コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に [単行本]

販売休止中です

    • コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003358859

コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:NTT出版
販売開始日: 2020/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コ・デザインとは、デザイナーや専門家などの限られた人々によってだけではなく、実際の利用者や利害関係者たちと積極的にかかわりあいながらデザインを進めていく取り組みのこと。その取り組みを通して、見落としがちな視点を提示する力、領域の壁やしがらみを破壊する力、当事者自身を力づけ持続させる力などを生みだすことができる。デザインすることの思想と実践を深くふかく掘りさげ、デザイナーにもノンデザイナーにもわかる言葉でかみ砕いたデザイン書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 なぜデザインをひらくのか?
    第2章 デザインにできること、できないこと
    第3章 いっしょにデザインするとは?
    第4章 さあ、いっしょにデザインしよう
    第5章 うまくデザインできなかったら
    第6章 さあ、もういちどデザインしよう
    第7章 デザインすることは、ギブすること
  • 出版社からのコメント

    デザインすることの思想と実践を深く掘りさげ、誰にもわかる言葉でかみ砕いた、今まさに“みんな”が求めていたデザイン啓蒙書
  • 内容紹介

    インターネット、グローバリゼーション以降の、メディアの双方向化、情報技術の加速化、価値観の脱中央集権化等の劇的な変化が起こり、生産者中心、行政中心、専門家中心といった、一方向による施策では、さまざまな課題に対応できなくなり、双方向による共創体制が求められています。本書は、人々への参加を積極的に促すデザイン手法である、「コ・デザイン」の考え方とメソッドを説いた一冊です。
    企業における部門の縦割りをこえた取り組み、企業とカスタマーのコラボレーション、行政と住民の共同体制、教師と生徒のアクティヴ・ラーニング、等々の活動に役立つメソッドと、コ・デザインの国内外のさまざまな事例を紹介していきながら、著者オリジナルなアイディアを展開していきます。

    *コ・デザイン(Co-Design)とは?
    デザイナーや専門家と言った限られた人々によってデザインするのではなくて、実際の利用者や利害関係者たちをプロジェクトの中に積極的に巻き込みながらデザインしていく取り組みのこと。Coは、接頭語で、「ともに」や「協働して行う」という意味。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上平 崇仁(カミヒラ タカヒト)
    専修大学ネットワーク情報学部教授。1972年鹿児島県阿久根市生まれ。1997年筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了。グラフィックデザイナー、東京工芸大学芸術学部助手、コペンハーゲンIT大学インタラクションデザイン・リサーチグループ客員研究員等を経て現職。日本デザイン学会情報デザイン研究部会幹事。(株)ACTANTデザインパートナー
  • 著者について

    上平崇仁 (カミヒラタカヒト)
    専修大学ネットワーク情報学部教授。社会性や当事者性への視点を強め、デザイナーだけでは手に負えない複雑な問題に取り組むためのコ・デザインの仕組みづくりや、人類学を背景とした自律的なデザイン理論の再構築について研究している。

コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:NTT出版
著者名:上平 崇仁(著)
発行年月日:2020/12/24
ISBN-10:4757123841
ISBN-13:9784757123847
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:331ページ ※323,8P
縦:21cm
他のNTT出版の書籍を探す

    NTT出版 コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!