労働法の最前線―働き方改革の行方(松山大学研究叢書) [単行本]
    • 労働法の最前線―働き方改革の行方(松山大学研究叢書) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003359425

労働法の最前線―働き方改革の行方(松山大学研究叢書) [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2020/12/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

労働法の最前線―働き方改革の行方(松山大学研究叢書) の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部 労働法総論

    第1章 労働法とは
      第1節 労働法の成立
      第2節 日本の労働法と労働運動の展開
      第3節 労働法の起源

    第Ⅱ部 個別的労使関係法

    第2章 個別的労使関係法総論
      第1節 個別的労使関係法
      第2節 労働基準法や労働契約法の適用
      第3節 労働憲章と労働基準法の実効性の確保
      第4節 労働契約の意義とその基本原則
      第5節 労働契約内容の決定とその変更
      第6節 就業規則の意義と効力
      第7節 労働契約の当事者の権利義務

    第3章 労働契約の締結
      第1節 労働契約の締結に際しての法的規制
      第2節 採用内定
      第3節 試用期間

    第4章 人事と企業組織の変動
      第1節 人事と企業組織の変動の意義
      第2節 配置転換
      第3節 出向と転籍
      第4節 休職
      第5節 企業の組織変動

    第5章 懲戒処分
      第1節 懲戒処分の意義と懲戒権の法的根拠
      第2節 懲戒権濫用法理と懲戒処分の手続
      第3節 懲戒の事由と懲戒処分

    第6章 賃金
      第1節 賃金総論
      第2節 賃金の支払方法
      第3節 賃金の保障と最低賃金
      第4節 賃金債権の確保と賃金債権の消滅時効

    第7章 労働時間・休憩・休日
      第1節 法定労働時間と労働時間の意義
      第2節 労働時間の計算
      第3節 変形労働時間制とフレックスタイム制
      第4節 時間外・休日労働
      第5節 労働時間などの適用除外と特定高度専門業務・成果型労働制
      第6節 休憩・休日、勤務間インターバル制度

    第8章 年次有給休暇
      第1節 年次有給休暇の意義と要件、付与日数
      第2節 年次有給休暇の取得
      第3節 年次有給休暇の繰越、買い上げ等、不利益取扱いの禁止

    第9章 非典型的雇用
      第1節 総論
      第2節 パートタイム・有期雇用労働者
      第3節 有期雇用労働者
      第4節 派遣労働者

    第10章 雇用の平等
      第1節 総論
      第2節 均等待遇の原則と男女同一賃金の原則
      第3節 判例による男女平等法理の展開
      第4節 雇用機会均等法

    第11章 家庭生活と職業生活の両立
      第1節 育児介護休業
      第2節 次世代育成支援

    第12章 年少者・妊産婦等
      第1節 年少者
      第2節 妊産婦等

    第13章 安全衛生・労災補償
      第1節 安全衛生
      第2節 労災補償

    第14章 労働契約の終了
      第1節 解雇以外の労働契約の終了事由
      第2節 解雇
      第3節 労働契約の終了に伴う措置
      第4節 雇用保険制度による失業等給付

    第Ⅲ部 労使紛争処理制度

    第15章 個別的労使紛争処理制度
      第1節 総論
      第2節 裁判所における労使紛争処理
      第3節 行政機関による労使紛争処理
      第4節 私的機関における労使紛争処理
  • 内容紹介

    働き方改革関連法の本格的稼働の時を迎え、長時間労働の是正や正規・非正規労働者間の格差、ハラスメント対策等、課題山積の労働法について、判例理論や学説をも踏まえて、労働基準法を中心とする個別的労使関係法を検討する。最前線にある現実の姿を確認する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村田 毅之(ムラタ タカユキ)
    1957年4月22日青森県青森市生まれ。1976年青森県立青森高等学校卒業。1980年明治大学政治経済学部経済学科卒業。1980~82年東京都職員(千代田区立永田町小学校事務主事)。1988年明治大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。1993~00年明治大学法学部非常勤講師。2000~06年松山大学法学部専任講師を経て助教授。2006年4月~松山大学法学部教授(12~14年法学部長)。2011年4月~愛媛県労働委員会公益委員(16年5月~会長)。2013年4月~愛媛労働局紛争調整委員会委員。2013年9月~社会保険労務士総合研究機構所長。2020年4月~松山大学大学院法学研究科長

労働法の最前線―働き方改革の行方(松山大学研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:村田 毅之(著)
発行年月日:2020/12/07
ISBN-10:4771034133
ISBN-13:9784771034136
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:275ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 労働法の最前線―働き方改革の行方(松山大学研究叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!