核の透明性―米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性(学術選書―国際関係) [全集叢書]
    • 核の透明性―米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性(学術選書―国際関係) [全集叢書]

    • ¥8,580258 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003358219

核の透明性―米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性(学術選書―国際関係) [全集叢書]

価格:¥8,580(税込)
ゴールドポイント:258 ゴールドポイント(3%還元)(¥258相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2020/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

核の透明性―米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性(学術選書―国際関係) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    透明性概念を整理・精緻化し、その政策上の意義を核軍備管理・軍縮の観点から分析。中国への適用可能性を探る。
  • 目次

    『核の透明性―米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性(学術選書208)』
     西田 充(外務省(在米日本国大使館)) 著

    【目  次】

    はしがき
    略語一覧

    ◆序 章
     1 問題意識
     2 先行研究
     3 研究の意義
     4 分析の枠組みと本書の構成

    ◆第1章 軍備管理・軍縮一般における透明性
     1 透明性の定義
     2 国際場裏における透明性の用語の変化
     3 透明性の目的・意義
     4 透明性を履行する際の主な原則
     5 透明性の対象
     6 具体的な透明性措置の発展
      (1) 透明性措置の多様化(水平的発展)
      (2) 透明性措置の内容の深化(垂直的発展)
     7 ま と め

    ◆第2章 米ソ及び米露間の核軍備管理・軍縮における透明性
     1 核軍備管理・軍縮条約以前の透明性措置
      (1) ホットライン協定――直接の通信線の設置
      (2) 米ソ核戦争勃発危険低減協定――ミサイル発射の事前通告 
     2 核軍備管理・軍縮条約における透明性措置
      (1) 戦略攻撃兵器制限暫定協定(SALTⅠ)
      (2) 戦略攻撃兵器制限条約(SALTⅡ)
      (3) 中距離核戦力(INF)全廃条約
      (4) 地下核実験制限条約
      (5) 弾道ミサイル発射通告協定
      (6) 第一次戦略攻撃兵器削減条約(STARTⅠ)
      (7) 第二次戦略攻撃兵器削減条約(STARTⅡ)
      (8) 非戦略弾道ミサイル防衛システムに関する信頼醸成措置合意
      (9) 戦略攻撃力削減条約(モスクワ条約)
      (10) 新戦略攻撃兵器削減条約(新START)
      (11) 核リスク低減センター
     3 核軍備管理・軍縮条約の枠外における透明性措置
      (1) 高濃縮ウラン(HEU)透明性プログラム
      (2) 包括的な透明性レジームの構築に向けた試み
      (3) 一方的透明性措置
      (4) 戦略対話
     4 米ソ・米露二国間の透明性措置の進展の特徴
      (1) 進展の一般的方向性
      (2) 透明性措置の多様化と対象の拡大
      (3) データ交換メカニズムの進化
      (4) 義務的・必要最小限の透明性
      (5) 義務的・必要最小限の透明性から自発的な透明性への進化
      (6) 二国間における透明性から国際社会に対する透明性へ
     5 ま と め

    ◆第3章 NPTにおける透明性――NPT成立期から2010年NPT再検討会議まで
     1 合意文書における透明性
      (1) 2000年再検討会議
      (2) 2010年再検討会議
      (3) 第1回再検討会議(1975年)
     2 透明性に関する議論の概観
      (1) 総 論
      (2) NPTにおける透明性の意義・位置づけ
      (3) 報告メカニズムと透明性
      (4) 再検討プロセス強化との関係
      (5) 小 括
     3 報告メカニズムの概観
      (1) 核兵器国による報告の実施状況
      (2) 報告メカニズムに関する具体的提案
     4 ま と め

    ◆第4章 NPTにおける透明性――2015年及び2020年NPT再検討プロセス
     1 標準報告フォーム案に関する具体的提案
     2 2015年再検討会議第3回準備委員会(2014年)における核兵器国による報告
     3 2015年再検討プロセスにおける透明性に関する提案(上記1を除く)
     4 2015年再検討会議議長団による草案の変遷
     5 2020年再検討プロセスにおける主な透明性に関する提案
     6 2015年及び2020年再検討プロセスのまとめ
     7 多国間の核軍縮における透明性のまとめ

    ◆第5章 核戦略と透明性の関係
     1 米国のケース
      (1) 核軍備管理・軍縮条約以前期(1945~1972年)
      (2) 核軍備管理・軍縮条約期(1972年~現代)
     2 ソ連・露のケース
     3 中国のケース
      (1) 中国政府の公式な立場
      (2) 中国の透明性の現状
      (3) 中国の透明性の現状の背景と透明性に関する考え方
      (4) 今後の見通し
     4 ま と め

    ◆終 章 核軍備管理・軍縮における透明性の意義の再考
     1 総 括
     2 今後の核軍備管理・軍縮における透明性の政策上の意義と限界
     3 中国による透明性の可能性
      (1) 意図情報の透明性から始める
      (2) あり得べき定量的情報の透明性
      (3) 行為情報
      (4) 米中の核政策上の連結点の可能性
     4 終 わ り に

    参考文献(巻末)
    索 引(巻末)

    〈図表目次〉
      表2―1:米ソ・米露の核軍備管理・軍縮における透明性措置
      表3―1:過去のNPT再検討会議における「透明性」に関する言及
      図3―1:NPTにおける透明性の概念図
      図3―2~6:第3回NPT再検討会議(1985年)から2010年再検討会議にかけての各核兵器国の報告の推移
      表4―1:NPDIが5核兵器国に提示した標準報告フォーム案
      表4―2:2015年NPT再検討会議第3回準備委員会(2014年4月)に5核兵器国が提出した報告の分析(2010年行動計画の各項目との比較)
      図4―1~5:第3回NPT再検討会議(1985年)から2015年再検討会議にかけての各核兵器国の報告の推移
      図6―1:核戦略,核戦力の残存性,透明性の相似関係
  • 内容紹介

    ◆透明性概念を精緻化し、政策上の意義を分析 ― 研究から実務・学習まで有用の書◆
    昨今、不透明な形で核戦力を含む軍事力を増強している中国を念頭に、国際社会における核兵器の「透明性」に関する議論・実践の変遷及びその政策上の意義を、主に核軍備管理・軍縮の観点から包括的に分析。透明性概念を精緻化し、中国への適用可能性を探る待望の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 充(ニシダ ミチル)
    1972年福岡県生まれ。1995年西南学院大学法学部卒業。1999年ミドルベリー国際大学院モントレー校修士課程(不拡散専攻)修了。2003年外務省大量破壊兵器等不拡散室。2005年外務省不拡散・科学原子力課。2006年ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部。2007年外務省軍縮不拡散専門官。2011年外務省軍備管理軍縮課。2011年長崎大学核兵器廃絶研究センター設置準備委員会委員。2012年長崎大学核兵器廃絶研究センター客員准教授。2016年在米日本国大使館。2019年一橋大学大学院法学研究科法学・国際関係専攻博士課程(法学)修了
  • 著者について

    西田 充 (ニシダ ミチル)
    外務省(在米日本国大使館)

核の透明性―米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性(学術選書―国際関係) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:西田 充(著)
発行年月日:2020/11/30
ISBN-10:479728238X
ISBN-13:9784797282382
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:309ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 核の透明性―米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性(学術選書―国際関係) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!