明治十四年の政変(インターナショナル新書) [新書]
    • 明治十四年の政変(インターナショナル新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003369559

明治十四年の政変(インターナショナル新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社インターナショナル
販売開始日: 2021/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

明治十四年の政変(インターナショナル新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治十一(一八七八)年、大久保利通が暗殺され、日本の舵取りは突如、次の世代―大隈重信、伊藤博文、井上馨、黒田清隆らに託された。彼らは議会開設、憲法制定、金融制度など、国のかたちと未来を決める難問に直面することとなる。しかし、政府内ではさまざまな思惑が絡み合い、不協和音が生まれ、「明治十四年の政変」へと発展していく。「複雑怪奇」と呼ばれる政変を、気鋭の政治史学者が鮮やかに読み解く!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「最も肝要なる時間」―明治一〇年代という時代
    第1章 三傑後の「政治」―明治一一・一二年
    第2章 薩長の角逐―明治一三年
    第3章 第二世代の分裂―明治一四年前半
    第4章 政変―明治一四年後半
    第5章 それぞれの政変後―明治一五年以降
    終章 再・「最も肝要なる時間」―明治一〇年代という時代
  • 出版社からのコメント

    明治国家のかたち(立憲君主制、議会開設、帝国憲法など)を決定づけた“複雑怪奇な”政変を解明。知っておきたい歴史の転換点。
  • 内容紹介

    日本中が熱狂した政変の謎に迫る!

    明治11(1878年)年、大久保利通が暗殺され、日本の舵取りは突如、次の世代――大隈重信、伊藤博文、井上馨、黒田清隆らに託された。
    彼らに託されたのは議会開設、憲法制定、貨幣制度など、「国のかたち」を作るという難問である。
    しかし、さまざまな思惑が絡み合い、政権内に不協和音が生じ、「明治十四年の政変」へと発展していく。
    大隈と福沢諭吉はつながっていた? マスコミに情報をリークしたのは誰か? 黒田がなぜ政権内にとどまれたのか? 五代友厚は官有物が欲しかった? 政変の黒幕は誰なのか? 政変が近代日本に与えたものとは?
    「複雑怪奇」と呼ばれる政変にまつわる“さまざまな謎"を、気鋭の政治史学者が鮮やかに読み解く!

    ――「終章」より
    政変の当事者たちは、幻影に突き動かされて、議会開設の主導権をめぐる政治的アリーナに担ぎ上げられた。本書で述べてきたように、明治十四年の政変には、脚本家がいなかった。大隈、伊藤、井上馨、黒田、岩倉、井上毅、福沢らは、政治的アリーナに登壇する演者の一人であった。彼らのなかには、政治的アリーナに立たされたことに自覚的でなかった者もいよう。しかし、日本国中を熱狂させたそのアリーナからは、終幕を待たずに降りることが、誰にも許されなかった。
    こうしたなかにあって、伊藤の演技は巧みであり、しなやかであった。機をみるに敏であった。他方で、福沢は政治の中心におらず、大隈や岩倉、黒田も長く東京を離れていた。そう考えれば、伊藤には運もあった。演技、洞察力、運ーー「政治」には、これらの要素は欠かせない。

    ――目次より抜粋
    序章 「最も肝要なる時間」――明治10年代という時代
    維新の三傑と明治日本/三傑後の明治日本――本書の主要人物たち
    第1章 三傑後の「政治」――明治11・12年
    開明派三参議の台頭/積極財政の動揺
    第2章 薩長の角逐――明治13年
    財政論議/「国会年」としての明治13年
    第3章 第二世代の分裂――明治14年前半
    議会開設をめぐる政争と大隈の意見書/大隈意見書の波紋
    第4章 政変――明治14年後半
    開拓使官有物払下げ事件/政府内の分裂、そして政変へ
    第5章 それぞれの政変後――明治15年以降
    在野/政府内
    終章 再・「最も肝要なる時間」――明治10年代という時代

    【著者略歴】
    久保田 哲(くぼた さとし)武蔵野学院大学教授。1982年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。専攻は近代現代日本政治史。
    著書に『帝国議会』(中公新書)、『元老院の研究』(慶應義塾大学出版会)、共著に『なぜ日本型統治システムは疲弊したのかー憲法学・政治学・行政学からのアプローチ』(ミネルヴァ書房)などがある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久保田 哲(クボタ サトシ)
    日本政治史学者。武蔵野学院大学教授。1982年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。専攻は、近現代日本政治史。博士(法学)

明治十四年の政変(インターナショナル新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社インターナショナル
著者名:久保田 哲(著)
発行年月日:2021/02/10
ISBN-10:4797680644
ISBN-13:9784797680645
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:277ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:177g
他の集英社インターナショナルの書籍を探す

    集英社インターナショナル 明治十四年の政変(インターナショナル新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!