「働き方改革」の達成と限界―日本と韓国の軌跡をみつめて [単行本]
    • 「働き方改革」の達成と限界―日本と韓国の軌跡をみつめて [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003366750

「働き方改革」の達成と限界―日本と韓国の軌跡をみつめて [単行本]

横田 伸子(編著)脇田 滋(編著)和田 肇(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2021/01/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「働き方改革」の達成と限界―日本と韓国の軌跡をみつめて の 商品概要

  • 目次

    巻頭言 西谷 敏
    序 「日韓『働き方改革』フォーラム」開催までの経緯 横田伸子

    第Ⅰ部 日韓「働き方改革」の実態と課題
    第1章 安倍内閣「働き方改革」の虚実 熊沢 誠
    第2章 働き方改革の国会審議を振り返って──「多様な働き方」の言葉に隠された争点 上西充子
    第3章 文在寅政府の労働政策の変動に関する研究 イビョンフン
    第4章 韓国の地方政府の労働改革の内容とその評価 キムジョンジン

    第Ⅱ部 公共部門の労働問題
    第5章 日本の公共サービスの非正規化・民営化の影響と解決に向けた道筋 上林陽治
    第6章 韓国における非正規職の正規職化の成果と示唆点──公共部門の経験を中心に チョンフンジュン

    第Ⅲ部 企業別労働組合を超えて──韓国の新しい労働運動モデルの可能性
    第7章 【報告】女性労働者の組織化と全国女性労働組合 ナジヒョン
    第8章 韓国における女性非正規労働者の組織化──韓国女性労働者会と全国女性労働組合、全国家庭管理士協会の連携を事例に 横田伸子
    第9章 若年労働者と非正規労働者からみた脆弱階層の新しい労働運動の流れと可能性──職場の壁を超える市民結社体への可能性 チョソンジュ

    第Ⅳ部 労働法制からみた労働時間問題
    第10章 なぜ日本の労働時間は短くならないのか? 和田 肇
    第11章 韓国における労働時間短縮法改正の過程と評価 ハンインサン

    終章 日韓「働き方改革」フォーラムの総括 脇田 滋
    編著者・著者・翻訳者 略歴
  • 出版社からのコメント

    日韓の社会政策、政治学、労働法など各分野の専門家が参加して、両国における「働き方改革」の実態と課題をさまざまな角度から議論。
  • 内容紹介

    日本と韓国の「働き方改革」を社会的、政治的、経済的背景を含めて比較検討する。2019年に開催され好評を博した両国の専門家による「日韓『働き方改革』フォーラム」の記録をまとめる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横田 伸子(ヨコタ ノブコ)
    関西学院大学社会学部教授・同大学院研究科教授。ソウル大学校社会科学大学経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。主要著書に『韓国の都市下層と労働者―労働の非正規化を中心に』(ミネルヴァ書房、2012年、社会政策学会奨励賞受賞)など

    脇田 滋(ワキタ シゲル)
    龍谷大学名誉教授。京都大学大学院法学研究科博士課程中退

    和田 肇(ワダ ハジメ)
    名古屋大学名誉教授。東京大学法学部卒業、同大学院修士課程修了
  • 著者について

    横田 伸子 (ヨコタ ノブコ)
    関西学院大学社会学部教授・同大学院研究科教授。ソウル大学校社会科学大学経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。主要著書に『韓国の都市下層と労働者─労働の非正規化を中心に』(ミネルヴァ書房、2012年、社会政策学会奨励賞受賞)、単著論文に“A New Attempt at Organizing Irregular Workers in Korea:Examining the Activities of the Korean Women’s Trade Union,”Korean Journal of Sociology, December 2014, Vol. 48, No. 6.など。

    脇田 滋 (ワキタ シゲル)
    龍谷大学名誉教授。京都大学大学院法学研究科博士課程中退。主要著書に『労働法の規制緩和と公正雇用保障─労働者派遣法運用の総括と課題』(法律文化社、1995年)、『労働法を考える─この国で人間を取り戻すために』(新日本出版社、2007年)、『ディスガイズド・エンプロイメント=Disguised Employment─名ばかり個人事業主』(共著、学習の友社、2020年)など。

    和田 肇 (ワダ ハジメ)
    名古屋大学名誉教授。東京大学法学部卒業、同大学院修士課程修了。主要著書に『労働契約の法理』(有斐閣、1990年)、『ドイツの労働時間と法─労働法の規制と弾力化』(日本評論社、1998年)、『人権保障と労働法』(日本評論社、2008年)、『労働法の復権─雇用の危機に抗して』(日本評論社、2016年)など。

「働き方改革」の達成と限界―日本と韓国の軌跡をみつめて の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会 ※出版地:西宮
著者名:横田 伸子(編著)/脇田 滋(編著)/和田 肇(編著)
発行年月日:2021/01/15
ISBN-10:4862833071
ISBN-13:9784862833075
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:21cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 「働き方改革」の達成と限界―日本と韓国の軌跡をみつめて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!