近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源―カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触 [単行本]
    • 近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源―カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源―カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003366421

近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源―カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2020/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源―カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本のゲルマニスティクから投じられる一石が、明治時代の日独交流のリアルな様相を精緻に描き出す。日本のドイツ文学とドイツの日本学の開祖は、いかにしてドイツ語の日本文学史を書き上げたのか。その記述に基づき、日本人の研究協力を通じて、日独の学術的要素が混ざり合い変形していく知的なあり様を具体的に論じる。本書の波紋は、現代の日本文学研究の起源へと及ぶ。
  • 目次

    序 論 1
     補記 14
      註 17

    第一章 カール・フローレンツの周辺 21
     第一節 日本とドイツにおける足跡 23
     第二節 日本人の協力による日本文学研究 51
     第三節 明治時代の日本文学史記述 63
      註 75

    第二章 『日本文学史』の記述 87
     第一節 整合性を欠いた論点 89
     第二節 アナロギーの視点 97
     第三節 文明的進歩から文化的推移へ 108
     第四節 三種類の時代区分 118
     第五節 古代から七九四年まで 134
     第六節 平安時代 144
     第七節 鎌倉・室町時代 152
     第八節 徳川時代 160
     第九節 明治時代 169
      註 175

    第三章 日独の学術文化 189
     第一節 ドイツ・ゲルマニスティク 191
     第二節 東洋言語研究 209
     第三節 明治時代の国学 225
      註 241

    第四章 結 論 255

    あとがき 263

    文献一覧 xxx
    図版出典 xxix
    事項索引 xviii
    書名索引 xi
    人名索引 i
  • 出版社からのコメント

    いかにしてドイツ語の日本文学史は書かれたのか。日本人協力者を通じ日独の学術的要素が混淆し変形していく知的あり様を論じる。
  • 内容紹介

    日本のゲルマニスティクから投じられる一石が、明治時代の日独交流のリアルな様相を精緻に描き出す。日本のドイツ文学とドイツの日本学の開祖は、いかにしてドイツ語の日本文学史を書き上げたのか。その記述に基づき、日本人の研究協力を通じて、日独の学術的要素が混ざり合い変形していく知的なあり様を具体的に論じる。本書の波紋は、現代の日本文学研究の起源へと及ぶ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    馬場 大介(ババ ダイスケ)
    1985年生まれ。立教大学文学部文学科ドイツ文学専修卒業。同大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士課程修了。博士(文学)。専門は、ドイツ語・ドイツ文学研究史、日独交流史。現在、東京都立大学非常勤講師、立教大学兼任講師
  • 著者について

    馬場大介 (ババダイスケ)
    1985年生まれ。
    立教大学文学部文学科ドイツ文学専修卒業。同大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士課程修了。博士(文学)。
    専門は、ドイツ語・ドイツ文学研究史、日独交流史。
    現在、東京都立大学非常勤講師、立教大学兼任講師。
    本書に関連する主要なドイツ語の論文として、以下が挙げられる。
    Analogisches Denken zur Hybridität. Karl Florenz’ Geschichte der japanischen Litteratur im Austausch der deutschen und der japanischen Literaturforschung.(日本独文学会機関誌Neue Beiträge zur Germanistik Nr. 161所収)

近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源―カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:馬場 大介(著)
発行年月日:2020/12/20
ISBN-10:4883035190
ISBN-13:9784883035199
判型:B6
発売社名:三元社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:312ページ ※266,46P
縦:19cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源―カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!