本格ミステリの本流―本格ミステリ大賞20年を読み解く [単行本]
    • 本格ミステリの本流―本格ミステリ大賞20年を読み解く [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003364227

本格ミステリの本流―本格ミステリ大賞20年を読み解く [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南雲堂
販売開始日: 2020/12/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

本格ミステリの本流―本格ミステリ大賞20年を読み解く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ミステリ作家、評論家の参加する団体・本格ミステリ作家クラブ会員の投票により、その年もっとも優れたミステリとして決定される本格ミステリ大賞。2001年からスタートしたこの賞の受賞作に投票をした会員によって受賞作・受賞作家の論考をまとめ、本格ミステリのより濃いエッセンスを抽出する本格ミステリ作家クラブ20周年記念論集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    2001年第1回受賞 倉知淳『壺中の天国』(千街晶之)
    2002年第2回受賞 山田正紀『ミステリ・オペラ―宿命城殺人事件』(円堂都司昭)
    2003年第3回受賞 乙一『GOTH―リストカット事件』(千街晶之)
    2003年第3回受賞 笠井潔『オイディプス症候群』(乾くるみ)
    2004年第4回受賞 歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』(小森健太朗)
    2005年第5回受賞 法月綸太郎『生首に聞いてみろ』(蔓葉信博)
    2006年第6回受賞 東野圭吾『容疑者Xの献身』(杉江松恋)
    2007年第7回受賞 道尾秀介『シャドウ』(円堂都司昭)
    2008年第8回受賞 有栖川有栖『女王国の城』(波多野健)
    2009年第9回受賞 牧薩次『完全恋愛』(法月綸太郎)
    2010年第10回受賞 歌野晶午『密室殺人ゲーム2.0』(大森滋樹)
    2010年第10回受賞 三津田信三『水魑の如き沈むもの』(乾くるみ)
    2011年第11回受賞 麻耶雄嵩『隻眼の少女』(千澤のり子)
    2012年第12回受賞 城平京『虚構推理――鋼人七瀬』(渡邉大輔)
    2012年第12回受賞 皆川博子『開かせていただき光栄です――DILATED TO MEET YOU』(佳多山大地)
    2013年第13回受賞 大山誠一郎『密室蒐集家』(飯城勇三)
    2014年第14回受賞 森川智喜『スノーホワイト――名探偵三途川理と少女の鏡は千の目を持つ』(千澤のり子)
    2015年第15回受賞 麻耶雄嵩『さよなら神様』(諸岡卓真)
    2016年第16回受賞 鳥飼否宇『死と砂時計』(小森健太朗)
    2017年第17回受賞 竹本健治『涙香迷宮』(蔓葉信博)
    2018年第18回受賞 今村昌弘『屍人荘の殺人』(諸岡卓真)
    2019年第19回受賞 伊吹亜門『刀と傘――明治京洛推理帖』(浅木原忍)
    2020年第20回受賞 相沢沙呼『medium』(飯城勇三)
  • 出版社からのコメント

    本格ミステリ大賞20年を論考し、2000年代の本格ミステリの本流をするどく抉る評論集!
  • 内容紹介

    ミステリ作家、評論家の参加する団体たる本格ミステリ作家クラブ会員の投票により、その年最も優れたミステリとして決定される本格ミステリ大賞。2001年からスタートしたこの賞の受賞作に投票をした会員によって受賞作・受賞作家の論考をまとめ、本格ミステリのより濃いエッセンスを抽出する本格ミステリ作家クラブ20周年記念論集。
  • 著者について

    浅木原忍 (アサギハラシノブ)
    青森県生まれ。北海道文学部卒業。2007年より同人小説サークル「Rhythm Five」として活動。2016年に同人誌として発行した『ミステリ読者のための連城三紀彦全作品ガイド【増補改訂版】』で第16回本格ミステリ大賞・評論研究部門を受賞。
    2017年、同社の改訂版を論創社より商業出版。2018年、商業版『ミステリ読者のための連城三紀彦全作品ガイド』で第71回日本推理作家協会賞評論・研究部門候補。探偵小説研究会会員。

    飯城勇三 (イイキユウサン)
    宮城県生まれ。エラリー・クイーン研究家にしてエラリー・クイーン・ファンクラブ会長。2011年に『エラリー・クイーン論』(論創社)で第11回本格ミステリ大賞・評論部門を、2018年に『本格ミステリ戯作三昧』(南雲堂)で第18回本格ミステリ大賞・評論部門を受賞。

    乾くるみ (イヌイクルミ)
    静岡県大学理学部卒業。1998年『Jの神話』で第4回メフィスト賞を受賞し作家デビュー。著者に『イニシエーション・ラブ』、『スリープ』など。

    円堂都司昭 (エンドウトシアキ)
    1999年、「シングル・ルームとテーマパーク 綾辻行人『館』論」で第6回創元推理評論賞を受賞。2009年、『謎の解像度 ウェブ時代の本格ミステリ』で第9回本格ミステリ大賞、第62回日本推理作家協会賞をダブル受賞。著書に『戦後サブカル年代記 日本人が愛した「終末」と「再生」』、『意味も知らずにプログレを語るなかれ』、『ディストピア・フィクション論 悪夢の現実と対峙する想像力』など。

    大森滋樹 (オオモリシゲキ)
    北海道生まれ。2000年、「物語のジェット・マシーン--探偵小説における速度と遊びの研究」で第7回創元推理評論賞佳作入選。2013年に「大森葉音」名義でファンタジー小説『果てしなく流れる砂の音』(文藝春秋)を上梓し、小説家としてデビューする。

    佳多山大地 (カタヤマダイチ)
    大阪府生まれ。1994年、「明智小五郎の黄昏」で第1回創元推理評論賞に佳作入選。著書に『トラベル・ミステリー聖地巡礼』『新本格ミステリの話をしよう』『謎解き名作ミステリ講座』など。

    小森健太朗 (コモリケンタロウ)
    大阪府生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。1994年、『コミケ殺人事件』でデビュー。『探偵小説の論理学』で第8回本格ミステリ大賞評論研究部門受賞。『英文学の地下水脈』で第63回日本推理作家協会賞評論その他部門受賞。

    千街晶之 (センガイアキユキ)
    北海道生まれ。立教大学卒。1995年、「終わらない伝言ゲーム--ゴシック・ミステリの系譜」第2回創元推理評論賞を受賞。2004年、『水面の星座 水底の宝石』で第4回本格ミステリ大賞、第57回日本推理作家協会賞をダブル受賞。

    杉江松恋 (スギエマッコイ)
    東京生まれ。慶応義塾大学卒業。文芸評論家、書評家。著書に『読み出したら止まらない!海外ミステリーマストリード100』『路地裏の迷宮踏査』、『ある日うっかりPTA』など多数。

    千澤のり子 (チザワノリコ)
    東京都生まれ。専修大学卒業。2007年に宗形キメラ名義で二階堂黎人との合作を発表後、2009年に『マーダーゲーム』(講談社)でデビュー。他に羽住典子名義で評論活動も行う。

    蔓葉信博 (ツルバノブヒロ)
    東京都生まれ。ミステリ批評家。「本格ミステリベスト10」「ユリイカ」「ジャーロ」などに本格ミステリに関する評論を多数寄稿。またデザイン事務所、広告代理店を経て、現在Webシステム会社にてプロデューサーとして働く。

    法月綸太郎 (ノリヅキリンタロウ)
    島根県生まれ。京都大学卒業。1988年に『密閉教室』でデビュー。2005年に『生首に聞いてみろ』で第5回本格ミステリ大賞・小説部門を受賞。著作に『ノックス・マシン』『キングを探せ』など。

    波多野健 (ハタノケン)
    京都市生まれ。東京大学教養学部教養学科アメリカ科卒業。2000年、「無時間性の芸術へ-推理小説の神話的本質についての試論」で第7回創元推理評論賞受賞。

    諸岡卓真 (モロオカタクマ)
    福島県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。北星学園大学経済学部准教授。2003年、「90年代本格ミステリの延命策」で第10回創元推理評論賞佳作入選。著書に『現代本格ミステリの研究--「後期クイーン的問題」をめぐって』。

    渡邉大輔 (ワタナベダイスケ)
    映画史研究者・批評家。専攻は日本映画史・映像文化論・メディア論。現在、跡見学園女子大学文学部専任講師、日本大学芸術学部・明治学院大学文学部非常勤講師。著作に『イメージの進行形』(人文書院)、共著に『スクリーン・スタディーズ』(東京大学出版会)など。

本格ミステリの本流―本格ミステリ大賞20年を読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:南雲堂
著者名:南雲堂(編)
発行年月日:2020/12/10
ISBN-10:452326600X
ISBN-13:9784523266006
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:453ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:500g
他の南雲堂の書籍を探す

    南雲堂 本格ミステリの本流―本格ミステリ大賞20年を読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!