる教育をつくる(シリーズ人間教育の探究) の 商品概要

  • 目次

    プロローグ なぜ今,人間教育をめざしたカリキュラムなのか(古川 治)
     1 人間教育不在の学校教育からの解放
     2 人間教育を実現するカリキュラム研究の重要性
     3 梶田がめざす個性的で主体的な「人間教育」


     第Ⅰ部 カリキュラムづくりの諸問題

    第1章 学習指導要領の変遷と人間教育をめざした学力とカリキュラムの歩み(古川 治)
     1 人間教育の理念から求められる人間像
     2 各学習指導要領にみる人間教育の実現
     3 戦後の学力・カリキュラム論争
     4 自我関与による主体的・対話的で深い学びの実現を

    第2章 資質・能力を基盤とした教育のカリキュラムと授業づくり(奈須正裕)
     1 資質・能力を基盤とした教育
     2 資質・能力育成の視点から各教科等を再構築する
     3 コンピテンスという思想
     4 主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりの三つの原理
     5 いかなる状況にも自在に対応できる高みをめざして

    第3章 これからの学校とカリキュラム・マネジメント(安藤福光)
     1 日本の教育の位置
     2 カリキュラム・マネジメントとは何か
     3 カリキュラム・マネジメントの意義と課題
     4 カリキュラム・マネジメントの実現に向けて

    第4章 学校を基盤としたカリキュラム開発(矢野裕俊)
     1 カリキュラムの開発
     2 カリキュラム・マネジメントと教師の専門性
     3 日本におけるカリキュラム開発
     4 日本におけるSBCDとこれから

    第5章 学力を育てる学校とカリキュラムづくり──「深さ」を問い直す(菊地栄治)
     1 学力を語る前に──人間と社会の「限界性」を問う
     2 学力論の呪縛──個体能力論
     3 学力論・発達論の偏りの置き土産
     4 学校組織の現状とカリキュラムづくりの課題
     5 類として生き,社会(場)を創るカリキュラムづくりへ

    第6章 教育の自由とカリキュラム──オランダの場合(奥村好美)
     1 「教育の自由」とカリキュラム
     2 オランダのカリキュラムの特徴と動向
     3 人間教育の事例としてのイエナプラン教育の背景と考え方
     4 人間教育の事例としてのイエナプラン教育の実践
     5 日本への影響と示唆

    第7章 国際的なカリキュラム改革の動きと今後の展望(白井 俊)
     1 キー・コンピテンシーと各国におけるカリキュラム改革の動き
     2 Education 2030プロジェクトにおけるコンピテンシー枠組みの策定
     3 カリキュラムの国際比較分析


     第Ⅱ部 カリキュラムづくりの挑戦

    第8章 一人一人を生かす特別支援教育カリキュラム(石塚謙二)
     1 特別な支援が必要な児童生徒
     2 特別支援教育の背景と意義
     3 特別支援学校の教育
     4 小・中学校における特別支援教育

    第9章 生きる力を育てる特別活動のカリキュラムづくり(林 尚示)
     1 特別活動で育てる生きる力
     2 特別活動の指導内容と指導方法
     3 特別活動のカリキュラムづくり
     4 特別活動を中心とした生きる力を育てるカリキュラム・マネジメント

    第10章 内面世界の育成を図る授業づくりの歩み──静岡大学附属浜松中学校の実践(杉浦治之)
     1 研究の歩みと「内面世界の拡大」に向けての構想
     2 生き方に向かうための学習目標の明確化
     3 「子どもが創る授業」とその手だて
     4 生き方に向かうセミナー学習

    第11章 ローカルカリキュラムの作成──京都市独自の実践研究(砂田信夫)
     1 「京都市スタンダード」とは
     2 「市スタンダード」の実際
     3 「市スタンダード」の作成を支える①──「カリキュラム開発支援センター」を開設する
     4 「市スタンダード」の作成を支える②──組織による研修活動を奨励し,助成する

    第12章 北条小学校における「北条プラン」とカリキュラム管理(澤邉 潤)
     1 歴史からみる千葉県館山市立北条小学校
     2 「北条プラン」と「カリキュラム管理」をめぐる教師の挑戦
     3 学年経営を主体としたプランの実践-検証システム
     4 カリキュラム管理とその未来

    第13章 中高一貫教育とカリキュラムづくり──こころ豊かで主体性のある人間形成(山田 孝)
     1 特色あるカリキュラムはどのように創られたか
     2 自覚的に人生を選択する力を育てる教育課程の開発
     3 「真っ当な中等教育」の確立をめざして
     4 「総合人間科」の新たな展開──SSHに取り組む
     5 「自立した学習者」を育てる探究型カリキュラムの構築


    エピローグ 人間教育をめざすカリキュラムの模索(矢野裕俊)
     1 学力調査と学力への関心
     2 自己の幸福と他者の幸福
     3 子どもを取り巻く状況
     4 人間教育をめざした学力とカリキュラムへ

    索  引
  • 内容紹介

    本書では、子ども一人ひとりの個性的で主体的な成長を実現する「人間教育」のために、いかなる学力をめざし、いかなるカリキュラムをつくるのかを考える。現実の教育政策や学校・地域の実態を踏まえ、理論的にまた実践的に課題を探求していく。そして、「学力保障」と「成長保障」の両全による、今後の教育の人間化を実現させるカリキュラムづくりの具体的な方向性を提言する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古川 治(フルカワ オサム)
    桃山学院教育大学人間教育学部客員教授。1948年生まれ。1972年桃山学院大学社会学部卒業。東大阪大学こども学部教授、甲南大学教職研究センター教授を経て、2019年より現職

    矢野 裕俊(ヤノ ヒロトシ)
    武庫川女子大学教育学部教授・教育学部長。1951年生まれ。1984年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(文学)
  • 著者について

    梶田 叡一 (カジタ エイイチ)
    *2021年3月現在
    桃山学院教育大学 学長

    浅田 匡 (アサダ タダシ)
    2021年3月現在
    早稲田大学人間科学学術院教授

    古川 治 (フルカワ オサム)
    2024年12月現在
    ERP教育綜合研究所研究員

    矢野 裕俊 (ヤノ ヒロトシ)
    2020年12月現在
    武庫川女子大学教育学部教授・教育学部長

人間教育をめざしたカリキュラム創造―「ひと」を教え育てる教育をつくる(シリーズ人間教育の探究) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:古川 治(監修・編著)/梶田 叡一(監修)/浅田 匡(監修)/矢野 裕俊(編著)
発行年月日:2020/12/15
ISBN-10:4623088448
ISBN-13:9784623088447
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 人間教育をめざしたカリキュラム創造―「ひと」を教え育てる教育をつくる(シリーズ人間教育の探究) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!