日本建築の詳細と技術の変遷 伝統のディテール 改訂第二版 [単行本]
    • 日本建築の詳細と技術の変遷 伝統のディテール 改訂第二版 [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003364814

日本建築の詳細と技術の変遷 伝統のディテール 改訂第二版 [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彰国社
販売開始日: 2020/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本建築の詳細と技術の変遷 伝統のディテール 改訂第二版 の 商品概要

  • 目次

    ■ 石 造

    祭祀遺跡、古墳墳丘、横穴式石室、朝鮮半島の石室と日本、石垣、橋梁など土木施設、石塔

    □ ストーンヘンジ・大湯環状列石・神奈備(甘南備)山・箸墓・陵墓・葺石・薄葬令・複室・装飾・古墳と壁画古墳・アーチと疑似アーチ・高石垣の発生と進化・倭

    城・大坂城・通潤橋・石工集団



    ■ 基 礎

    基礎の種類、掘立、版築、基壇、壇正積み基壇、心礎、心礎の詳細、礎石、亀腹と礎盤、土台

    □ 斑鳩宮・飛鳥板蓋宮・平城京・飛鳥寺の歴史(1)(2)・磐井の乱・法隆寺五重塔・ストゥーパ・崇福寺の舎利・飛鳥寺の舎利・恭仁宮・宮殿の配置方位と真北

    ・三門と楼門



    ■ 軸 部

    軸部の変遷、柱の種類、仏教建築の渡来、台輪・頭貫・長押・筋違、貫・差物、柱のいろいろ、継手・仕口

    □ 円覚寺舎利殿と正福寺地蔵堂・元興寺極楽坊・皿斗・慈照寺東求堂・夢殿の修理・寺院建築における大陸の影響・法隆寺の創建・欄額・『匠明』・家屋文鏡



    ■ 組物と軒

    軒と組物の種類、三手先の変化、三手先隅の変化、中備、軒のいろいろ、組物のいろいろ

    □ 扇垂木と平行垂木・紫檀塔・薬師寺東塔・笹刳と舌・枝割り・阿弥陀堂・法隆寺の再建・桔木・瓦割りと垂木割り・東大寺鐘楼



    ■ 扉

    扉の種類、板桟戸、桟唐戸

    □ 唐招提寺金堂の原形・平等院鳳凰堂・重源と大仏様



    ■ 窓

    窓の種類、連子窓、窓のいろいろ

    □ 家形埴輪



    ■ 戸

    戸の種類、蔀、格子戸、引き戸のディテール、障子、舞良戸、板戸・杉戸・土戸・車戸・帳台構、戸のいろいろ

    □ 法隆寺聖霊院の修理・古建築の使用寸法・東福寺竜吟庵方丈・障壁画と唐紙



    ■ 壁

    板壁、土壁

    □ 浄土寺浄土堂・城郭建築の壁・壁土の寝かせ方



    ■ 床

    床の種類、平地床、高床のディテール、高床、敷物、床のいろいろ

    □ 竪穴住居・目鎹・畳の敷き方



    ■ 屋 根

    屋根の種類、板葺、草葺・檜皮葺・杮葺・栩葺・杉皮葺、屋根下地の変遷、軒先の変化、瓦の種類、瓦の葺き方、屋根のいろいろ

    □ 醍醐寺五重塔の修理・土葺・中尊寺金色堂・草葺の葺き方・棟押え・法隆寺大講堂の修理・瓦製作技法・瓦当



    ■ 天 井

    天井の種類、組入天井、化粧屋根裏・小組格天井・格天井、板天井・鏡天井・棹縁天井、天井のいろいろ

    □ 承塵・棹縁天井



    ■ 階 段

    階段の種類、原始の階段、階隠・向拝の発生と発達、木口階段、階段のいろいろ 箱・肘木・石・踏板、特殊な階段

    □ 登呂遺跡・伊勢神宮の成立・戦後の神社建築史研究



    ■ 架 構

    身舎・庇、野小屋の発生、住宅の架構、構造の発達、その他の形式、重層、楼閣、天守

    □ 間面記法(三間四面など)・當麻寺本堂の成立過程・建登せ柱・伝法堂の前身建物・建築用の木材・民家の見方、調べ方・天主・天守・天守の減少と再建



    【コラム】

    工具

    法隆寺金堂・年輪年代学と復元
  • 出版社からのコメント

    木造建築の技術と先人の知恵を紹介する名作の改訂版。広瀬先生の見解を活かしながら現在の状況に合わせて全面的な更新を行った。
  • 内容紹介

    初版から48年、ながく親しまれてきた名作の改訂第二版。本書は、日本の木造建築について「その技術の根源を探り、先人の知恵を紹介する」ねらいで日本建築の詳細と技術の変遷を紹介する本。今回の改訂では、広瀬先生の見解を活かしながら発掘・修理工事の進行による更新、建築学の進展による現在の理解への調整を全面的に行った。

    図書館選書
    木造建築の技術と先人の知恵を紹介する名作の改訂版。広瀬先生の見解を活かし発掘・修理工事の進行による更新、建築学の進展による現在の理解への調整を全面的に行った。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広瀬 鎌二(ヒロセ ケンジ)
    1922年神奈川県生まれ。1942年旧制武蔵高等工科学校(現東京都市大学)建築科卒業、井上工業入社。1944年応召により赤羽工兵隊入隊。1945年終戦、井上工業に復帰。1946年東京木工設計部入社。1950年村田政真建築設計事務所入社。1952年広瀬鎌二建築技術研究所設立。1966年武蔵工業大学教授。1993年武蔵工業大学定年退職、広瀬研究室設立。2012年死去。武蔵工業大学名誉教授、工学博士

    矢野 和之(ヤノ カズユキ)
    1946年熊本県生まれ。1969年武蔵工業大学(現東京都市大学)卒業。1971年武蔵工業大学大学院修士課程修了。1977年同大学大学院博士課程単位取得退学。学部4年より大学院を通じて広瀬研究室に所属、在学中に(株)破風工房・造形研究室を設立、文化財保存計画協会を経て、1988年(株)文化財保存計画協会代表取締役。現在、(一社)日本イコモス国内委員会理事・事務局長、日本遺跡学会副会長、広瀬鎌二アーカイブス研究会代表。工学修士、文化財建造物修理主任技術者(上級)

    藤井 恵介(フジイ ケイスケ)
    1953年島根県生まれ。1976年東京大学工学部卒業。2009年東京大学大学院教授。2018年東京大学名誉教授、東京藝術大学客員教授。2019年(株)藤井恵介建築保存学研究所代表取締役。現在、東京大学史料編纂所共同研究員、東京藝術大学・日本女子大学非常勤講師、文化庁文化審議会委員ほか。工学博士

    佐々木 健(ササキ タケシ)
    1964年東京都生まれ。1988年武蔵工業大学(現東京都市大学)卒業。1993年ペンシルベニア大学大学院修了。1995年(株)ケンアンドスタジオバンガード代表取締役。現在、東京都市大学建築都市デザイン学部建築学科客員准教授、イコモス国際木の委員会(IIWC)。博士(工学)

日本建築の詳細と技術の変遷 伝統のディテール 改訂第二版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彰国社
著者名:伝統のディテール研究会(編)/広瀬 鎌二(著)/矢野 和之(著)/藤井 恵介(著)/佐々木 健(著)
発行年月日:2021/01/10
ISBN-10:4395321615
ISBN-13:9784395321612
旧版ISBN:9784395110162
判型:B5
発売社名:彰国社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:227ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:540g
他の彰国社の書籍を探す

    彰国社 日本建築の詳細と技術の変遷 伝統のディテール 改訂第二版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!