ビジュアル臨床血液形態学(改訂第4版) [単行本]
    • ビジュアル臨床血液形態学(改訂第4版) [単行本]

    • ¥9,570288 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003361621

ビジュアル臨床血液形態学(改訂第4版) [単行本]

平野 正美(監修)勝田 逸郎(著・文・その他)岡本 昌隆(著・文・その他)山本 幸也(著・文・その他)秋山 秀彦(著・文・その他)池本 敏行(著・文・その他)福塚 勝弘(著・文・その他)
価格:¥9,570(税込)
ゴールドポイント:288 ゴールドポイント(3%還元)(¥288相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2021/01/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジュアル臨床血液形態学(改訂第4版) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    【内容目次】
    第1章 総論
     I 血液の成分
      1 血液の主成分
      2 液性成分
      3 有形成分,血球
     II 血液の機能
      1 有形成分
      2 液性成分
    第2章 血球の生成
     I 造血巣の変遷
      1 胎生期における造血
      2 出生後骨髄造血巣の変遷
      3 髄外造血
     II 血球の分化と産生調節因子
     III 造血臓器
      1 骨髄
      2 胸腺
      3 リンパ節
      4 脾臓
     ATLAS
      2-1 軟寒天コロニー培養法による形態
    第3章 赤血球系の基礎的知識
     I 赤血球系の成熟過程
     II 末梢血にみられる赤血球の形態
      1 成熟赤血球の形態
      2 網赤血球
     III 赤芽球の形態的特徴
      1 前赤芽球
      2 塩基好性赤芽球
      3 多染性赤芽球
      4 正染性赤芽球
     IV 赤血球サイズと染色性の異常
      1 大小不同症
      2 染まり方の異常
     V 赤血球の形態異常
      1 菲薄赤血球(扁平赤血球)
      2 輪状赤血球,環状赤血球
      3 標的赤血球
      4 球状赤血球
      5 楕円赤血球
      6 有口赤血球
      7 有核赤血球
      8 半月体
      9 奇形赤血球
      10 赤血球の集合
     VI 赤血球内の構造異常
      1 ハウエル・ジョリー小体(ジョリー小体)
      2 塩基好性斑点
      3 パッペンハイマー小体
      4 アズール好性斑点
      5 ハインツ小体
      6 ヘモグロビンH封入体
      7 レール辺縁小体
      8 エリトロコント
      9 カボット環
      10 赤血球内寄生体
     VII 赤芽球の核形態異常
      1 核の異常
      2 細胞質の異常
      3 巨大前赤芽球
     ATLAS
      3-1 正常赤芽球の成熟過程とその形態
      3-2 巨赤芽球の成熟過程とその形態
      3-3 網赤血球の形態とその種類
      3-4 赤血球の形の変化
      3-5 赤血球の内容の異常
      3-6 赤芽球にみられる核形態異常
      3-7 各種超生体染色法による染色像
      3-8 血液中にみられるその他の虫体
    第4章 白血球系の基礎的知識
     I 末梢血にみられる白血球の形態
      1 顆粒球
      2 単球
      3 リンパ球
     II 白血球の成熟過程
      1 顆粒球系
      2 単球系
      3 リンパ球系
     III 白血球系の幼若細胞の形態
      1 顆粒球系
      2 単球系
      3 リンパ球系
     IV 白血球の形態学的変化
      1 白血球の形態異常
     ATLAS
      4-1 好中球系の成熟過程とその形態
      4-2 好酸球系の成熟過程とその形態
      4-3 末梢血にみられる白血球
      4-4 白血球の細胞質異常
      4-5 白血球の核にみられる異常
      4-6 顆粒球凝集像
      4-7 白血球の機能検査法
    第5章 血小板および巨核球系の基礎的知識
     I 血小板と巨核球系の成熟過程
     II 巨核球の形態
      1 巨核芽球
      2 前巨核球(好塩基性巨核球)
      3 成熟巨核球(顆粒性巨核球)
      4 退行変性型
      5 末梢血の巨核球出現
     III 血小板の形態
     IV 血小板の形態異常
      1 大血小板および巨大血小板
      2 小血小板
      3 灰色血小板
     V 巨核球の形態異常
      1 過分葉核巨核球
      2 多分離核巨核球
      3 微小巨核球と小型巨核球
     ATLAS
      5-1 巨核球系の成熟過程とその形態
      5-2 末梢血における正常血小板の形態
      5-3 血小板の形態異常
      5-4 巨核球の形態異常
    第6章 血球の形態学的観察法の基礎的知識
     I 血球形態の観察の進め方
     II 血球の形態観察法
      1 生細胞の観察
      2 固定細胞(死細胞)の観察
     III 末梢血液塗抹標本の作製法
      1 準備する器具
      2 薄層塗抹標本作製法
      3 その他の塗抹標本
      4 血液の濃塗標本
     IV 普通染色法(ロマノウスキー染色法)の基礎とその方法
      1 普通染色法の染色原理
      2 普通染色法による染色性
      3 普通染色法の特徴
      4 普通染色法の操作
     V 普通染色法による血球形態の観察法
      1 標本の観察手順
      2 細胞形態の一般的表現法
      3 分化・成熟に伴う細胞形態の変化
      4 赤血球の形態学的変化
      5 白血球の形態学的変化
      6 血小板の形態学的変化
      7 血球分類における評価法
     VI 超生体染色法
      1 網赤血球とその算定法
      2 ハインツ小体の検出
     VII 造血組織,造血細胞の検査
      1 検査の方法とその目的
      2 骨髄穿刺および生検
      3 血球算定
      4 骨髄穿刺液塗抹標本
      5 骨髄像の観察法
      6 組織学的切片標本
      7 リンパ節(組織)生検
     VIII 特殊染色法の基礎とその方法
      1 ペルオキシダーゼ染色
      2 ズダンブラックB染色
      3 エステラーゼ染色
      4 好中球アルカリホスファターゼ染色
      5 酸ホスファターゼ染色
      6 β-グルクロニダーゼ染色
      7 PAS染色
      8 鉄染色
     ATLAS
      6-1 正常血液像
      6-2 正常骨髄像
      6-3 正常骨髄でまれにみられる細胞
      6-4 骨髄にみられる特殊な細胞
      6-5 形質細胞の形態
      6-6 骨髄組織像
      6-7 病的骨髄の模型
      6-8 特殊染色
    第7章 赤血球系の異常
     I 貧血
      1 小球性低色素性貧血
      2 正球性正色素性貧血
      3 大球性貧血
     II 赤血球増加症
      1 真性多血症
      2 二次性赤血球増加症
      3 相対的赤血球増加症
     ATLAS
      7-1 鉄欠乏性貧血
      7-2 サラセミア症候群
      7-3 鉄芽球性貧血
      7-4 遺伝性球状赤血球症
      7-5 自己免疫性溶血性貧血
      7-6 不安定ヘモグロビン異常症
      7-7 再生不良性貧血
      7-8 赤芽球癆
      7-9 発作性夜間ヘモグロビン尿症
      7-10 巨赤芽球性貧血
      7-11 先天性赤血球形成異常性貧血
    第8章 白血球系の異常
     I 白血球減少症
      1 好中球減少症
      2 リンパ球減少症
      3 好酸球減少症
     II 白血球増加症
      1 好中球増加症
      2 好酸球増加症
      3 好塩基球増加症
      4 単球増加症
      5 リンパ球増加症
      6 類白血病反応
     III 先天性好中球機能異常症
     IV 白血病
      1 急性白血病
      2 慢性白血病
      3 近年の白血病分類の変遷
     V FAB分類による白血病の病型分類
      1 FAB分類の特徴
      2 FAB分類の基礎的事項
      3 急性骨髄性白血病
      4 骨髄異形成症候群
      5 急性リンパ性白血病
     VI WHO分類による骨髄系腫瘍の病型分類
      1 骨髄増殖性腫瘍
      2 肥満細胞症
      3 PDGFRA,PDGFRB,FGFR1遺伝子再構成またはPCM1-JAK2を伴い,好酸球増加を伴う骨髄/リンパ系腫瘍
      4 骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍
      5 骨髄異形成症候群
      6 胚細胞遺伝子変異を伴う骨髄系腫瘍
      7 急性骨髄性白血病および関連腫瘍
      8 芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍
      9 分化系統不明瞭な急性白血病
     VII WHO分類によるリンパ系腫瘍の病型分類
      1 前駆リンパ球系腫瘍
      2 慢性リンパ性白血病
      3 特殊な白血病
      4 悪性リンパ腫
     VIII Mタンパク血症
      1 原発性マクログロブリン血症
      2 多発性骨髄腫
     IX 細網内皮系疾患
      1 ゴーシェ病
      2 ニーマン・ピック病
     ATLAS
      8-1 無顆粒球症
      8-2 白血球増加症
      8-3 急性骨髄性白血病
      8-4 急性白血病
      8-5 その他の急性肥満細胞性白血病
      8-6 骨髄異形成症候群
      8-7 慢性白血病
      8-8 その他のリンパ性白血病
      8-9 その他の分化系統不明および特殊な血液
      8-10 悪性リンパ腫
      8-11 原発性マクログロブリン血症
      8-12 多発性骨髄腫
      8-13 原発性骨髄線維症
      8-14 ゴーシェ細胞
      8-15 ニーマン・ピック細胞
      8-16 血球貪食症
      8-17 骨髄へのがん細胞の転移
      8-18 LE細胞
      8-19 血球計数に影響をもたらす形態異常
    第9章 血小板系の異常
     I 血小板減少症
      1 特発性血小板減少性紫斑病
      2 血栓性微小血管障害
      3 偽性血小板減少症
      4 ヘパリン起因性血小板減少症
     II 血小板増加症
      1 本態性血小板血症
      2 続発性血小板増加症
     III 先天性血小板形態異常症
      1 メイ・ヘグリン異常と類似疾患
      2 ベルナール・スーリエ症候群
      3 ウィスコット・アルドリッチ症候群
      4 灰色血小板症候群
     ATLAS
      9-1 特発性血小板減少性紫斑病
      9-2 血栓性血小板減少性紫斑病
      9-3 本態性血小板血症
      9-4 メイ・ヘグリン異常
      9-5 フェクトナー症候群
      9-6 ベルナール・スーリエ症候群
      9-7 ウィスコット・アルドリッチ症候
    第10章 モノクローナル抗体を応用した細胞の解析
     I 正常末梢血リンパ球
      1 モノクローナル抗体
      2 CD分類
      3 末梢血リンパ球の分類
      4 T細胞抗原受容体(TCR)のタイプからみたT細胞の分類と造血器腫瘍
      5 CD4+T細胞サブセット
      6 単染色と二重染色によるリンパ球サブセットの分類
     II 血液疾患における適用
      1 細胞表面マーカー
      2 抗体の反応性
      3 ゲーティング法の重要性
      4 モノクローナル抗体を用いた細胞のクロナリティー検索
      5 B細胞の分化に伴う免疫グロブリンクラスの変化
      6 新しい血球分化モデル(myeloid基本型)
     III 造血器腫瘍細胞の免疫学的表面形質(症例解説)
     IV 免疫組織染色とフローサイトメトリーの悪性リンパ腫診断への応用
      1 免疫組織染色の特徴
      2 びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と診断された例
      3 がんの抗体療法の適応判断
     V その他の血液疾患への応用
      1 発作性夜間ヘモグロビン尿症への応用(高感度法)
      2 血小板膜異常症への応用
      3 末梢血幹細胞測定への応用
    第11章 染色体とその異常
     I 染色体
      1 ヒト染色体の種類と染色体各部の名称
      2 各種分染法
      3 G分染法における染色体分類の特徴
      4 正常ヒト染色体の核型分析
     II 染色体異常
      1 数の異常
      2 構造異常
      3 染色体核型記載方法
     III 先天性染色体異常
      1 性染色体異常
      2 常染色体異常
      3 その他
     IV 造血器腫瘍にみられる染色体異常
      1 分類法と病型
      2 白血病の染色体分析
      3 悪性リンパ腫の染色体分析
     V 染色体分析法
      1 培養
      2 低張処理
      3 細胞固定
      4 標本作製
      5 G分染法
      6 鏡検,撮影,分析,報告
    第12章 血液疾患へのFISH法の応用
     I FISH法
     II FISH法の原理
     III FISH法に用いる検体
     IV FISH法に用いるプローブの種類
      1 セントロメアプローブ
      2 全染色体(ペインティング)プローブ
      3 テロメア(TelVysion)プローブ
      4 遺伝子座特異的(領域特異的)プローブ
     V FISH法による操作手順
      1 試薬
      2 調製試薬
      3 必要器具・機器
      4 標本作製
     VI 症例
      1 BCR-ABL1DFプローブ陽性例
      2 BCL6BAプローブ陽性例
     VII 染色体検査とFISH法の比較
     VIII FISH法の応用(m-FISH法,SKY FISH法)
    第13章 遺伝子検査
     I 遺伝子検査の重要性
     II 遺伝子検査の基本技術と検査法
      1 検体の取り扱い
      2 酵素類
      3 ゲル電気泳動
      4 PCR法
      5 RT-PCR法
      6 DNA プローブの作製
      7 サザンブロッティング法
      8 ハイブリダイゼーション法
      9 RI,発光,発色によるシグナルの検出
      10 重複,欠失,転座などのDNAの量的変化や構造的変化を検出する方法
      11 定量PCR
      12 塩基の突然変異や多型をみつける方法
      13 シークエンス法
     III 遺伝子検査による臨床診断
      1 Bリンパ球性腫瘍における免疫グロブリン遺伝子の再構成
      2 Tリンパ球性腫瘍におけるT細胞受容体遺伝子の再構成
      3 成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)のHTLV-Iウイルス確認
      4 JAK2遺伝子変異,CALR遺伝子変異,MPL遺伝子変異
      5 BCR-ABL1融合遺伝子
      6 PML-RARA融合遺伝子
      7 WT1遺伝子
     IV 遺伝子検査の展望
    索引
  • 出版社からのコメント

    血液形態の正常・異常に関する基礎知識と疾患特有にみられる変化について,豊富なアトラスと簡潔な解説で示す入門書の改訂第4版.
  • 内容紹介

    血液形態の正常・異常に関する基礎知識と疾患特有にみられる変化について,臨床検査初心者ならびに学生にも理解できるよう,豊富なアトラスと簡潔な解説で示す入門書の改訂第4版.今改訂では,WHO分類改訂第4版(2017年)に準拠した解説に更新し,アトラスもわかりやすく,より鮮明な画像にするなど,全面的にブラッシュアップ.医学部学生,臨床検査医学学生,臨床検査技師にとって最適な書.

ビジュアル臨床血液形態学(改訂第4版) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:平野 正美(監修)/勝田 逸郎(著・文・その他)/岡本 昌隆(著・文・その他)/山本 幸也(著・文・その他)/秋山 秀彦(著・文・その他)/池本 敏行(著・文・その他)/福塚 勝弘(著・文・その他)
発行年月日:2021/02
ISBN-10:4524228047
ISBN-13:9784524228041
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:456ページ
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 ビジュアル臨床血液形態学(改訂第4版) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!