日本社会教育史 [単行本]
    • 日本社会教育史 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003369457

日本社会教育史 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有信堂
販売開始日: 2021/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本社会教育史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校の教育課程の教育活動を除いた青少年・成人に行われる教育活動である社会教育活動が、社会教育行政と自己教育運動の間に公教育性を持って存在する。人々が、自己教育の場を確保するために運動し、相互教育のために人々が集まり、条件を改善するために運動する…。明治維新から20世紀末まで人々の学びの軌跡をたどる。
  • 目次

    主要目次

    第1部 明治維新から敗戦まで
    【第1章】社会教育思想の発生と自己教育運動
      近代化のために社会教育を/労働者教育の登場/基礎教育の重視と終生教育へ/日露戦争と「時代閉塞の現状」
    【第2章】社会教育行政の確立
      臨時教育会議/インフルエンザ予防から公衆衛生へ/社会教育団体の組織化
    【第3章】社会教育施設希求の動き
      新聞縦覧所と書籍館/小学校校舎/農村公会堂/青年施設/社会教育独自施設の希求/川本宇之介の施設論とセツルメント/施設設置の発送の萌芽
    【第4章】自己教育運動の発展
      女性の社会教育/労働問題を解決する社会教育/無産農民学校/上越農民学校と少年団/木崎夏期大学と自由大学
    【第5章】青年会自主化運動の展開
      青年会自主化運動の発生/教育機会の創造・女子青年会/自由化をめぐる対立/昭和大恐慌下の中の青年会自主化運動/軍事教育反対運動
    【第6章】抵抗の社会教育
      社会教育政策のファシズム化/大東亜共栄圏のための社会教育/社会教育政策の文化政策への統合/抵抗の社会教育/自己教育運動の中断と遺産

    第2部 敗戦から20世紀末まで
    【第1章】新教育制度の誕生と社会教育法の制定
      占領下の政策と自己教育運動の復活・再生/占領下の社会教育行政/日本国憲法・教育基本法と社会教育/公民館と社会教育法/冷戦下の占領政策転換と社会教育
    【第2章】平和学習と近代的・民主的主体形成
      平和学習を担う社会教育/青年学級振興法/共同学習と生活記録/サークル活動の発展と社会のしくみの学習/うたごえ運動と文化活動への着目/社会教育政策をめぐる対立/社会教育をめぐる南と北
    【第3章】高度経済成長の矛盾と自己教育運動
      開発計画の出現/学習主体の変容/生産者・生活者の学び/労働者教育と職業技術教育/生きがいの浮上/公害問題の学習/子どもの社会教育および社会同和教育/自治体社会教育の充実のために
    【終 章】生涯教育が登場した時代
  • 出版社からのコメント

    社会教育が日本に誕生して以降、明治維新から20世紀までの社会教育の歴史を、敗戦前と敗戦後に分け、時代の流れとともに読み解く。
  • 内容紹介

    学校での教育課程を終了した青少年・成人に行われる教育活動である社会教育活動は、明治維新以降、支配階級の社会教育観に基づく社会教育行政と、民衆が生活の向上を求めて「民衆の必要」から湧き出た自己教育運動との二つの側面を持ち、ともに公教育性を持って存在してきた。そして人々は、自己教育の場を確保するために運動し、相互教育のために人々が集まり、条件を改善するための活動を続けていく。時代の流れとともに様々に形を変えてきた日本の社会教育の歴史を、明治維新から敗戦まで、敗戦から20世紀末までの2部構成で丁寧に読み解く。

    図書館選書
    学校での教育が終了した青少年・成人に行われる社会教育活動は、社会教育行政と自己教育運動との二つの側面を持ち、ともに公教育性を持って存在する。明治維新から20世紀末までの日本の社会教育の歴史を丁寧に読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大串 隆吉(オオグシ リュウキチ)
    1945年佐賀県生まれ。東京都立大学人文学部卒、同大学院人文科学研究科修士課程修了、博士課程中退。1973年~東京都立大学人文学部助手、助教授、教授。現在、東京都立大学名誉教授。日本社会教育学会副会長、『月刊社会教育』編集長、社会教育推進全国協議会委員長などを歴任

    田所 祐史(タドコロ ユウジ)
    1972年千葉県生まれ。東京都立大学人文学部卒、明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(人間学)。1996年~千葉県野田市教育委員会社会教育主事(公民館)。現在、京都府立大学准教授。『月刊社会教育』副編集長
  • 著者について

    大串隆吉 (オオグシリュウキチ)
    1945年佐賀県生まれ。東京都立大学人文学部卒、同大学院人文科学研究科修士課程修了、博士課程中退。1973年~ 東京都立大学人文学部助手、助教授、教授現在東京都立大学名誉教授。日本社会教育学会副会長、『月刊社会教育』編集長、社会教育推進全国協議会委員長などを歴任。
    主な著作:『長野県青年団運動史』長野県連合青年団、1985年(編著)、『青年団と国際交流の歴史』有信堂高文社、1999年(単著)、『社会教育の“しごと”』社会教育推進全国協議会、2005年(編著)、『社会教育入門』有信堂高文社、2008年(単著)、『青少年育成・援助と教育――ドイツ社会教育の歴史、活動、専門性に学ぶ』有信堂高文社、2011年(共著)、『社会福祉国家の中の社会教育――ドイツ社会教育入門』フランツ・ハンブルガー、有信堂高文社、2013年(訳)、『人物でつづる戦後社会教育』国土社、2015年(分担執筆)

    田所祐史 (タドコロユウジ)
    1972年千葉県生まれ。東京都立大学人文学部卒、明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(人間学)。1996年~ 千葉県野田市教育委員会中央公民館、南部梅郷公民館、東部公民館社会教育主事現在京都府立大学准教授『月刊社会教育』副編集長。
    主な著作:『地域政治と近代日本――関東各府県における歴史的展開』日本経済評論社、1998年(分担執筆)、『地域に根ざす民衆文化の創造――「常民大学」の総合的研究』藤原書店、2016年(分担執筆)、『隣保事業・セツルメント事業』戦前日本の社会事業・社会福祉資料第6~9巻、柏書房、2019年(編)

日本社会教育史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:有信堂高文社
著者名:大串 隆吉(著)/田所 祐史(著)
発行年月日:2021/01/28
ISBN-10:4842085304
ISBN-13:9784842085302
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:21cm
他の有信堂の書籍を探す

    有信堂 日本社会教育史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!