青いケシ大図鑑 [図鑑]
    • 青いケシ大図鑑 [図鑑]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003363140

青いケシ大図鑑 [図鑑]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2021/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

青いケシ大図鑑 [図鑑] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヒマラヤを象徴する花「青いケシ」のすべてを集大成。24の新種を含む90種を700点の写真と最新の知見で紹介する。
  • 目次

    (目次)
    メコノプシス属のヒストリー / メコノプシス属の分布 / メコノプシス属の生育地と生態 / メコノプシス属の分類
    〇地図:メコノプシス属の分布域 / ヒマラヤの地理 / 横断山脈の地理 / フォレスティー節植物の分布図
    ■メコノプシス亜属 Subgenus Meconopsis
    ●メコノプシス節 Section Meconopsis
    〔1〕スペルバM. superba 〔2〕レギアM. regia 〔3〕タイロリーM. taylorii
    ●ポリカエティア節 Section Polychaetia
    ・ロブスタ列 Series Robustae……〔4〕ロブスタM. robusta 〔5〕チャンケリエンシスM. chankheliensis 〔6〕グラキリペスM. gracilipes 〔7〕ドゥオージーM. dhwojii
    ・ポリカエティア列 Series Polychaetia……〔8〕ナパウレンシスM. napaulensis 〔9〕スタイントニーM. staintonii 〔10〕ガネシェンシスM. gane­sh­ensis 〔11〕ワリキーM. wallichii 〔12〕ウィルソニーM. wilsonii 〔13〕パニクラタM. paniculate 〔14〕アウトゥムナリスM. autumnalis 〔15〕ヴィオラケアM. violacea
    ■ディスコギネ亜属 Subgenus Discogyne
    〔16〕ディスキゲラM. discigera 〔17〕ブータニカM. bhutanica 〔18〕ティベティカM. tibetica 〔19〕ピンナティフォリアM. pinnatifolia 〔20〕シミコテンシスM. simikotensis 〔21〕トルクアタM. torquata
    ■グランディス亜属 Subgenus Grandes
    ●グランディス節 Section Grandes
    ・グランディス列 Series Grandes……〔22〕ベトニキフォリアM. betonicifolia 〔23〕バイレイーM. baileyi 〔24〕ガキディアナM. gakyidiana 〔25〕グランディスM. grandis 〔26〕シェリフィーM. sherriffii
    ・インテグリフォリア列 Series Integrifoliae……〔27〕インテグリフォリアM. integrifolia 〔28〕ワンバエンシスM. wanbaensis 〔29〕リジャンゲンシスM. lijiangensis 〔30〕プセウドインテグリフォリアM. pseudointegrifolia 〔31〕ユニフロラM. uniflora 〔32〕スルフレアM. sulphurea
    ・シンプリキフォリア列 Series Simplicifoliae……〔33〕シンプリキフォリアM. simplicifolia 〔34〕ニンチエンシスM. nyingchiensis
    ●プニケア節 Section Puniceae
    〔35〕プニケアM. punicea 〔36〕クイントゥプリネルヴィアM. quintuplinervia
    ■クンミンシア亜属 Subgenus Cumminsia
    ●アクレアタ節 Section Aculeatae
    〔37〕アクレアタM. aculeata 〔38〕ラティフォリアM. latifolia 〔39〕スペキオサM. speciosa
    ●ラケモサ節 Section Racemosae
    ・ラケモサ列 Series Racemosae……〔40〕ホリドゥラM. horridula 〔41〕ラサエンシスM. lhasaensis 〔42〕ラケモサM. racemose 〔43〕プラッティーM. prattii 〔44〕ゾンディアネンシスM. zhong­­dianensis 〔45〕プライニアナM. prainiana 〔46〕メラケンシスM. merakensis 〔47〕ルディスM. rudis 〔48〕ビジャンゲンシスM. bijiangensis 〔49〕ゲオルゲイM. georgei 〔50〕カスタネアM. castanea 〔51〕アトロヴィノサM. atrovinosa 〔52〕エロンガタM. elongata
    ・ヘテランドラ列 Series Heterandrae……〔53〕バランゲンシスM. balangensis 〔54〕ヘテランドラM. heterandra
    ●フォレスティー節 Section Forrestianae
    ・フォレスティー列 Series Forrestianae……〔55〕ヤオシャネンシスM. yaoshanensis 〔56〕フォレスティーM. forrestii 〔57〕ランキフォリアM. lanci­­folia 〔58〕プルプレアM. purpurea 〔59〕レピダM. lepida 〔60〕ウェンダエンシスM. wengdaensis 〔61〕プレウロギナM. pleurogyna 〔62〕アプリカM. aprica 〔63〕イナペルタM. inaperta
    ・ヘンリキ列 Series Henricanae……〔64〕ヘンリキM. Henrici 〔65〕ホアンロンゲンシスM. huanglongensis 〔66〕プシロノンマM. psilonom­ma
    ・バルビセタ列 Series Barbisetae……〔67〕バルビセタM. barbiseta 〔68〕ヒスピダM. hispi­da 〔69〕トリコギナM. trichogyna
    ●クンミンシア節 Section Cumminsia
    ・クンミンシア列 Series Cumminsia……〔70〕リラタM. lyrate 〔71〕ブルビリフェラM. bulbi­lifera 〔72〕エクシリスM. exilis 〔73〕ラムジュンゲンシスM. lamjungensis 〔74〕ポリゴノイデスM. po­l­y­­go­noides 〔75〕ウムンゲンシスM. wumungensis 〔76〕コンプタ. compta
    ・シヌアタ列 Series Sinuatae……〔77〕シヌアタM. sinuate 〔78〕ムスキコラM. musci­cola 〔79〕フロリンダエM. florindae 〔80〕アルゲモナンタM. argemonantha
    ●ベラ節 Section Bellae
    ・ベラ列 Series Bellae……〔81〕ベラM. bella 〔82〕ネグレクタM. neglecta 〔83〕ヴェヌスタM. venusta 〔84〕プセウドヴェヌスタM. pseudovenusta
    ・プリムリナ列 Series Primulinae……〔85〕プリムリナM. primulina 〔86〕インペディタM. impedita 〔87〕ルドロウィーM. ludlowii 〔88〕コンキンナM. concinna 〔89〕プルケラM. pulchella
    ・デラヴァイー列 Series Delavayanae……〔90〕デラヴァイーM. delavayi
    ◆メコノプシス属に近縁のケシ科植物
    〇パラメコノプシス属 Genus Parameconopsis
    〔91〕カンブリカP. cambrica
    〇カトカルティア属 Genus Cathcartia
    〔92〕ヴィローサC. villosa 〔93〕スミシアナC. simth­iana 〔94〕オリヴェリアナC. oliveriana 〔95〕ケリドニフォリアC. chelidonifolia
    メコノプシス属の種への検索表 / Key to species of Meconopsis / Habitats and habits of Meconopsis observed in the field / Legend of maps / Legend of photographs / 中国名索引 / 学名のカタカナ表記索引 / 学名索引 / 主要参考文献 / 著者によるメコノプシス属新分類群の発表
  • 出版社からのコメント

    ヒマラヤを象徴する美しい花「青いケシ」(メコノプシス)。全90種と亜種・変種34種を美しい写真と明快な解説で紹介する決定版。
  • 内容紹介

    ヒマラヤを象徴する美しい花「青いケシ」(メコノプシス)。著者が発見した新分類36種を含む全90種と亜種・変種34種を美しい写真と明快な解説で紹介する。第一人者による決定版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 外司夫(ヨシダ トシオ)
    1949年、石川県金沢市生まれ。金沢大学法文学部卒業。植物写真家、植物研究家。ヒマラヤ植物研究会会員、メコノプシス・グループ(英国)名誉会員。1984年から、ヒマラヤ山脈(パキスタン、カシミール、インド北部、ネパール、ブータン、シッキム、チベットにいたる地域)と中国南西部の横断山脈にまたがるシノヒマラヤの植物の撮影を精力的に行うと同時に、東京大学総合研究資料館客員研究員として植物の採集調査に従事。東京大学が実施した1993年夏のパキスタン植物調査隊、1993年秋のブータン植物調査隊、2000年夏のミャンマー植物調査隊に参加。1994-95年、週刊朝日百科『植物の世界』の撮影取材に従事する。2006年以降、青いケシ(メコノプシス)の新種探しと分類研究に専念する。2010年、青いケシ栽培の世界的センターである王立エジンバラ植物園で講演。2011年、第8回国際ロックガーデン会議(英国)で講演。2012年春、「青いケシ研究会Blue Poppy Society Japan」を設立。以後、毎年4回の研究会を主宰。2000年以降、日本、中国、英国、米国などの植物学専門誌に新種記載などを含め多数の論文を発表している
  • 著者について

    吉田 外司夫 (ヨシダ トシオ)
    1949年、石川県金沢市生まれ。金沢大学法文学部卒業。植物写真家、植物研究家。ヒマラヤ植物研究会会員、メコノプシス・グループ(英国)名誉会員。
    1984年から、ヒマラヤ山脈と中国南西部の横断山脈にまたがるシノヒマラヤの植物の撮影を精力的に行うと同時に、東京大学総合研究資料館客員研究員として植物の採集調査に従事。東京大学が実施した 1993年夏のパキスタン植物調査隊、1993年秋のブータン植物調査隊、2000年夏のミャンマー植物調査隊に参加。1994-95年、週刊朝日百科『植物の世界』の撮影取材に従事する。2006年以降、青いケシ(メコノプシス)の新種探しと分類研究に専念する。2010年、青いケシ栽培の世界的センターである王立エジンバラ植物園で講演。2011年、第8回国際ロックガーデン会議(英国)で講演。2012年春、「青いケシ研究会 Blue Poppy Society Japan」を設立。以後、毎年4回の研究会を主宰。
    主な著書に『花のヒマラヤ』(平凡社)、 『天の花回廊──ヒマラヤ・中国横断山脈の植物たち』(朝日新聞社)」など。

青いケシ大図鑑 [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:吉田 外司夫(著)
発行年月日:2021/01/13
ISBN-10:4582542654
ISBN-13:9784582542653
判型:規大
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:293ページ
縦:31cm
横:23cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 青いケシ大図鑑 [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!