近世村の生活史―阿波・淡路の村と人 [単行本]

販売休止中です

    • 近世村の生活史―阿波・淡路の村と人 [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003358953

近世村の生活史―阿波・淡路の村と人 [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清文堂出版
販売開始日: 2020/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

近世村の生活史―阿波・淡路の村と人 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章…………小酒井大悟
      一 本書の目的
      二 村人の生活をめぐって
      三 生活史を深める視角
      四 徳島藩領の村々
      五 本書の構成

    第一章 吉野川流域の村の十七世紀 ――土豪家の相続問題を中心に …………渡辺尚志
      はじめに
      一 十七世紀の東中富村 (1困難を抱える村 2退転人と手余り地の発生)
      二 犬伏家の兄弟間の相続争い
      三 世代を超えて続く相続争い (1三人による財産分割 2連続する係争)
      おわりに

    第二章 棟付帳にみる阿波の村…………小酒井大悟
      はじめに
      一 棟付帳と上山村上分 (1 棟付帳の記載様式と情報  2上山村上分の成立経緯と名)
      二 十七世紀の壱家―小家関係 (1血縁・主従関係を基礎とする壱家―小家関係  2壱家の機能)
      三 十八世紀にかけての変容 (1十七~十八世紀の水害  2享保期の壱家―小家関係)
      おわりに

    第三章 阿波山村の分間絵図と水害景観 ――名西郡神領村を中心に …………羽山久男
      はじめに――近世山村史は水害史と土木史である
      一 名西郡神領村の新開と川成による土木的景観
      二 天保十四年(一八四三)の野間北両名仮検地絵図と仮検地相付帳 (1天保十四年の野間北両名仮検地  2天保十四年仮検地の鬮順番  3安政六年(一八五九)の神領上山両村組合新用水絵図控  4谷名の高根谷川左岸の棚田・段々畑と用水  5廃村となった高根名と川俣名)
      三 文化・文政期の高根山野山を巡る山論と木馬道新設 (1文政二年(一八一九)の高根山野山の入り会い刈りにかかる行着  2木馬道の新設)
      おわりに

    第四章 宝永地震後の復旧・開発過程と地域社会 ――阿波国那賀郡和田島村を事例に …………鈴木直樹
      はじめに
      一 和田島村の地震被害と復旧過程 (1和田島村の概要  2宝永地震からの復旧過程)
      二 広瀬家の耕地開発と森家の砂原開発 (1広瀬家の耕地開発  2森家の砂原開発  3森家による松林開発の要因)
      おわりに

    第五章 近世水利秩序の形成と村 ――島(淡路島)における水争い …………前田拓也
      はじめに――研究史の整理
      一 徳島藩の農政施策 (1徳島藩政における「用水」施策  2藩制初期にみる村落秩序――合理的な用水配分  3扇頂部における新田開発)
      二 変容する共同体 (1くり返される水争い  2争いを起こす主体と争点の変容  3中後期における扇頂・扇央の水争い)
      おわりに

    第六章 徳島藩組頭庄屋の風俗統制 ――岸新左衛門有秀の場合 …………鈴木淳世
      はじめに
      一 徳島蜂須賀家の概要
      二 組頭庄屋の職務 (1神領村岸家の概要  2神 領村岸家の職務)
      三 岸有秀の思想・行動 (1岸有秀の学問受容  2岸有秀の風俗統制)
      おわりに

    ◎あとがき…………渡辺尚志
  • 出版社からのコメント

    吉野川流域の低地や山間部、海岸部、島など、多彩な立地条件の徳島藩領。豊かな地域特性を踏まえて、村人たちの生活史に迫る。
  • 内容紹介

    吉野川流域の低地や山間部、海岸部、島など、多彩な立地条件の村々がみられる徳島藩領。吉野川また山間部での洪水や宝永地震・津波など、自然環境とその変化に対応しながら積み重ねられた生活史に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小酒井 大悟(コザカイ ダイゴ)
    1977年新潟県生まれ。東京都江戸東京博物館学芸員

    渡辺 尚志(ワタナベ タカシ)
    1957年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授
  • 著者について

    小酒井 大悟 (コザカイ ダイゴ)
    小酒井大悟……1977年新潟県生まれ 東京都江戸東京博物館学芸員
    主要著書に『近世前期の土豪と地域社会』(清文堂出版、2018年)ほか

    渡辺 尚志 (ワタナベ タカシ)
    渡辺尚志……1957年東京都生まれ 一橋大学大学院社会学研究科教授
    主要著書に『日本近世村落論』(岩波書店、2020年)ほか多数

近世村の生活史―阿波・淡路の村と人 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:清文堂出版 ※出版地:大阪
著者名:小酒井 大悟(編)/渡辺 尚志(編)
発行年月日:2020/12/05
ISBN-10:4792414725
ISBN-13:9784792414726
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:21cm
他の清文堂出版の書籍を探す

    清文堂出版 近世村の生活史―阿波・淡路の村と人 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!