租税と法の接点―租税実務におけるルール・オブ・ロー [単行本]
    • 租税と法の接点―租税実務におけるルール・オブ・ロー [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003369390

租税と法の接点―租税実務におけるルール・オブ・ロー [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大蔵財務協会
販売開始日: 2021/01/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

租税と法の接点―租税実務におけるルール・オブ・ロー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ルール・オブ・ローと租税法」について裁判実務と課税当局の実務を比較し、スケッチ。近年の裁判所の司法判断をベースに租税の問題を法的視点からひも解く。
  • 目次

    はしがき


    序章 租税実務の「法化」─法律家の見方を租税実務に活かす
    1 「法化」とは何か
    2 租税実務の「法化」
    ⑴ 本格的な租税訴訟の増加
    ⑵ 課税当局の変化─法的観点の重視
    ⑶ 税理士と弁護士の協働の必要性
    ⑷ 租税実務における法的三段論法
    ⑸ 本書の特徴─判例・裁判例を中心とすること
    コラム:判例・裁判例・裁決例


    第一章 法的三段論法その1:租税法の解釈の基礎
    1 租税法規の文理解釈の原則
    2 文理解釈の原則の限界
    3 通達の位置づけ
    4 政令・省令の位置づけ
    5 私法との関係①─借用概念の解釈
    6 私法との関係②─課税は私法上の法律関係を前提としていること


    第二章 法的三段論法その2:租税法における事実認定の勘所
    1 事実認定とは何か
    2 契約書の重要性─処分証書の法理
    3 「黙示の合意」の認定─しっかりした契約書が無い場合
    ⑴ 親子会社間寄附金事件
    ⑵ 岡本倶楽部事件
    ⑶ まとめ
    4 立証責任という考え方
    5 事実認定における「法律家の良識」について
    ⑴ 自由心証主義と裁判官の良識
    ⑵ 最判平成30年7月17日裁判所ウェブサイト掲載
    ⑶ 最判平成31年4月9日裁判所ウェブサイト掲載
    ⑷ 二つの判決から読み取れるもの─良識に基づく司法判断


    第三章 実践編~法的三段論法のケース・スタディ
    1 寄附金
    2 交際費等
    3 貸倒損失
    4 組織再編成に係る行為計算否認規定
    5 同族会社の行為計算否認規定


    第四章 国際租税法─法律家目線で見たいくつかのポイント
    1 移転価格税制─「比較可能性」の観点を中心に
    ⑴ 移転価格税制の専門性
    ⑵ 事例研究
    ① ディズニー英会話教材事件
    ② アドビ事件
    ③ ホンダ事件
    ⑶ まとめ
    2 タックス・ヘイブン対策税制─適用除外要件とオーバー・インクルージョン
    ⑴ デンソー事件
    ⑵ 「国内的二重課税」事件─オーバー・インクルージョンの問題
    ⑶ まとめ
    3 外国法に基づく組織再編成─日本の会社法・法人税法と外国法の交錯
    4 海外での租税訴訟への対応
    5 本章のまとめ


    第五章 租税法と他の法分野とのクロスロード
    1 憲法
    2 民法
    3 会社法
    4 知的財産法
    5 労働法
    6 信託法
    7 本章のまとめ


    終章 結びに代えて─法律家の視点から見た租税実務のステップごとの留意点
    1 日常の対応
    2 税務調査対応
    3 国税不服審判所
    4 租税訴訟
    5 租税法におけるルール・オブ・ローの進展を願って
  • 内容紹介

    租税訴訟の増加、その背後にある経済取引の複雑化・国際化とこれらに対する課税当局の対応の困難化を背景に、近年、課税当局は「法的観点」を重視するようになった。本書では、租税の世界における法的観点の重要性について、弁護士であり、国税不服審判所の審判官を務めた経験もある筆者が解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 修二(サトウ シュウジ)
    1997年東京大学法学部卒業。2000年弁護士登録。2005年ハーバード・ロースクール卒業(LL.M.TaxConcentration)。2011年~2014年、東京国税不服審判所国税審判官。現在、岩田合同法律事務所パートナー弁護士、東京大学法科大学院客員教授

租税と法の接点―租税実務におけるルール・オブ・ロー の商品スペック

商品仕様
出版社名:大蔵財務協会
著者名:佐藤 修二(著)
発行年月日:2020/12/15
ISBN-10:4754728408
ISBN-13:9784754728403
判型:B6
発売社名:大蔵財務協会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
他の大蔵財務協会の書籍を探す

    大蔵財務協会 租税と法の接点―租税実務におけるルール・オブ・ロー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!