コロナ禍における日米のNPO―増大するニーズと悪化する経営へのチャレンジ [単行本]
    • コロナ禍における日米のNPO―増大するニーズと悪化する経営へのチャレンジ [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003360272

コロナ禍における日米のNPO―増大するニーズと悪化する経営へのチャレンジ [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コロナ禍における日米のNPO―増大するニーズと悪化する経営へのチャレンジ の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第1章 感染確認直後から始まった支援や啓発の動き[柏木宏]
     1)友好都市やビジネス関係をベースにした支援
     2)在留中国人団体による「武漢加油」の動き
     3)「緊急支援活動」を実施したNGO
     4)「桃を投じて李に報ゆ」の精神
     5)ヘイトクライムの続発と人権団体の対応
     6)コロナ禍の「インフォデミック」への取り組み
     おわりに

    第2章 NPOに甚大な影響を与えた臨時休校措置と非常事態宣言[柏木宏]
     1)タイムラインでみる感染拡大と政府の対策
     2)臨時休校による子どもへの深刻な影響とNPOの「先駆性」
     3)各地の子ども食堂への臨時休校の余波
     4)「ステイホーム」が生み出した問題
     5)コロナ禍による活動継続の困難さと深刻化するNPOの経営
     おわりに

    第3章 ポスト緊急事態宣言におけるNPOの役割と課題[柏木宏]
     1)コロナ禍による経済危機と社会経済活動再開に向けた対策
     2)地域経済の活性化に寄与するNPO
     3)危機脱出に向けたイベントなどのオンライン化
     4)解雇・雇止めなどから働く人々を守る労働相談
     5)「スペシャル・ニーズ」への対応の重要性
     6)医療従事者や感染者への差別と偏見
     おわりに

    第4章 調査研究が導く新たな活動や資金調達、政策提言[柏木宏・古山陽一]
     1)コロナ禍のNPOへの影響を把握する調査活動
     2)調査を通じて汲み取ったニーズから新たな活動の展開
     3)必要な情報を掲示したポータルサイトの開設
     4)迅速な対応が際立った、助成財団
     5)急激な広がりをみせたクラウドファンディング
     6)政策提言の実現に寄与した調査研究
     まとめ:注目すべき調査研究活動の広がり
     7)コロナ禍でNPOが直面した課題と対応策:アンケート調査による考察
     まとめ:NPO活動の停止が与える社会的影響

    第5章 コロナ禍における生活困窮者とNPOの支援[藤原望]
     1)生活困窮者自立相談支援機関から考えるコロナ禍と生活困窮
     2)新型コロナウイルスと不登校・ひきこもり・若者支援
     3)子どもの学習や生活支援活動に与えた影響
     4)釜ヶ崎から考える新型コロナウイルスと生活困窮者支援
     おわりに

    第6章 舞台芸術活動へのコロナ禍の影響[井上美葉子]
     1)コロナ禍で延期を強いられた京都国際舞台芸術祭
     2)地域の芸術文化活動における危機管理とネットワーク
     3)地域における舞台芸術フリーランスの現状
     おわりに

    第7章 コロナ禍のアメリカにおけるNPOの活動[柏木宏]
     1)社会経済活動の再開へのシフトがもたらした悲惨な状況
     2)ヘイトクライムに対峙したアジア太平洋系のNPO
     3)失業と貧困、家賃不払い
     4)危機に直面するNPOとボランタリーな力の発揮
     5)助成財団や企業によるNPOへの支援
     6)政策要求活動の意義と課題
     おわりに

    終章 コロナ禍のNPO:存在価値と残された課題[柏木宏]
     1)アメリカとの比較を通じた検討の意義
     2)コロナ禍で示されたNPOの存在価値
     3)「ポストコロナ」の時代に残されたNPOの課題

    【巻末資料】 時系列でみる新型コロナウイルスの感染拡大状況と政府の政策、NPOの動き
  • 内容紹介

    世界的なコロナ禍の中、日本のNPO・ボランティア活動はどのような影響を受け、どのような社会的役割を果たしているのか。教育、生活困窮者支援、舞台芸術といった現場に密着し、アメリカとの比較も含め詳細に分析し、今後への問題提起を行う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柏木 宏(カシワギ ヒロシ)
    法政大学大学院連帯社会インスティテュート運営委員長・教授。同志社大学卒業後、渡米。移民、労働、福祉などのNPOの理事やスタッフに従事。1982年、カリフォルニアで日米の市民活動の交流やNPOの人材育成を進めるNPO、日本太平洋資料ネットワーク(JPRN)設立。2003年まで、理事長兼事務局長。2003年から16年まで大阪市立大学大学院創造都市研究科(現・都市経営研究科)教授。2017年から現職。編著書多数

    井上 美葉子(イノウエ ミワコ)
    ワークショップデザイナー、演劇制作者。2006年、大阪市立大学大学院創造都市研究科修士課程修了。修了論文のテーマは、「NPOとして見た演劇活動と助成金・補助金の仕組み」。大学卒業後、行政施設、一般企業などに勤めながら、演劇活動に参加。2004年から演劇制作(運営管理、コーディネーター)を専門に活動開始。フリーランス制作として、小劇場演劇や公共文化イベントの制作を担当。2015~19年、神戸学院大学グローバルコミュニケーション学部の非常勤講師。2015年より京都国際舞台芸術祭事務局スタッフ

    古山 陽一(フルヤマ ヨウイチ)
    国際医療福祉大学成田看護学部助教。1979年、福岡県生まれ。大阪市立大学大学院創造都市研究科修士課程修了。同大学医学部附属病院看護師(循環器内科病棟・CCU、消化器外科病棟)を経て、2016年より現職。男性性のケアワーカーとして、男性のケア参画を支援するNPOを2012年に設立し、男女の役割平等化の実現を目的に、各地にて講演やワークショップなどを行っている。2018年、第4回澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画奨励賞受賞

    藤原 望(フジハラ ノゾミ)
    社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会職員。大阪市立大学大学院創造都市研究科修士課程修了。同大学院在学中からマイノリティや生活困窮者支援に興味関心をもち、学生時代に救護施設に従事したことをきっかけとして、生活困窮者支援領域に関わる。NPO法人で3年間、生活困窮者自立支援制度の相談支援員・主任相談支援員に従事
  • 著者について

    柏木 宏 (カシワギ ヒロシ)
    法政大学大学院連帯社会インスティテュート運営委員長・教授。同志社大学卒業後、渡米。移民、労働、福祉などのNPOの理事やスタッフに従事。1982年、カリフォルニアで日米の市民活動の交流やNPOの人材育成を進めるNPO、日本太平洋資料ネットワーク(JPRN)設立。2003年まで、理事長兼事務局長。2003年から16年まで大阪市立大学大学院創造都市研究科(現・都市経営研究科)教授。2017年から現職。編著書に、『災害ボランティアとNPO』(朝日新聞社)、『ボランティア活動を考える』(岩波書店)、『NPOマネジメントハンドブック』(明石書店)、『指定管理者制度とNPO』(明石書店)、『未来を切り拓く女性たちのNPO活動』(明石書店)など多数。

コロナ禍における日米のNPO―増大するニーズと悪化する経営へのチャレンジ の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:柏木 宏(編著)/井上 美葉子(著)/古山 陽一(著)/藤原 望(著)
発行年月日:2020/11/30
ISBN-10:4750351148
ISBN-13:9784750351148
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:225ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 コロナ禍における日米のNPO―増大するニーズと悪化する経営へのチャレンジ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!