学校図書館をハックする―学びのハブになるための10の方法 [単行本]
    • 学校図書館をハックする―学びのハブになるための10の方法 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003367542

学校図書館をハックする―学びのハブになるための10の方法 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2021/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校図書館をハックする―学びのハブになるための10の方法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自分とカンケーねー場所」のイメージを壊す!最先端の情報が集まる学校図書館のエネルギーを、「学校」と「学びのコミュニティー」に放つ。本書は、学校図書館のポテンシャルを具体的に見せてくれるショーケース。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 学校図書館のスペースを変える―図書館をデザインし直せば生徒はやって来る!
    2 方針、手順、慣習を見直す―重要なこと、つまり「生徒」にフォーカスしよう
    3 図書館工房をつくる―すべての生徒に、体験を通した学びの楽しみを提供しよう
    4 学校図書館で生徒リーダーをエンパワーする―生徒を育む環境と経験の場をつくろう
    5 図書館プログラムをイノベーティブにする―図書館のプログラムをデザインして、カリキュラムに命を吹き込もう
    6 一人ひとりの生徒をいかす授業支援を行う―生徒に多様なリソースとテクノロジーを提供しよう
    7 夢の学校図書館をつくるために、創造的な資金調達の方法を考える―余計なお金を使わずに予算を増やそう
    8 学校図書館の重要性を主張する―利用者にとっての価値を伝えよう
    9 グローバルなつながりをつくる―図書館の周りにある壁をぶち壊そう
    10 いつでもどこでも読むことを称える―図書館、学校、地域のなかで読む文化を促進しよう
  • 出版社からのコメント

    学校図書館のポテンシャルを最大限に活かす実践的ハック集。子どもたちとともに楽しみながら学びのタービンを回そう!
  • 内容紹介

     学校図書館を外から見るとどんな感じかなー、といつも考えます。人によっては、もしかしたら巨大なガラスの広口瓶みたいなイメージかもしれないなぁ。「分厚いガラスの内側がなぜかいつも曇っていて、外からは中がぼんやりとしか見えない」。ふむふむ。「中に入るためには梯子を登って蓋を取らなくちゃならない」。なるほど。いつも曇っているのは、閉め切りがちな上に、その内部で働いている人の熱量が有りすぎて、外部との温度差によってガラス面に結露を生じてしまうからなのかも? 曇りガラス、梯子、蓋というバリアのイメージは、めちゃくちゃ敷居が高いということの反映?
     とにかく、こんなイメージを壊さないと! 実際の学校図書館は全然違うんだから! でも「実際」の「本当」が伝わらない。「これほど」や「あれだけ」の仕事が届かない。じゃあどうする? この問いに、明快かつパワフルかつポジティブに答えてくれるのが、本書です。学校図書館の内にこもったエネルギーを、学校全体に、そしてより広い「学びのコミュニティー」に放出して、子どもの興味を掻き立てて学びを促すタービンを回すことに使いませんか?―と、あの手この手(=ハック)を繰り出して誘うのです。思い立ったらすぐに試せるハックが満載なのも、やる気をそそります。楽しみながら取り組んだ結果として、曇っていたガラスがクリアになって活動が良く見えるようになれば、誰でも中に入るのが当たり前になり、バリアもいずれ消滅するに違いありません。
     しかも、とても実用的ながら、本書は単なる実践者のためのハウツー本にはとどまりません。子どもの学びにとって学校図書館のポテンシャルがいかに大きいかを具体的に見せてくれるショーケースでもあります。つまり、学校教育だけでなく、自分の頭で考えられる未来の市民の育成に関わるすべての人にとって、必読の本なのです。(松田ユリ子 神奈川県立高等学校図書館司書)

    図書館選書
    実用的ながら子どもの学びにとって学校図書館のポテンシャルがいかに大きいかを具体的に見せてくれる実践的ハック集。学校教育だけでなく、自分の頭で考えられる未来の市民の育成に関わるすべての人にとって必読の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ホルズワイス,クリスティーナ・A.(ホルズワイス,クリスティーナA./Holzweiss,Kristina A.)
    スクールライブラリアン、教育工学スペシャリスト、中学校英語(国語)教師。メイカー育成とSTEAM教育を促すNPO Long Island LEADS代表。子ども向けメイカースペースの共著書多数

    エヴァンス,ストーニー(エヴァンス,ストーニー/Evans,Stony)
    アーカンソー州レイクサイド高校ティーチャー・ライブラリアン。School Library Connection誌にコラムを連載中

    松田 ユリ子(マツダ ユリコ)
    神奈川県立高校学校司書。これまで県立高校6校の学校図書館をハックし続けてきた。法政大学兼任講師として、未来の司書教諭と司書を育てることも楽しんでいる。NPO法人パノラマ理事

    桑田 てるみ(クワタ テルミ)
    国士館大学教授。教員を目指す学生に学校図書館を教えている。私立中学校・高等学校の司書や司書教諭を務めた経験をいかし、図書館がもつ本来の機能も、新しい時代に求められる機能も、すべて発揮できる最高の学校図書館を提案することを目指して日々研究中
  • 著者について

    クリスティーナ・A・ホルズワイス (クリスティーナ エー ホルズワイス)
    Kristina A. HOLZWEISS 学校図書館司書、教育工学スペシャリスト、中学校英語教師。教育開発NPO「LONG ISLAND LEADS」代表。

    ストーニー・エヴァンス (ストーニー エヴァンス)
    Stony EVANS アーカンサス州レイクサイド高校教員・図書館司書。『School Library Connection』誌にコラムを連載中。

学校図書館をハックする―学びのハブになるための10の方法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:クリスティーナ・A. ホルズワイス(著)/ストーニー エヴァンス(著)/松田 ユリ子(訳)/桑田 てるみ(訳)/吉田 新一郎(訳)
発行年月日:2021/01/25
ISBN-10:4794811748
ISBN-13:9784794811745
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
その他: 原書名: HACKING SCHOOL LIBRARIES:10 WAYS TO INCORPORATE LIBRARY MEDIA CENTERS INTO YOUR LEARNING COMMUNITY〈Holzweiss,Kristina A.;Evans,Stony〉
他の新評論の書籍を探す

    新評論 学校図書館をハックする―学びのハブになるための10の方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!