HAPPY STRESS(ハッピーストレス)―ストレスがあなたの脳を進化させる [単行本]
    • HAPPY STRESS(ハッピーストレス)―ストレスがあなたの脳を進化させる [単行本]

    • ¥1,81555 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
HAPPY STRESS(ハッピーストレス)―ストレスがあなたの脳を進化させる [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003363695

HAPPY STRESS(ハッピーストレス)―ストレスがあなたの脳を進化させる [単行本]

価格:¥1,815(税込)
ゴールドポイント:55 ゴールドポイント(3%還元)(¥55相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2021/04/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

HAPPY STRESS(ハッピーストレス)―ストレスがあなたの脳を進化させる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ストレスの仕組みはいまや細胞や分子のレベルで解明されつつあります。本書は、ストレスにまつわる仕組みや役割を、神経科学の知見からなるべくわかりやすくひも解きつつ、ストレス反応を「仲間」に加え、ときに私たちを守り、ときに私たちを強くする「武器」に変える、そんな応用技術を紹介する1冊です。
  • 目次

    はじめに--ストレスは「武器」になる。
    序章:ストレスと向き合うということ-- 限られた人生、何を脳に刻み込んでいきたいのか
    ・ストレスとつき合う第一歩は、「内側」の世界に注意を向けること
    ・学びや幸せは私たちの「内側」に蓄えられる
    ・脳で処理できる情報は、1000分の1以下
    ・大切なのは、あなたの貴重な注意の対象を、どんな情報に向かわせたいか
    ・ネガティブなものがどうしても気になってしまう脳
    ・「Use it Lose it」--使えば機能し、使わなければ消えていく
    ・脳に幸せの記憶を蓄積させていくしくみ
    ・「ご機嫌な扁桃体」をつくる--見える世界を「宝箱」に変えるために
    第1章:ストレスを知る-- なぜ私たちにストレスシステムが搭載されたのか
    ・「ダークストレス」と「ブライトストレス」
    ・「ブライトストレス」が私たちを成長させる
    ・「ストレス世界」の構造とは?--ストレス、ストレッサー、ストレスメディエーターの違い
    ・「ダークストレス」の餌食になりやすい人とは?
    ・なぜストレスシステムが私たちの身体に構築されたのか
    ・私たちの身のまわりにある「4つのストレッサー」
    ・心理的ストレッサーに慣れはない、むしろ増幅する
    ・「身体的ルーティン」でストレスを味方につける
    ・「同時発火された神経細胞は結びつく」原則を利用する
    第2章:ダークストレスを和らげる -- 脳や身体がもつ性質を科学的に利用する
    【ダークストレスとのつき合い方――ダークストレスの芽を摘む、すばやく対処する】
    ・過剰なストレス反応はたとえ一瞬でも脳で増幅する
    ・ストレスと向き合うということは、ふだんの自分と向き合うということ
    ・心理的安全性の確保が、ダークストレスと向き合う第一歩
    ・ストレッサーに気づいてあげて、ダークストレスの芽を摘む
    ・能動的な脳の使い方にフォーカスして、ストレッサーを手放す
    ・運動する、絵を描く、文章を書く…に脳のリソースを割く
    ・目的にフォーカスして、ストレッサーを手放す
    ・「期待値」を調整すれば、ダークストレスに育たない
    ・無意識的な期待をして、ストレス反応を引き起こしていないか
    ・貢献心の罠:「見返りバイアス」によるストレス反応
    【ダークストレス対策の味方になるもの――脳や身体がもつ恒常性を利用する】
    ・笑う門には福来たる――ベータエンドルフィンの効果
    ・なぜあらゆる文明に音楽とダンスが存在するのか――セロトニンの効果
    ・ちょっと疲れる運動をしよう--ベータエンドルフィンとセロトニンの効果
    ・脳の自動スイッチを意識的に操る--副交感神経の効果
    ・副交感神経を働かせる① 長く息を吐く呼吸法
    ・副交感神経を働かせる② 食事に集中する
    ・副交感神経を働かせる③ 泣く
    ・心から抱きしめる--オキシトシンの効果①
    ・心から信じる--オキシトシンの効果②
    ・感謝をする--ポジティブな記憶を刻む
    第3章:ブライトストレスを味方につける― ストレスエネルギーを最大限に生かし、成長を加速させる
    【ブライトストレスを成長の糧にする――脳を進化させる】
    ・ストレスは闇にも光にもなりうる
    ・VUCAの時代に適応的な能力とは?
    ・自分自身が世界のプロデューサーという意識をもってみる
    【脳はいかにして成長するのか――脳の成長の原理】
    ・「記憶痕跡化」の正体とは?--あなたらしさはどうつくられるか
    ・「脳の投資システム」とは?--長期記憶化された神経細胞をつくる
    ・長期記憶の特徴と3日坊主のしくみ
    ・脳エネルギーと脳の生存戦略
    ・「三つ子の魂百まで」のしくみ
    ・変わるために、変わらない
    【ダークストレスをブライトストレスに変える分子たち】
    ・ダークストレスとブライトストレスの分岐点とは?
    ・私たちの心に作用する化学物質
    ・大忙しのノルアドレナリンパワーを濃縮させる
    ・プレッシャーがかかるとき、いかにドーパミンを誘導するか
    ・ドーパミンがでやすい脳の状態を育む
    ・脳を躍らすベータエンドルフィン
    ・心を整えるDHEA
    【ブライトストレスを導く思考法――脳の成長の原理から考える】
    ・求められるのは、しなやかな「頑固さ」
    ・新しいことを学ぶとき「モヤモヤ」するのは、脳の成長痛である
    ・「堂々巡り」をすることが、神経細胞の成長を促す
    ・「葛藤」の情報処理が、脳を大いに成長させる
    ・ゴールと目的を記憶痕跡化させチャンスを増やす
    ・VUCAの時代に必要になるのは、非論理的な能力
    第4章:ストレスを武器にした「進化し続ける脳」とは?― ストレスを力に変えて成長する4つの脳
    【01 プロセスドリブン脳──プロセスに価値を見いだす脳】
    【02 レジリエンス脳──打たれ強い脳】
    【03成長ドリブン脳──成長にコミットする脳】
    【04希望脳──根拠なき自信をもてる脳】
  • 出版社からのコメント

    ストレスは「武器」になる。
  • 内容紹介

    最先端脳科学でわかった
    ストレスを味方につけ
    最強のパフォーマンスと最高の人生を導く方法とは?


    ストレスというと、ネガティブな印象を受ける人がほとんどでしょう。
    確かにストレスは私たちを苦しめることもあります。
    しかし、ストレスは、私たちを守り、私たちを強くし、私たちを成長させてくれる大切な養分でもあるのです。

    私たちの身体内で、私たちのために働こうとするストレスをなくすことはできません。
    ストレス反応は、生物、人類にとっての自然摂理の一部だからです。
    目に見えないストレスに私たちが不安を覚えるのは、生物として自然の反応なのです。
    よく分からないものには、警戒していくことで生存確率を高めてきたからです。

    ところが近年、科学技術の発展に伴い、ストレスは必ずしも目に見えないものではなくなりました。
    神経科学という自然科学が、このストレスの仕組みを、細胞や分子のレベルにまで目を向け、紐解いています。

    本書では、そもそもなぜ生物、人類にストレスという反応が備わり、
    そしてどんな意義や役割があるのか、ということを、なるべく分かりやすく神経科学や心理学などの知見から紐解きつつ、
    日常生活との橋渡しをしていきたいと思います。

    単にストレスが減り、気持ちが楽になる、というだけではなく、
    ストレスの力を借りれば、私たちの成長を促したり、幸せを見出しやすくなるはずです。

    ストレスは、ちょっと柄の悪い地元のあんちゃんのように、
    近寄り難いのだけれど、でも少し話してみると案外いいやつというような存在です。
    確かに、深く心通わすまでは少し時間がかかるけれど、
    それでもストレスと心通わし、自分の最高なバディにすることができたなら、
    人生にとって、とっても頼もしい、心強い存在となるのです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青砥 瑞人(アオト ミズト)
    応用神経科学者。株式会社DAncing Einsteinの代表。しかし、脳の不思議さに誘引され米国UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部を飛び級卒業。神経科学を心理学や教育学などとコネクトし、人の理解を深め、その理論を応用、また実際の教育現場や企業とコネクトし、人の成長やWell‐beingのヒントを与えられたらと、2014年にDAncing Einsteinを創設。対象は、未就学児童から大手企業役員まで多様。空間デザイン、アート、健康、スポーツ、文化づくりと、神経科学の知見を応用し、垣根を超えた活動を展開している。また、AI技術も駆使し、NeuroEdTech/NeuroHRTechという新分野も開拓。同分野にて、いくつもの特許を保有する「ニューロベース発明家」の顔ももつ。近年では、海外や国連関連のイベントでの講演活動に加え、大手企業やNPO、教育機関と連携、提携し、新しい学び方、生き方、文化づくりに携わる
  • 著者について

    青砥瑞人 (アオトミズト)
    応用神経科学者。株式会社DAncing Einstein代表。小中高は野球漬け。高校は中退。しかし、脳の不思議さに誘引され米国大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部を飛び級卒業。神経科学を心理学や教育学などとコネクトし、人の理解を深め、その理論を応用、また実際の教育現場や企業とコネクトし、人の成長やWell-beingのヒントを与えられたらと、2014年にDAncing Einsteinを創設。対象は、未就学児童から大手役員まで多様。空間デザイン、アート、健康、スポーツ、文化づくりと、神経科学の知見を応用し、垣根を超えた活動を展開している。また、AI技術も駆使し、NeuroEdTech/NeuroHRTechという新分野も開拓。同分野にて、いくつもの特許を保有する「ニューロベース発明家」の顔ももつ。近年では、海外や国連関連のイベントでの講演活動に加え、大手企業やNPO、教育機関と連携、提携し、新しい学び方、生き方、文化づくりに携わる。著書に『BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)等がある。

HAPPY STRESS(ハッピーストレス)―ストレスがあなたの脳を進化させる の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:青砥 瑞人(著)
発行年月日:2021/04/26
ISBN-10:4815604762
ISBN-13:9784815604769
判型:B6
発売社名:SBクリエイティブ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:19cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ HAPPY STRESS(ハッピーストレス)―ストレスがあなたの脳を進化させる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!