古典籍の世界を旅する―お宝発掘の目利きの力(平凡社新書) [新書]
    • 古典籍の世界を旅する―お宝発掘の目利きの力(平凡社新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003363145

古典籍の世界を旅する―お宝発掘の目利きの力(平凡社新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2021/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古典籍の世界を旅する―お宝発掘の目利きの力(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    欲しいものが手軽に入手できる現代にあって、それをすり抜けるように存在する、古典籍。奈良時代から明治時代にかけての貴重な史料との、偶然の出会いやオークションによる落札など、約50年もの間、古書業界に携わる著者が体験した数々のエピソードを紹介する。文学的にも歴史的にも価値のある、日本古典籍の世界へいざなう。
  • 目次

    《目次》
    はじめに
    第一章 古典籍の世界へ
    第二章 海外は日本古典籍の宝庫
    第三章 最古の史料発見
    第四章 古典籍、古文書は歴史の窓
    第五章 江戸後期、外国人の史料
    第六章 世界的に評価の高い日本の古典籍とその蒐集
  • 出版社からのコメント

    これまでに携わってきた史料的価値の高い古典籍や貴重書の入手経緯やまつわるエピソードから、古典籍の世界の一端を垣間見る。
  • 内容紹介

    著者自身が国内・海外の業者市やオークションで発掘・落札した、奈良時代から明治時代にかけての写本や木版画、かわら版、直筆手紙といった、文学的にも歴史的にも価値の高い貴重な古典籍について紹介する。そのほか、著者が古書業界と関わることとなったきっかけや恩師らとの出会い、世界的に評価される日本の古典籍を支える蒐集家についても紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    八木 正自(ヤギ マサジ)
    1948年東京都生まれ。武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部卒業。古書店主、比較文化研究家。東京都古書籍商業協同組合副理事長、全国古場籍商組合連合会専務理事、日本古書籍商協会(ABAJ)会長、大阪青山短期大学非常勤講師などを歴任。現在、有限会社安土堂書店代表取締役、実践女子大学文芸資料研究所客員研究員、日蘭協会会員。テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」では鑑定士を務める
  • 著者について

    八木 正自 (ヤギ マサジ)
    1948年東京都生まれ。武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部卒業。古書店主、比較文化研究家。東京都古書籍商業協同組合副理事長、全国古書籍商組合連合会専務理事、日本古書籍商協会(ABAJ)会長、大阪青山短期大学非常勤講師などを歴任。現在、有限会社安土堂書店代表取締役、実践女子大学文芸資料研究所客員研究員、日蘭協会会員。テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」では鑑定士を務める。98年より月刊誌『日本古書通信』で「Bibliotheca Japonica」を連載。著書に『日蘭交流史――その人・物・情報』(共著、思文閣出版)などがある。

古典籍の世界を旅する―お宝発掘の目利きの力(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:八木 正自(著)
発行年月日:2021/01/15
ISBN-10:458285964X
ISBN-13:9784582859645
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 古典籍の世界を旅する―お宝発掘の目利きの力(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!