未完の「公共私連携」―介護保険制度20年目の課題(自治総研ブックレット) [単行本]
    • 未完の「公共私連携」―介護保険制度20年目の課題(自治総研ブックレット) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003363562

未完の「公共私連携」―介護保険制度20年目の課題(自治総研ブックレット) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:公人の友社
販売開始日: 2020/12/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

未完の「公共私連携」―介護保険制度20年目の課題(自治総研ブックレット) の 商品概要

  • 目次

    目次
    〔問題提起〕公共私の語り方 上林陽治
    〔インタビュー〕「公共私連携」を考える 大森彌
    〔講演〕「財政問題」としての介護保険と地域共生社会 高端正幸
    〔質疑〕飛田博史
    〔パネル討論〕「私」を支える「共」のしくみと「公」の役割
    〔報告1〕ケアラー・ヤングケアラーを社会で支える必要性とその仕組み~地域・中間支援・行政・議会~ 堀越栄子
    〔報告2〕まちぐるみの支え合い~武蔵野市の地域包括ケアの取組み~ 森安東光
    〔討論〕
    司会 上林陽治
    コメント 大森彌/高端正幸
    〔閉会〕 武藤博己
  • 内容紹介

    本書は、第35回自治総研セミナー「『公共私連携』を考える 介護保険制度20年目の課題」を収録している。今日、子ども食堂、ケアラー問題など無縁社会を活動領域とする様々な市民活動が生じてきた。正の協働の場ではなく、負の協働の場が生じることによって、主体的な市民の活動の活発な領域が生じている。そのため、公共私連携の現実と「公」の可能性について再考してみなければならない。とりわけ社会化と市場化のせめぎ合いの中で七転八倒している介護の問題を、その主体の現状を中心に検証し、その中で地方自治体にはどのような役割が課せられているのかを展望する。
  • 著者について

    上林陽治 (カンバヤシヨウジ)
     地方自治総合研究所研究員
     東京都生まれ。1985年國學院大學大学院経済学研究科博士前期課程修了。2007年から現職。2012年から関東学院大学兼任講師。専門は労働社会学。
     単著に『非正規公務員』『非正規公務員の現在』(いずれも日本評論社)、『非正規公務員という問題』(岩波ブックレット)、編著に『会計年度任用職員の働き方ガイドブック』(第一法規)など。

    大森彌 (オオモリワタル)
    厚労省成年後見制度利用促進専門家会議委員長/全国町村会「町村に関する研究会」座長/「地域共生政策自治体連携機構」代表理事/東京大学名誉教授。
     1940年旧東京市生まれ。法学博士。専門は行政学・地方自治論。 地方分権推進委員会専門委員・くらしづくり部会長、日本行政学会理事長、社会保障審議会会長・同介護給付費分科会会長、内閣府成年後見制度利用促進委員会委員長、地域活性化センター「全国地域リーダー養成塾」塾長などを歴任。
     近著に『老いを拓く社会システム』(2018年、第一法規)、『人口減少時代を生き抜く自治体』(第一法規、2017年)、『自治体の長とそれを支える人びと』(第一法規、2016年)、『自治体職員再論』(ぎょうせい、2015年)、『政権交代と自治の潮流』(第一法規、2011年)、『変化に挑戦する自治体』(第一法規、2008年)など。

    高端正幸 (タカハシマサユキ)
    (埼玉大学人文社会科学研究科准教授)。
     東京市政調査会研究員、聖学院大学政治経済学部准教授、新潟県立大学准教授を経て、2015年度から現職。研究分野は、財政学、地方財政論。
     主著に『福祉は誰のために-ソーシャルワークの未来図』(共著、へるす出版、2019)、『福祉財政』(共編著、ミネルヴァ書房、2018)、『地方財政を学ぶ』(共著、有斐閣、2017)など。

    堀越栄子 (ホリコシエイコ)
    一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事/日本女子大学名誉教授
     認定NPO法人さいたまNPO代表理事。市民自治による社会的生活基盤の確保にかかわる調査研究と実践に携わる。
     主著に『暮らしをつくりかえる生活経営力』(共著、朝倉書店、2010年)、『福祉環境と生活経営』(同、2000年)、『総合介護条例のつくり方』(共編著、ぎょうせい、1999年)など。

    森安東光 (モリヤスハルミツ)
    公益財団法人武蔵野市福祉公社理事
     1983年に武蔵野市役所入庁。企画政策室市民協働推進課長、健康福祉部高齢者支援課長、健康福祉部長を歴任後、2020年より現職。
     市民協働推進課長時代は地域コミュニティやNPO等との協働事業を担当し、東日本大震災発災直後、友好都市の岩手県遠野市への緊急支援隊長(第3次)として釜石市・大槌町・山田町の復興支援活動に参加。高齢者支援課長時に、介護保険制度への総合事業導入等に対処。

未完の「公共私連携」―介護保険制度20年目の課題(自治総研ブックレット) の商品スペック

商品仕様
出版社名:公人の友社
著者名:上林 陽治(編)
発行年月日:2020/12/10
ISBN-10:487555852X
ISBN-13:9784875558521
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:99ページ
縦:21cm
他の公人の友社の書籍を探す

    公人の友社 未完の「公共私連携」―介護保険制度20年目の課題(自治総研ブックレット) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!