イラン伝統音楽の即興演奏―声・楽器・身体・旋法体系をめぐる相互作用 [単行本]
    • イラン伝統音楽の即興演奏―声・楽器・身体・旋法体系をめぐる相互作用 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003368838

イラン伝統音楽の即興演奏―声・楽器・身体・旋法体系をめぐる相互作用 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2021/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イラン伝統音楽の即興演奏―声・楽器・身体・旋法体系をめぐる相互作用 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    本書の構成

    ■第1章
    「個性」はいかに研究可能(記述可能)か?
    1 | はじめに
    2 | 習得するラディーフによる違い
    3 | 社会的・個人的な「手癖」
    4 | おわりに

    ■第2章
    歌謡における言葉のリズムと音楽のリズム
    1 | はじめに
    2 | ケレシュメの場合
    3 | サーギーナーメ の場合
    4 | チャハールパーレの場合
    5 | まとめ

    ■第3章
    打弦楽器を巡る試行錯誤
    ―インドとイランのサントゥール
    1 | はじめに
    2 | サントゥールという立場
    3 | カシミールからヒンドゥスターニー音楽へ
    4 | 声の模倣という難題
    5 | イランにおける異なった帰結―器楽的性格の強化へ

    ■第4章
    指で感じ理解すること
    ―楽器間で異なる身体感覚の研究に向けて
    1 | はじめに
    2 | 楽器間のヒエラルキーさえ引き起こす音楽体験の差異
    3 | サントゥールとセタール(およびタール)の
    身体性の違い
    4 | 手の構え(指の配置)から認識されるテトラコード
    5 | 指から気付くという優位性
    6 | おわりに

    ■第5章
    サントゥール演奏の新しい身体性
    ― 楽器盤面の地政学へ向けて
    1 | はじめに
    2 | 新しいバチ使い―ミ・ファ間の分断を巡って
    3 | 重音時のバチ配置―合理性への追求
    4 | 打弦ポイントを巡る哲学
    5 | 普遍化する「弾きにくさ」
    6 | 高音が左側に配置されていることの意味
    ―楽器盤面の地政学に向けて

    ■第6章
    ラディーフから何を学ぶのか?
    1 | グーシェ間の関係性への気付き
    2 | 4 種のテトラコード の把握
    ―モードギャルディ( 旋法間の移動)の ための橋渡し
    3 | グーシェ内の構造と
    それに応じた旋律の展開方法についての気付き
    4 | グーシェの移転
    5 | 一時停止(未決)音タアリーグの把握
    6 | 終わりに
    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    本書は、これまでイラン伝統音楽の即興演奏を研究してきた著者が、自ら即興の実践を行い試行錯誤するなかで得た様々な知見をもとに考察を行ったものである。著者が専門としているサントゥールという打弦楽器のみならず、他の複数の楽器や声楽・ペルシア古典詩、更には即興演奏や曲作りのレッスンなど、多様な音楽教授の現場への参加。イラン音楽の即興演奏が、声・楽器・身体・旋法といった複数の要素の相互作用によって成立していることを、「声の模倣という難題と対峙する打弦楽器」「指から音楽を理解すること」「楽器ごとの身体性の違いから来る即興演奏の自由度の差」「従来のサントゥール語法と近年の語法との比較」など、多様なテーマを通して明らかにする。

    図書館選書
    イラン伝統音楽の即興演奏を研究してきた著者が、自ら即興演奏を実践し、試行錯誤するなかで、イラン音楽の即興演奏が、声・楽器・身体・旋法といった複数の要素の相互作用によって成立していることを明らかにしていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷 正人(タニ マサト)
    大阪音楽大学およびイラン国立芸術大学(サントゥール)卒業。京都市立芸術大学大学院修士課程および大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(音楽学)。ファラーマルズ・パーイヴァル、スィヤーバシュ・カームカールらにサントゥールを師事。1998年第1回イラン学生音楽コンクールサントゥール独奏部門奨励賞受賞。現在、神戸大学国際人間科学部准教授。著書に『イラン音楽―声の文化と即興』(青土社2007年、第25回田邉尚雄賞受賞)、共著に『アラブの音文化―グローバル・コミュニケーションへのいざない』(スタイルノート2010年、第28回田邉尚雄賞受賞)など
  • 著者について

    谷 正人 (タニ マサト)
    大阪音楽大学およびイラン国立芸術大学(サントゥール)卒業。京都市立芸術大学大学院修士課程および大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(音楽学)。
    ファラーマルズ・パーイヴァル、スィヤーバシュ・カームカールらにサントゥールを師事。1998 年第1 回イラン学生音楽コンクールサントゥール独奏部門奨励賞受賞。
    現在、神戸大学国際人間科学部准教授。著書に『イラン音楽―声の文化と即興』(青土社2007 年、第25 回田邉尚雄賞受賞)、共著に『アラブの音文化―グローバル・コミュニケーションへのいざない』(スタイルノート2010年、第28回田邉尚雄賞受賞)など。

イラン伝統音楽の即興演奏―声・楽器・身体・旋法体系をめぐる相互作用 の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:谷 正人(著)
発行年月日:2021/01/24
ISBN-10:4799801902
ISBN-13:9784799801901
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:131ページ
縦:22cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート イラン伝統音楽の即興演奏―声・楽器・身体・旋法体系をめぐる相互作用 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!