日本語おもしろ雑学―今夜は朝まで一気読み!どこまで知ってる!?(知的生きかた文庫) [文庫]
    • 日本語おもしろ雑学―今夜は朝まで一気読み!どこまで知ってる!?(知的生きかた文庫) [文庫]

    • ¥74823 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003360285

日本語おもしろ雑学―今夜は朝まで一気読み!どこまで知ってる!?(知的生きかた文庫) [文庫]

価格:¥748(税込)
ゴールドポイント:23 ゴールドポイント(3%還元)(¥23相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三笠書房
販売開始日: 2020/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語おもしろ雑学―今夜は朝まで一気読み!どこまで知ってる!?(知的生きかた文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「グレる」の、グレとは?「総スカン」のスカンって?卵と玉子はどう違う?面(顔)が白いで、なぜ、面白い?アタマに「まさか!?」の爽快感!簡単そうで答えられない質問286。
  • 目次

    1章 下手くそな役者を、なぜ大根というか?

     「敗軍の将、兵を語らず」の兵は、部下のことではない? 
     「あの人は『けれん味』のない人」というが、どんな人? 
     「さいさきが悪い」というのは、どこが変? 
     「ネコなで声」はネコをあやす人の声か? 人にあやされるネコの鳴き声か? 
     皆に反対されることを「総スカン」というが、スカンとは何か? ……ほか


    2章 カモ肉とネギのそばが、なぜ「カモなんばん」か?

     「大阪」は、江戸時代まで「大坂」だった。今はなぜ「大阪」か?
     「鰐(ワニ)」は魚ではないのに、なぜ魚偏か?
     前もって手を打っておくことを、なぜ「根回し」というのか? 
     低い地位への移動は、なぜ「右遷」でなく「左遷」か? 
     夫婦の縁を結ぶ目に見えない絆を、なぜ「赤い糸」というか……ほか


    3章 面(顔)が白いことが、なぜ「面白い」なのか?

     タマゴの漢字、「卵」と「玉子」はどう違うか? 
     人の後にくっついて騒ぐ人を、なぜ「やじ馬」というか? 
     「ふろしき」はなぜ「風呂」敷か。風呂とどんな関係か? ……ほか


    4章 料理のコツという時の「コツ」とは何か?

     「この日本酒はコクがあってうまい」というが、「コク」とは? ……ほか


    5章 「こんにちわ」と挨拶するのに、なぜ、「こんにちは」と書く?

     客が出入りする家の入り口を、なぜ「玄関」というか? ……ほか


    6章 「進退谷まる」はシンタイ○○マルと読む

     寄り道することを、なぜ「道草を食う」というか?……ほか


    7章 バカのことを、なぜアホウというか?

     インチキすることを「ごまかす」というが、なぜ「ごま」か?……ほか


    8章 「うれしくて鳥肌が立った」はちょっと変?

     副食のことを「おかず」というが、なぜか? ……ほか
  • 出版社からのコメント

    眠れないほど面白くって、つい朝まで一気読み!卵と玉子はどう違う?面(顔)が白いでなぜ面白い?頭に「まさか!」の爽快ネタ286
  • 内容紹介

    ついつい時間を忘れて読んでしまう! 簡単そうで答えられない質問286

    つまらないことを、なんで「くだらない」というのだろう?

    料理のコツという時の「コツ」とは何か?

    コツは漢字で書くと「骨」だ。
    骨は人体の基本だから、そこから意味が広がって
    いろいろなことの基礎、その道の奥義の意味となった。
    ならば、漢字の骨でもいいわけだが
    骨をコツと読むと、遺骨と勘違いするので
    「コツ」「こつ」とカタカナやかな表記にしている。

    ○総スカンのスカンとは何?
    ○大阪は江戸時代まで「大坂」だった。今はなぜ「大阪」か?
    ○紅白歌合戦で最後に歌う人をなぜ「トリ」というのか?
    ○タヌキ寝入りというが、タヌキは本当に寝た振りをするのか?
    〇雪は音もなく降るのに、なぜ「雪やコンコ」か?
    〇なぜ松竹梅は、正月やめでたい日に飾られる?

    ……まだまだ続く、日本語の不思議!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坪内 忠太(ツボウチ チュウタ)
    1946年岡山県生まれ。慶應義塾大学卒。著述家。書籍編集のかたわら、「雑学」を収集。著書多数
  • 著者について

    坪内 忠太 (ツボウチ チュウタ)
    坪内忠太(つぼうち・ちゅうた)

    1946年岡山県生まれ。慶應義塾大学卒。著述家。書籍編集のかたわら、「雑学」を収集。その知識を駆使して、累計65万部超のベストセラー『時間を忘れるほど面白い雑学の本』(竹内均・編/三笠書房≪知的生きかた文庫≫)シリーズの執筆にも協力。著書に、『アタマが1分でやわらかくなるすごい雑学』(三笠書房≪知的生きかた文庫≫)、累計30万部超のベストセラー『子どもにウケるたのしい雑学』シリーズ、『日本語雑学で「脳の体操」』『生きものの謎クイズ』(以上、新講社)の他、多数ある。

日本語おもしろ雑学―今夜は朝まで一気読み!どこまで知ってる!?(知的生きかた文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:三笠書房
著者名:坪内 忠太(著)
発行年月日:2021/01/05
ISBN-10:483798696X
ISBN-13:9784837986966
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:15cm
横:11cm
その他:『日本語おもしろい』再編集・改題書
他の三笠書房の書籍を探す

    三笠書房 日本語おもしろ雑学―今夜は朝まで一気読み!どこまで知ってる!?(知的生きかた文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!