葭の髄からのぞく日本語(和泉選書) [全集叢書]
    • 葭の髄からのぞく日本語(和泉選書) [全集叢書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003369399

葭の髄からのぞく日本語(和泉選書) [全集叢書]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2021/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

葭の髄からのぞく日本語(和泉選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今どきの日本語、気になりませんか?日ごろ無意識に使っている言葉も、立ち止まって考えると、不思議な現象、興味ぶかい姿が見えてくる。プロ野球の球団名の愛称が、横浜は「ベイスターズ」なのに、阪神はなぜ「タイガース」なのかなど、日本語をめぐる十二の考察と三つの発言を収めたエッセイ集。
  • 目次

    凡 例
    壱の章 ヨリ三態
    一 『都会の憂鬱』から
    二 国語辞典の記述
    三 「より」の実態
    四 専門家の実例
    五 「より」の近代史
    六 接頭辞「より」
    弐の章 一兵卒
    一 一個人
    二 一家老
    三 一兵卒
    四 イチヘイソツ
    参の章 嘆きか願いか疑いか
    一 原発事故はひとごとか
    二 実例いくつか
    三 新種の朦朧体
    四 ある医師の話から
    五 音声と字幕
    六 動詞と「かな」
    七 萬葉語「ぬか」「ぬかも」
    八 嘆きか願いか疑いか
    発言Ⅰ――絆
    肆の章 陳述のゆくえ
    一 ありふれた光景
    二 『澀江抽齋』から
    三 じつは
    四 きっと
    五 とても・全然
    六 規範と現実、そして変質
    七 陳述のゆくえ
    伍の章 さまよえる「憂い」
    一 発端
    二 動詞「憂う」
    三 「憂う」の説明
    四 「憂ふ」の語史
    五 エ列音語幹の下二段活用
    六 エ列音形容詞
    七 「憂う」はいずこへ
    陸の章 複合動詞の森
    一 基礎英語と基礎日本語
    二 複合動詞の深い森
    三 作り込む
    四 〈‐込む〉動詞の意味
    五 複合動詞の数
    六 入り込む
    七 〈‐込む〉動詞いろいろ
    八 生成無限
    発言Ⅱ――里山
    漆の章 概数表現くさぐさ
    一 此処は御国を何百里
    二 幾と何
    三 宣長の苦言
    四 和歌の実例
    五 作家の実例
    六 接辞「超」のこと
    七 五十音図――概数余論
    捌の章 文語は遠くなりにけり
    一 『浮雲』百三十年
    二 文語と口語
    三 「死する」など
    四 接続詞類
    五 べき止め
    六 不幸な「べし」
    七 文語は遠くなりにけり
    玖の章 ケネディとガウディ
    一 ギョエテとは
    二 ケネディの不思議
    三 長音と短音
    四 日本語音韻史から
    五 ケネディとガウディ
    発言Ⅲ――障がい者
    拾の章 類義動詞管見
    一 恐怖のト・バ・タラ
    二 燃える・焼ける
    三 下りる・下がる
    四 ゆがむ・ひずむ
    五 思う・考える
    六 おわりに
    拾壱の章 ジーヴスとジーヴズ
    一 阪神タイガース
    二 阪急ブレーブス
    三 語音構造から考える
    四 外来語受容の一面
    五 日本語音韻史から
    六 ジーヴスの怪
    拾弐の章 まで・までに
    一 よろづよ
    二 古代の副助詞
    三 気象情報の報道から
    四 北京の大平学校で
    五 日中辞典の記述から
    六 まで・までに

     あとがき
  • 出版社からのコメント

    ともすると見過ごされがちな日本語の機微を論ずる十二章と、首をかしげたい現今の日本語について異論を述べた「発言」三篇を収める。
  • 内容紹介

    日ごろ無意識に使っている言葉も、立ち止まって考えると、不思議な現象、興味ぶかい姿が見えてくる。プロ野球の球団名の愛称が、横浜は「ベイスターズ」なのに、阪神はなぜ「タイガース」なのかなど、日本語をめぐる十二の考察と三つの発言を収めたエッセイ集。

    図書館選書
    プロ野球の球団名の愛称が、横浜は「ベイスターズ」なのに、阪神はなぜ「タイガース」なのかなど、ともすると見過ごされがちな、日本語の諸現象に焦点を絞って考える十二の考察と三つの発言を収めたエッセイ集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    工藤 力男(クドウ リキオ)
    昭和13年、秋田市新屋町に生まれ育つ。金沢大学法文学部・京都大学大学院に学ぶ。愛知県と大阪府の高等学校、広島女子大学・岐阜大学・成城大学の教壇に立ち、平成21年3月、成城大学を退職。成城大学名誉教授。現在、岐阜市に居住する
  • 著者について

    工藤力男 (クドウリキオ)
    工藤力男(くどう りきお)
    1938年秋田市に生まれ、育つ。
    金沢大学法文学部・京都大学大学院に学ぶ。
    愛知県・大阪府の高等学校、広島女子大学・岐阜大学・成城大学の教壇に立つ。現在、成城大学名誉教授。
    共編著書 『万葉集』(岩波文庫 2013~16)ほか
    著  書 『日本語史の諸相』(汲古書院 1999)、『萬葉集校注拾遺』(笠間書院 2008)、『かなしき日本語』(笠間書院 2009)、『日本語に関する十二章』(和泉書院2012)、『季語の博物誌』(和泉書院 2017)ほか

葭の髄からのぞく日本語(和泉選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:工藤 力男(著)
発行年月日:2020/12/27
ISBN-10:4757609825
ISBN-13:9784757609822
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:20cm
横:13cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 葭の髄からのぞく日本語(和泉選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!