看護師・医療スタッフのための発達障害傾向のある子どもの診療サポートブック [単行本]
    • 看護師・医療スタッフのための発達障害傾向のある子どもの診療サポートブック [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003359602

看護師・医療スタッフのための発達障害傾向のある子どもの診療サポートブック [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:診断と治療社
販売開始日: 2020/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

看護師・医療スタッフのための発達障害傾向のある子どもの診療サポートブック の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 発達障害傾向のある子どもとは
    ① 診療場面でよくみる「発達障害傾向のある子ども」
     1) 待合室や診察室でじっとしていることができないケース
     2) 診察や処置をするときに大声で泣いて暴れるケース
     3) 成長するにしたがって診療できなくなったケース
     4) 保護者が “育てにくさ” を感じているケース

    ② 「発達障害傾向のある子ども」の主な特性
     1) 自閉症スペクトラム障害
     2) 注意欠如・多動性障害
     3) 知的障害
     4) 学習障害

    ③ 実際はいろいろな特性が重なり合っています
     1) Aくんの特性
     2) Bちゃんの特性
     3) Cさんの特性
     4) Dくんの特性

    第2章 医療スタッフが知っておくべきサポートの心構え
    ① 子どもの「とまどい」を減らし,わかったを実感できるかかわり
     1) 診療場面における子どものとまどい
     2) 保護者の気づきや困り感
     3) 発達障害と診断されているかどうか

    ②診察や処置が受けやすくなるための言葉かけや工夫
     1) 子どもが理解しやすい言葉とは
     2) 一般的な小児科診療場面における基本テクニック

    ③ 診察や処置が終わったら
     1) 服薬
     2) 次回の診察への工夫

    第3章 子どもが安心できる診療環境を整える
    ① 診療前の環境について見直してみましょう
     1) 駐車場
     2) 待合室
     3) トイレ

    ② 診察室・処置室の環境を見直してみましょう

    第4章 明日からできる具体的な診療サポート
    ① 一般的な小児科診療
     1) 口の中を診察する
     2) 首周りの診察
     3) 胸や背中の聴診
     4) 鼻腔や咽頭粘膜のぬぐい液採取(減菌綿棒 〈スワブ〉 を用いた感染症の検査キット)
     5) 採尿
     6) 血圧を測る
     7) 注射・採血・輸液などの針を刺す行為
     8) X線検査
     9) 心電図検査
     10) CT・MRI検査

    ② 耳鼻咽喉科
     1) 耳鼻咽喉科の診療上の特徴と子どもがとまどうこと
     2) とまどいを減らすための工夫

    ③ 眼科
     1) 眼科の診療上の特徴と子どもがとまどうこと
     2) とまどいを減らすための工夫

    ④ 外科・整形外科
     1) 外科・整形外科の診療上の特徴と子どもがとまどうこと
     2) とまどいを減らすための工夫

    ⑤ 歯科・口腔外科
     1) 歯科・口腔外科の診療上の特徴と子どもがとまどうこと
     2) とまどいを減らすための工夫

    ⑥ うまく対応できなくても,次の診療サポートに役立つヒントがある
     1) 子どもが大暴れしたら(パニックを起こしたら)
     2) 子どもの体験を振り返り,要因を探る
     3) 次回の診療について保護者・医療者間で相談する
     4) それでもうまく対応できなかったら

    第5章 保護者への対応
    ① 子どもを病院へ連れてきた保護者の気持ちを考えましょう
     1) 他の病院で診療を断られた経験がある
     2) 子どもの行動を注意されたことがある
     3) 子どもとのかかわり方がわからない

    ② 保護者の態度や様子を把握したうえで対応しましょう
     1) 子どもの状況を保護者がどこまで把握しているのかを理解する
     2) 保護者が医療者に何を求めているのかを把握する
     3) 子どもと同様に保護者にもこまめに声をかける
     4) 保護者に子どもの診療内容をわかりやすく伝える

    ③ 保護者が子どもとのかかわり方がわからない場合もあります
     1) 子どもの反応を共有して保護者の受け止め方を確認する
     2) 子どもの 「できた」 を認め,保護者に伝える
     3) 子どもが受ける診療・処置のお手本を示してもらう
     4) 子どもと同じ発達障害傾向のある保護者への対応

    第6章 まわりの患者さんや保護者, 医療スタッフへの対応
    ① 具体的な対応について考えてみましょう
     1) 待合室での配慮
     2) 医師との連携
     3) 受付スタッフや他の医療スタッフとの連携

    ② 入院する場合の対応について考えましょう
     1) 子どもへの伝え方
     2) 保護者との協力
     3) 入院する医療機関(病棟)に伝えること

    第7章 発達障害の診断後の支援
    ① 診断に至るまでの検査の流れ
    ② 保護者の気持ちと障害受容への過程
    ③ 診断を受けたときの保護者への対応
    ④ 看護師としての役割

    著者・監修者紹介


     コラム
    ① 「ほめる」と「認める」
    ② 看護師の経験談─適切ではない対応から,どのように対応すべきかを説明する
    ③ 駐車場での事故例
    ④ 子どもにとって安全な環境の提案
    ⑤ 看護師の失敗談
    ⑥ 子どもの診断結果を保育者や家族にどう伝えればよいのかについて悩む保護者への対応
  • 出版社からのコメント

    看護師や医療スタッフが,発達障害傾向のある子どもとのかかわりに必要な知識と技術が具体的に書かれています.
  • 内容紹介

    病院でパニックを起こす子どもには,それなりの理由がありますが,医療の現場ではその子どもたちへの適切な対応方法が知られておらず,子どもや保護者にとって苦しい状況が続き,医師や看護師,医療スタッフも困惑し疲弊しています.本書は小児科だけでなく,すべての診療科の看護師・医療スタッフにむけて,大勢で押さえつけるその場しのぎの方法ではなく,子どもたちの特性を理解し,少しの工夫でスムーズに診療ができる技術を具体的に解説.

看護師・医療スタッフのための発達障害傾向のある子どもの診療サポートブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:診断と治療社
著者名:坪見 利香(著)/水野 智美(著)
発行年月日:2020/12
ISBN-10:4787824961
ISBN-13:9784787824967
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:99ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他の診断と治療社の書籍を探す

    診断と治療社 看護師・医療スタッフのための発達障害傾向のある子どもの診療サポートブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!