田んぼの動物―足あとにオタマジャクシが集まるのは?(うねゆたかの田んぼの絵本〈2〉) [絵本]
    • 田んぼの動物―足あとにオタマジャクシが集まるのは?(うねゆたかの田んぼの絵本〈2〉) [絵本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003365304

田んぼの動物―足あとにオタマジャクシが集まるのは?(うねゆたかの田んぼの絵本〈2〉) [絵本]


お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん【絵本専門ストア】
お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん!絵本専門ストアはこちら


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2020/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

田んぼの動物―足あとにオタマジャクシが集まるのは?(うねゆたかの田んぼの絵本〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この絵本では農家(お百姓)と、子どもや田んぼの生きものたちとの対話をとおして、生きものの視点から田んぼという環境への理解を深めていきます。四季の田んぼの仕事、田んぼに生きる動植物、田んぼの成り立ちと水のめぐり、田んぼと地域、文化などをとおして、身近な環境が農家の仕事(百姓仕事)によって保たれていることを知ることができます。
  • 目次

    1. どうして生きものは、田んぼに集まってくるの?
    田んぼが生きものを集めている

    2. 銅鐸の絵はなぜ田んぼの生きものなの?
    田んぼが生んだ生きものとの新しいつきあい

    3. 足あとにオタマジャクシが集まっているのはなぜ?
    知らないうちに生きものを助けていること

    4. 何のために田まわりしているの?
    仕事自体が楽しみなんだ

    5. 虫見板は魔法の板
    虫見板で見えてきた世界

    6. なぜ「ただの虫」って名前が生まれたの?
    「ただの虫」と名づけて見えてきた世界

    7. 見えない生きものもいるの?
    生きものへのまなざしが大切

    8. 畦草刈りのときに立ち止まるのはなぜ?
    生きものへのやさしさは仕事のなかから

    付録
    用語解説
  • 出版社からのコメント

    カエルやトンボ、タイコウウチやメダカ、カヤネズミなど、田んぼの様々な動物たち。益虫/害虫の区別を超えた豊かな世界を知る。
  • 内容紹介

    カエルやトンボ、タイコウチ、イモリやメダカ、カヤネズミなど、田んぼに生きる様々な動物たち。益虫でも害虫でもない「ただの虫」という分類によって、これまで見えなかった豊かな生きものの世界が見えてくる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇根 豊(ウネ ユタカ)
    1950年長崎県島原市生まれ。福岡県農業改良普及員時代の1978年より減農薬稲作運動を提唱。虫見板を普及させ、害虫でも益虫でもない「ただの虫」という概念を広める。1989年に福岡県二丈町(現・糸島市)に移住し、農業を始める。2000年福岡県を退職して、NPO法人農と自然の研究所を設立し、「田んぼの生きもの調査」を展開する

    小林 敏也(コバヤシ トシヤ)
    1947年静岡県焼津市生まれ。東京芸術大学工芸科卒。東京青梅に山猫あとりゑを営み、デザインとイラストレーションをする。1979年の「どんぐりと山猫」から始まった「画本宮澤賢治」シリーズ(パロル舎)で、2003年第13回宮澤賢治賞を受ける。現在は好学社から復刊されている
  • 著者について

    宇根 豊 (ウネ ユタカ)
    1950年長崎県島原市生まれ。福岡県農業改良普及員時代の1978年より減農薬稲作運動を提唱。虫見板を普及させ、害虫でも益虫でもない「ただの虫」という概念を広める。1989年に福岡県二丈町(現・糸島市)に移住し、農業を始める。2000年福岡県を退職して、NPO法人農と自然の研究所を設立し、「田んぼの生きもの調査」を展開する。著書『減農薬のイネつくり』『田の虫図鑑』『「田んぼの学校」入学編』『百姓学宣言』『愛国心と愛郷心』(いずれも農文協)
    『天地有情の農学』(コモンズ)『農は過去と未来をつなぐ』(岩波ジュニア新書)『生きもの語り』(家の光協会)『農本主義が未来を耕す』(現代書館)『農本主義のすすめ』(ちくま新書)『日本人にとって自然とは何か』(ちくまプリマー新書)ほか多数。

    小林敏也 (コバヤシトシヤ)
    1947年静岡県焼津市生まれ。東京芸術大学工芸科卒。東京青梅に山猫あとりゑを営み、デザインとイラストレーションをする。1979年の「どんぐりと山猫」から始まった「画本宮澤賢治」シリーズ(パロル舎)で、2003年第13回宮澤賢治賞を受ける。現在は好学社から復刊されている。
    ※この田んぼの絵本には、賢治童話の断片が挟み込まれています。

田んぼの動物―足あとにオタマジャクシが集まるのは?(うねゆたかの田んぼの絵本〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:宇根 豊(作)/小林 敏也(絵)
発行年月日:2020/12/15
ISBN-10:4540201034
ISBN-13:9784540201035
判型:規大
発売社名:農山漁村文化協会
対象:児童
発行形態:絵本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:36ページ
縦:27cm
横:23cm
厚さ:1cm
その他:田んぼの動物-足あとにオタマジャクシが集まるのは?-
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 田んぼの動物―足あとにオタマジャクシが集まるのは?(うねゆたかの田んぼの絵本〈2〉) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!