多様な性の視点でつくる学校教育―セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ [単行本]
    • 多様な性の視点でつくる学校教育―セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
多様な性の視点でつくる学校教育―セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003366090

多様な性の視点でつくる学校教育―セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:松籟社
販売開始日: 2020/12/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多様な性の視点でつくる学校教育―セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもたちに性の多様性をどう教え、教職員の意識をどう変えるのか。そして、教員のカミングアウトは学校に何をもたらしたのか。性差別をしないことを学校でまなぶ方法。セクシュアリティが人権であるという前提に立ち、性が持つ多様性を排除するのではなく、むしろ生き方や社会を豊かにする上で欠くことのできないものととらえる。本書は、このような性の多様性を尊重する立場から、学校教育をつくり直すことに挑戦する。
  • 目次

    序章 学校での記憶―教室を支配するジェンダー規範と異性愛規範
     1 主語の喪失―「オレ」が言えない
     2 同性愛への気づきとクローゼットの出現
     3 逃げ場のない教室―拘束され操られる身体と心
     4 未来の喪失と獲得―電話相談でのカミングアウト

    第1章 性の多様性と人権
     1 SOGIEとは何か
     2 SOGIEを理由とした差別

    第2章 ジェンダー・セクシュアリティと教育に関する理論
     1 隠れたカリキュラムとセクシズム
     2 ジェンダーの再生産装置としての学校
     3 ジェンダー・セクシュアリティに関する理論
     4 同性愛嫌悪と異性愛至上主義

    第3章 学校は性の多様性をどう教えてきたか
     1 教材・教育課程の中の同性愛嫌悪
     2 多様な性に関する教員の意識

    第4章 性的マイノリティへの「支援」
     1 性的マイノリティの子どもの可視化と「個別的な支援」
     2 「個別的支援」の事例から見える課題
     3 性的マイノリティの子どもが直面する困難と支援のあり方

    第5章 人権同和教育と性の多様性の交叉
     1 人権同和教育担当教員への聞き取り調査
     2 人権同和教育の経験は、性の多様性にどうつながりうるか
     3 考察―人権同和教育と性の多様性の交叉性

    第6章 性の多様性をめぐる諸外国の教育
     1 海外の教育実践から学ぶ二つの教育アプローチ
     2 ドイツ・ハイデルベルク自由学校
     3 考察―性の多様性と教育をめぐる分離と統合

    第7章 性の多様性とカリキュラム
     1 カリキュラムと中立性
     2 学習指導要領と性の多様性
     3 性の多様性を前提とした学習指導要領の提案

    第8章 性の多様性をどう教えるのか
     1 性の多様性と教育学の交叉
     2 性の多様性を教える授業
     3 成果と課題

    第9章 教職員の意識を変える研修
     1 性の多様性に関する教職員研修の要請
     2 性の多様性に関する教職員研修
     3 成果と課題

    第10章 LGBT教育の手引書ができるまで
     1 調査の概要
     2 調査結果
     3 結論―手引書ができたのはなぜか
     4 課題―多様な語りの把握と分析

    第11章 教員のカミングアウトは何を変えたか
     1 学校でのカミングアウト
     2 保護者たちはどう受け止めたか

    終章 多様な性の視点でつくる教育へ向けて

    あとがき
    文献一覧
  • 出版社からのコメント

    学校で子どもたちに性の多様性をどう教え、教職員の意識をどう変えるのか。同性愛当事者が教員として取り組んだ理論と実践。
  • 内容紹介

    子どもたちに性の多様性をどう教え、教職員の意識をどう変えるのか。そして、教員のカミングアウトは学校に何をもたらしたのか。同性愛当事者が教員として取り組んだ、性差別をしないことを学校でまなぶための理論と実践。

    図書館選書
    子どもたちに性の多様性をどう教え、教職員の意識をどう変えるのか。そして、教員のカミングアウトは学校に何をもたらしたのか。同性愛当事者が教員として取り組んだ、学校教育をつくり直すための理論と実践。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    眞野 豊(マノ ユタカ)
    1981年北海道生まれ。九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程修了、博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD(広島修道大学)。専門は、教育社会学、ジェンダー、セクシュアリティ
  • 著者について

    眞野 豊 (マノ ユタカ)
    1981年北海道生まれ。九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程修了、博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD(広島修道大学)。専門は、教育社会学、ジェンダー、セクシュアリティ。論文に「多様な性(生)の選択をめぐる不可能性―Aさんは、なぜ「性別再変更」をしたのか」(『解放社会学研究』第33号、2020年)など。翻訳書に『王さまと王さま』(共訳、ポット出版)、『ランスとロットのさがしもの』(共訳、ポット出版)がある。

多様な性の視点でつくる学校教育―セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ の商品スペック

商品仕様
出版社名:松籟社 ※出版地:京都
著者名:眞野 豊(著)
発行年月日:2020/11/25
ISBN-10:4879843970
ISBN-13:9784879843975
判型:B6
発売社名:松籟社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:350ページ ※339,11P
縦:20cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:450g
他の松籟社の書籍を探す

    松籟社 多様な性の視点でつくる学校教育―セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!