中近世移行期の文化と古活字版 [単行本]
    • 中近世移行期の文化と古活字版 [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003361413

中近世移行期の文化と古活字版 [単行本]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2020/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中近世移行期の文化と古活字版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    十六世紀末、従来出版活動を行っていた寺院はもとより、天皇や将軍そして新興の豪商などをも魅了した、日本書物史における新たなメディアが誕生した。―古活字版である。これらは、どのような環境において、いかなる人的ネットワークのもとで刊行され、どのように享受されたのか。古典の代表作として広く享受され、多数の現存伝本を持つ下村本『平家物語』、史上稀なる豪華活字版本として製作された「嵯峨本」、そして、古活字版製作をめぐる場と人びとに着目し、長年にわたる古活字版の悉皆調査を行ってきた知見をもとに日本出版史における古活字版の時代を炙り出す。嵯峨本諸本、『平家物語』下村本諸本の現存伝本目録を収載。図版点数約200点。
  • 目次

    はじめに

    第一部 下村本『平家物語』とその周辺
     第一章 下村本『平家物語』と製作環境をめぐって
     第二章 下村本『平家物語』書誌解題稿
     第三章 『平家物語』十行平仮名古活字本は下村本の底本たり得るか
     第四章 下村本『平家物語』とその周辺―國學院大學図書館蔵本から考えられること
     第五章 『平家物語』古活字覚一本についての覚書
     第六章 古活字版『源平盛衰記』の諸版について

    第二部 「嵯峨本」の世界
     第一章 「嵯峨本」再見―現存伝本調査報告―
     第二章 嵯峨本『伊勢物語』書誌考証
      第二章付録 嵯峨本『伊勢物語』(慶長十三年初刊本) 部分異植字一覧
    第三章 古活字版『伊勢物語』書誌解題稿
    第四章 嵯峨本『方丈記』書誌考証
     第五章 嵯峨本『撰集抄』書誌考証

    第三部 古活字版をめぐる場と人々
     第一章 『百人一首抄』(幽斎抄)成立前夜―中院通勝の果たした役割―
     第二章 『徒然草寿命院抄』成立前夜―中院通勝真筆本『つれ/\私抄』の紹介を兼ねて―
     第三章 古活字版『徒然草寿命院抄』書誌解題稿
     第四章 角倉素庵と学問的環境
     第五章 古活字版を必要とした人々
     第六章 古活字版『大和物語』の刊行年時を考える
     第七章 古活字版『後漢書』の刊行年時を考える
     第八章 本文は刊行者によって作られる―要法寺版『沙石集』を糸口にして―
     第九章 要法寺という場について考える
     第十章 二兵衛とその出版活動をめぐる覚書

    おわりに

    初出一覧

    図版一覧

    索引
  • 出版社からのコメント

    人々を魅了した新たなメディア
  • 内容紹介

    十六世紀末、従来出版活動を行っていた寺院はもとより、天皇や将軍そして新興の豪商などをも魅了した、日本書物史における新たなメディアが誕生した。―古活字版である。
    これらは、どのような環境において、いかなる人的ネットワークのもとで刊行され、どのように享受されたのか。
    古典の代表作として広く享受され、多数の現存伝本を持つ下村本『平家物語』、史上稀なる豪華活字版本として製作された「嵯峨本」、そして、古活字版製作をめぐる場と人びとに着目し、長年にわたる古活字版の悉皆調査を行ってきた知見をもとに日本出版史における古活字版の時代を炙り出す。

    嵯峨本諸本、『平家物語』下村本諸本の現存伝本目録を収載。
    図版点数約200点!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高木 浩明(タカギ ヒロアキ)
    1967年、岐阜県生まれ。二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)関西大学。現職、清風高等学校・近畿大学文芸学部非常勤講師。専門は日本中世文学、書誌学。古活字版の悉皆調査により、第3回「岩瀬弥助記念書物文化賞」を受賞
  • 著者について

    高木浩明 (タカギヒロアキ)
    1967年、岐阜県生まれ。二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)関西大学。現職、清風高等学校・近畿大学文芸学部非常勤講師。
    専門は日本中世文学、書誌学。古活字版の悉皆調査により、第3回「岩瀬弥助記念書物文化賞」を受賞。
    著書、論文に『校本保暦間記』(佐伯真一との共編著、和泉書院、1999年)、『中院通勝真筆本『つれづれ私抄』―本文と校異―』(新典社、2012年)、「古活字版悉皆調査目録稿」((一)~(九)、鈴木俊幸編『書籍文化史』第11~19集、2010~2018年)、「国文学研究資料館蔵古活字版悉皆調査目録稿―附、国立国語研究所・研医会図書館蔵本」(『調査研究報告』第39号、国文学研究資料館、2019年)、「大東急記念文庫蔵古活字版悉皆調査目録稿」(『調査研究報告』第40号、国文学研究資料館、2020年)などがある。

中近世移行期の文化と古活字版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:高木 浩明(著)
発行年月日:2020/12/10
ISBN-10:4585200770
ISBN-13:9784585200772
判型:B5
発売社名:勉誠出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:837ページ ※819,18P
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 中近世移行期の文化と古活字版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!