法と文学―歴史と可能性の探究(明治大学社会科学研究所叢書) [単行本]
    • 法と文学―歴史と可能性の探究(明治大学社会科学研究所叢書) [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003360969

法と文学―歴史と可能性の探究(明治大学社会科学研究所叢書) [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2020/12/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法と文学―歴史と可能性の探究(明治大学社会科学研究所叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法は、文学と交わることでどう変わるのか?「法と文学」という可能性。法解釈や文芸批評を超えてさまざまな法分野に乗り出す「法と文学」を、理論的系譜から説き起こし、物語論、法律家像、因果関係、権利主体、証言、国家の起源までをも論じる。
  • 目次

    はしがき

    序 論

    第一篇 「法と文学」研究とはなにか

    第一章 「法と文学」のアメリカ史
     第一節 文人としての法律家の伝統
     第二節 科学としての法
     第三節 科学と人文学のねじれ
     第四節 「法と文学」の黎明

    第二章 ジェームズ・ボイド・ホワイトと初期の「法と文学」
     第一節 『法的想像力(The Legal Imagination)』
     第二節 言語をめぐるホワイト・ポズナー論争
     第三節 翻訳としての法解釈
     第四節 レトリックとフィクション、法における文学の効用
     第五節 自明性への懐疑とイマジネーションによる感応

    第三章 法と物語り
     第一節 ナラティヴの諸相
     第二節 物語り論的歴史哲学の系譜
     第三節 法解釈とナラティヴ
     第四節 ナラティヴ法学
     第五節 ホワイトとナラティヴ法学の関係――小括にかえて

    小 結

    第二篇 「法と文学」研究の応用可能性

    第四章 三宅正太郎の法思想――「裁判の道」と芸術の関係について
     第一節 「法と文学」と三宅判事
     第二節 「裁判の道」における心
     第三節 裁判の心構え
     第四節 口語体と地名カナ書きによる裁判
     第五節 心通う国民悲劇――おわりにかえて

    第五章 フィクションとしての因果関係
     第一節 法における因果関係
     第二節 ルンバール事件判決と法的因果関係
     第三節 因果の構成――ノーマルの社会構成
     第四節 フィクションによる因果関係の反射的構築

    第六章 権利主体性の根拠とフィクション
     第一節 はじめに
     第二節 責任の概念を整理する
     第三節 権利主体性の諸相

    第七章 法と芸術の交錯
     第一節 証言をめぐって
     第二節 映画「SHOAH」とアイヒマン裁判が提示するもの
     第三節 ナラティヴ法学の視点
     第四節 残された課題と法と芸術の可能性

    第八章 深淵の法哲学に向けて
     第一節 フェルマンと法と文学
     第二節 精神分析と批評――無意識とトラウマ裁判
     第三節 国家創設と転喩法
     第四節 国家創設の暴力とトラウマ
     第五節 フェルマンと法――まとめにかえて

    補 論 日本における「法と文学」と今後の展望


    引用・参照文献一覧
    あとがき
    初出一覧
  • 内容紹介

    法は文学と交わることでどのように変わるのか? 法そのものや法律家の活動を文学として読み解く「法と文学」の可能性。

    法理論、法教育をめぐってアメリカなどで展開されている「法と文学」の歴史と応用可能性。法解釈や文芸批評を超えてさまざまな法分野に乗り出す「法と文学」をその理論的系譜から説き起こし、物語論、法律家像、因果関係、権利主体、証言、国家の起原までをも論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 史明(コバヤシ フミアキ)
    明治大学法学部卒業、明治大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。明治大学法学部助手、日本学術振興会特別研究員PDを経て、明治大学法学部専任講師。専門は法哲学
  • 著者について

    小林 史明 (コバヤシ フミアキ)
    小林 史明(こばやし ふみあき)明治大学法学部准教授。明治大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。専門は法哲学。主な業績に『法と文学――歴史と可能性の探究』(勁草書房、2020年)ほか。

法と文学―歴史と可能性の探究(明治大学社会科学研究所叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:小林 史明(著)
発行年月日:2020/12/20
ISBN-10:4326403845
ISBN-13:9784326403844
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:204ページ ※200,4P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 法と文学―歴史と可能性の探究(明治大学社会科学研究所叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!