新説の日本史―古代から近現代まで [新書]
    • 新説の日本史―古代から近現代まで [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新説の日本史―古代から近現代まで [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003363724

新説の日本史―古代から近現代まで [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2021/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新説の日本史―古代から近現代まで [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴史研究の現場において、これまでの常識を覆す説が次々に生まれている。その中心となり、優れた研究結果を発表しているのが、若手・中堅の歴史学者たちである。本書では、古代・中世・近世・近現代と、それぞれの時代において注目を集めている最新の知見をもとに、その事実が歴史の何を変えるのかについて論じていく。教科書を書き換えるかもしれない新説で、日本史の見方が変わる。
  • 目次

    第1章 古代 河内春人

    新説1 倭の五王は五世紀の「天皇」に特定できない
    新説2 「薬子の変」は「平城上皇の変」だった
    新説3 「国風文化」は存在したのか

    第2章 中世 亀田俊和

    新説4 承久の乱の目的は鎌倉幕府の打倒だったのか
    新説5 観応の擾乱の主要因は足利直冬の処遇問題だった
    新説6 応仁の乱の主な原因は将軍の後継者争いではなかった

    第3章 戦国 矢部健太郎

    新説7 戦国大名は「上洛」を目指してはいなかった
    新説8 豊臣秀吉は甥の秀次に切腹を命じていなかった
    新説9 関ケ原合戦は豊臣政権の内紛だった

    第4章 江戸 高尾善希

    新説10 「御江戸」と「大江戸」は別物だった!?
    新説11 江戸時代の「士農工商」は身分ではない

    第5章 幕末 町田明広

    新説12 薩長同盟は軍事同盟ではなかった!?
    新説13 日米修好通商条約は不平等ではなかった!?

    第6章 近現代 舟橋正真

    新説14 日露戦争で日本は情報戦に勝利した
    新説15 日米開戦の原因は組織の論理と責任のたらい回しだった
    新説16 昭和天皇は戦後も政治・外交に影響力を持っていた

    《本書をより深く理解できるブックガイド》
  • 出版社からのコメント

    古代から近現代まで歴史の謎を解き明かす
  • 内容紹介

    気鋭の研究者が日本史の通説に挑む!

    歴史研究の現場において、これまでの常識を覆す説が次々に生まれている。その中心となり、優れた研究結果を発表しているのが、30代、40代の歴史学者たちである。本書では、古代・中世・近世・近現代と、ぞれぞれの時代において注目を集めている最新の知見をもとに、その事実が歴史の何を変えるのかについて論じていく。教科書を書き換えるかもしれない新説で、日本史の見方が変わる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河内 春人(コウチ ハルヒト)
    1970年東京都生まれ。1993年明治大学文学部卒業、2000年明治大学大学院博士後期課程中退。「東アジア交流史のなかの遣唐使」で博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、2018年4月より関東学院大学経済学部准教授。専攻・日本古代史、東アジア国際交流史

    亀田 俊和(カメダ トシタカ)
    1973年秋田県生まれ。1997年京都大学文学部国史学科卒業。2003年同大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2006年「室町幕府施行制度の研究」で京都大学博士(文学)。京都大学文学部非常勤講師などを経て、2017年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授

    矢部 健太郎(ヤベ ケンタロウ)
    1972年東京都生まれ。1995年國學院大学文学部史学科卒業、2004年同大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了、「豊臣政権の支配秩序と朝廷」で博士(歴史学)。2004年防衛大学校人文社会科学群人間文化学科専任講師、2007年國學院大學文学部史学科専任講師、2009年准教授、2016年教授

    高尾 善希(タカオ ヨシキ)
    1974年千葉県生まれ。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程研究指導修了満期退学。竹内誠(前江戸東京博物館館長)に師事。武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館学芸員(嘱託)、東京都公文書館専門員(非常勤)など経て三重大学准教授

    町田 明広(マチダ アキヒロ)
    1962年長野県生まれ。上智大学文学部ドイツ文学科、慶應義塾大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科修士課程・同博士後期課程修了。2009年、「文久期中央政局における薩摩藩の動向」で博士(文学)(佛教大学)の学位を取得。神田外語大学専任講師、2013年准教授となり、同日本研究所副所長を務める

    舟橋 正真(フナバシ セイシン)
    1982年茨城県生まれ。2010年明治大学文学部卒業。2012年立教大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。2014年日本学術振興会特別研究員DC2(~16年)。2016年日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、成城大学非常勤講師、博士(文学)
  • 著者について

    亀田俊和 (カメダトシタカ)
    亀田俊和(かめだ・としたか)
    1973年秋田県生まれ。1997年京都大学文学部国史学科卒業。2003年同大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2006年「室町幕府施行制度の研究」で京都大学博士(文学)。京都大学文学部非常勤講師などを経て、2017年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授。著書に『観応の擾乱』(中公新書)など。

    河内春人 (コウウチハルヒト)
    河内春人(こうち・はるひと)
    1970年東京都生まれ。1993年明治大学文学部卒業、2000年明治大学大学院博士後期課程中退。「東アジア交流史のなかの遣唐使」で博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、2018年4月より関東学院大学経済学部准教授。専攻・日本古代史、東アジア国際交流史。著書に『日本古代君主号の研究』(八木書店)など。

    矢部健太郎 (ヤベケンタロウ)
    矢部健太郎(やべ けんたろう)
    1972年東京都生まれ。1995年國學院大学文学部史学科卒業、2004年同大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了、「豊臣政権の支配秩序と朝廷」で博士(歴史学)。2004年防衛大学校人文社会科学群人間文化学科専任講師、2007年國學院大學文学部史学科専任講師、2009年准教授、2016年教授。著書に『関ヶ原合戦と石田三成』(吉川弘文館)など。

    高尾善希 (タカオヨシキ)
    高尾善希(たかお よしき)
    1974年千葉県生まれ。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程研究指導修了満期退学。竹内誠(前江戸東京博物館館長)に師事。武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館学芸員(嘱託)、東京都公文書館専門員(非常勤)など経て三重大学准教授。著書に『忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち』(KADOKAWA)など。

    町田明広 (マチダアキヒロ)
    町田明広(まちだ あきひろ)
    1962年長野県生まれ。上智大学文学部ドイツ文学科、慶應義塾大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科修士課程・同博士後期課程修了。2009年、「文久期中央政局における薩摩藩の動向」で博士(文学)(佛教大学)の学位を取得。神田外語大学専任講師、2013年准教授となり、同日本研究所副所長を務める。著書に『新説坂本龍馬』(集英社インターナショナル新書)など。

    舟橋正真 (フナバシセイシン)
    舟橋正真(ふなばし せいしん)
    1982年茨城県生まれ。2010年明治大学文学部卒業。2012年立教大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。2014年日本学術振興会特別研究員DC2(~16年)。2016年日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、立教大学立教学院史資料センター助教、博士(文学)。著書に『「皇室外交」と象徴天皇制 1960~1975年――昭和天皇訪欧から訪米へ』(吉田書店)など。

新説の日本史―古代から近現代まで [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:河内 春人(著)/亀田 俊和(著)/矢部 健太郎(著)/高尾 善希(著)/町田 明広(著)/舟橋 正真(著)
発行年月日:2021/02/15
ISBN-10:4815609055
ISBN-13:9784815609054
判型:B6
発売社名:SBクリエイティブ
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 新説の日本史―古代から近現代まで [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!