スマホで見る阪神淡路大震災―災害映像がつむぐ未来への教訓 [単行本]
    • スマホで見る阪神淡路大震災―災害映像がつむぐ未来への教訓 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003367924

スマホで見る阪神淡路大震災―災害映像がつむぐ未来への教訓 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:西日本出版社
販売開始日: 2020/12/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スマホで見る阪神淡路大震災―災害映像がつむぐ未来への教訓 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    QRコードで見る映像357。震度7の震災アーカイブ。阪神淡路大震災は、今後発生が危惧される「首都直下地震」や「上町断層地震」、さらに数多の大災害の前例になりえる災害である。記憶が「風化」しても、この映像から神戸、淡路島で起こったことをつぶさに反省し、教訓を拾い上げておけば、次の災害で活かすことができる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 大地震発生 1月17日(発生の瞬間;木造住宅が多数倒壊 ほか)
    第2章 混乱の中で 1月18~20日(震災翌日に倒壊したビル;怒号が飛び交った、避難所の食料配布 ほか)
    第3章 懸命に生きた 1月21~31日(ボランティアが入り始める;ボランティア医師の活躍 ほか)
    第4章 暮らしを取り戻す 2月(外国人たちの避難;定時制の高校生たちの会話 ほか)
    第5章 再生への動き 3月~(菅原市場で一軒の本格店舗;中学校の卒業式 避難者から赤飯やお花 ほか)
  • 出版社からのコメント

    1995年1月17日阪神淡路大震災の発生から復興を朝日放送が取材した241の映像へQRコードからスマホでアクセス、時代背景…
  • 内容紹介

    25年前、困難な状況だったにもかかわらず、多くの被災者が真摯に答えた言葉の数々。
    映像から得られる教訓を未来につなげます。

    1995年1月17日5時46分、阪神淡路大震災が起こりました。
    三連休明けの朝、テレビが普及して初めて日本が経験した大災害でした。
    同時に、この震災は発生の瞬間から、その後の復興プロセスまで映像でつぶさに記録された、世界で初めての大災害でもありました。
    災害現場のシーンはもとより、現在では踏み込むことができない避難所内で被災者がどんな暮らしをしているのか、どんな助け合いが行われたのか、どんなトラブルが起こったのか、被災者がどんな感情を持っていたのか、食料が足りなくなって怒号が飛び交う中でも、罹災証明の判定に不服を言う状況でも、朝日放送テレビのカメラは回り続けました。
    2020年1月、朝日放送ホールディングスは、この映像を「激震の記録1995 取材映像アーカイブとして、webで公開しました。本書は、この中から357の映像を選び、QRコードにスマホをかざすことで見ることができるようにし、そこに当時の時代背景や現場の状況を文章で補足し、より深く理解できるようにしました。
    阪神淡路大震災は、今後発生が危惧されている「首都直下地震」や「上町断層地震」、さらには、数多の大災害の前例になりえる災害です。
    記憶が「風化」しても、この映像から阪神淡路で起こったことをつぶさに反省し、教訓を拾い上げておけば、次の災害においてもきっと活かせるはずです。

    図書館選書
    1995年1月17日阪神淡路大震災発生の瞬間から、復興プロセスまで朝日放送が取材した241の映像をQRコードにスマホをかざすことで視ることができ、時代背景や現場の状況を文章で補足、より深い理解ができるように作…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木戸 崇之(キド タカユキ)
    1972年京都市生まれ。1995年に朝日放送に入社後、報道記者としてさまざまな災害現場を取材する。2014年から1年半「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」に研修派遣。同時期に関西大学大学院社会安全研究科でも災害情報の伝達に関する研究を行う。その成果となる「災害情報のエリア限定強制表示」を2017年、国内の放送局で初めて導入。2019年の「電波の日」近畿総合通信局長表彰を受けた。現在、朝の情報番組「おはよう朝日です」で気象情報デスクなどを務める他、「人と防災未来センター」のリサーチフェローとしても活動する
  • 著者について

    木戸 崇之 (キド タカユキ)
    1972年生まれ。1995年朝日放送に入社。報道記者として様々な災害現場を取材。2014 年 人と防災未来センターに研修派遣。同じ時期に関西大学大学院社会安全研究科に在籍して災害情報の伝達について研究した。その成果「災害情報のエリア限定強制表示」を国内の放送局で初めて導入し、2019年「電波の日」近畿総合通信局長表彰を受ける。人と防災未来センター リサーチフェローでもあり、現在は朝の情報番組「おはよう朝日です」で気象情報デスクなどを務める。

スマホで見る阪神淡路大震災―災害映像がつむぐ未来への教訓 の商品スペック

商品仕様
出版社名:西日本出版社 ※出版地:吹田
著者名:木戸 崇之(著)/朝日放送テレビ(著)
発行年月日:2020/12/21
ISBN-10:4908443564
ISBN-13:9784908443565
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:219ページ
縦:21cm
他の西日本出版社の書籍を探す

    西日本出版社 スマホで見る阪神淡路大震災―災害映像がつむぐ未来への教訓 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!