真宗とは何か [単行本]
    • 真宗とは何か [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003370090

真宗とは何か [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2021/02/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

真宗とは何か [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    親鸞があらわした、横超他力の浄土教。今現在のさとりへ。
  • 目次

    序文(佐藤平顕明)



    禅と浄土――二種の仏教経験
      一、信仰的仏教と思索的仏教
      二、浄土門(他力)と聖道門(自力)
      三、他力――阿弥陀仏による救済
      四、自力――有限を超えて無限に
      五、浄土の信の定型句としての念仏
      六、思弁型の禅念仏
      七、黙祷的タイプの念仏
      八、本願への信の重要性
      九、二元の世界を破る念仏
      十、信仰タイプの禅タイプへの接近

    真と禅――その対照

      Ⅱ

    真宗とは何か
      一、自己とは何かという問い
      二、ミリンダ王の問い
      三、絶対的自己との出会い
      四、親さまに出会った才市
      五、機法一体を具現する念仏

    無限な光
     一、アミターブハ――無限な光の仏
     二、光と娑婆と地獄
     三、娑婆世界の「光明」
     四、阿弥陀とその本願
     五、本願と自己

    名 号
     一、阿弥陀仏が自分の名を広めようとした意味
    二、阿弥陀仏の名を聞いて無生法忍をさとる
      三、名号の力学
      四、阿弥陀仏の心と完全に一体化する信者の心
      五、私たちと共にある阿弥陀仏

      Ⅲ

    妙好人才市の研究
     一、才市の宗教詩と内省的自己批判
     二、「罪」意識の起源
     三、才市の罪の概念
     四、罪、個別的と集合的
     五、才市と和解

    妙好人
     一、妙好人、浅原才市
     二、才市の歌にみられる霊性的問いと答え
     三、絶対的肯定と究極的実在の発見

      Ⅳ

    英訳『教行信証』への序(未完)
      一、阿弥陀仏と極楽浄土の建立
      二、法蔵の菩薩性と本願の意味
      三、阿弥陀仏の大慈悲による往還の円環運動
      四、有限から無限に超える横超
      五、阿弥陀仏と一体の凡夫の発見
      六、本源的力から生じる阿弥陀仏の願
      七、法蔵菩薩の四十八願
      八、他力――絶対的受動性の真実
      九、限りない無礙の光明としての浄土

     あとがき
  • 出版社からのコメント

    大拙の英文論文を邦訳収載。親鸞は自力と異なる方法で、仏の慈悲心に直接し本来の仏道としての今現在のさとりを実現したと説く。
  • 内容紹介

    親鸞の他力の浄土教について論じた大拙の英文論文の邦訳。

    自らの力で悟りを求める自力教としての禅。仏の慈悲にすがって、往生成仏を願う他力教としての浄土教。両者は、異なる方法で成仏を実現する教えであった。
    親鸞によって開顕された横超他力の浄土教は、凡夫が自らの分別を放擲して仏の慈悲心に直接し、法そのものに包まれて生きる道を開くことで、本来の仏道としての今現在のさとりを実現したと説く。

    【目次】
    序文(佐藤平顕明)



    禅と浄土――二種の仏教経験
    真と禅――その対照

     Ⅱ

    真宗とは何か
    無限な光
    名 号

     Ⅲ

    妙好人才市の研究
    妙好人

     Ⅳ

    英訳『教行信証』への序(未完)

    あとがき

    図書館選書
    親鸞の他力の浄土教について論じた大拙の英文論文の邦訳。自らの力で悟りを求める自力の禅。仏の慈悲にすがって往生成仏を願う他力の浄土教。親鸞は仏の慈悲心に直接し、本来の仏道としての今現在のさとりを実現したと説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 大拙(スズキ ダイセツ)
    1870年、石川県金沢市に生まれる。本名、貞太郎。1891年に上京後、鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に参禅。1896年の〓八接心で見性。1897年より米国でオープンコート社編集員となり、1909年に帰国。学習院教授、東京帝国大学講師を歴任。1921年大谷大学教授となり、The Eastern Buddhist Societyを設立、禅や浄土系思想を発信する拠点とする。1949年、学士院会員となり、文化勲章を受賞。1966年、入寂

    佐藤 平顕明(サトウ タイラケンミョウ)
    1939年、大分県臼杵市に生まれる。1961年京都大学文学部哲学科宗教学卒業。1963年より1966年まで鈴木大拙師に師事。大谷女子大学教授、大谷大学非常勤講師、ロンドン大学客員教授を歴任後、現在ロンドンにて佛教協会理事、浄土真宗正行寺支院Three Wheels(三輪精舎)主管
  • 著者について

    鈴木 大拙 (スズキ ダイセツ)
    1870年、石川県金沢市に生まれる。本名、貞太郎。1891年に上京後、鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に参禅。1996年の蝋八接心で見性。1997年より米国でオープンコート社編集員となり、1909年に帰国。学習院教授、東京帝国大学講師を歴任。1921年大谷大学教授となり、The Eastern Buddhist Societyを設立。禅や浄土系思想を発信する拠点とする。その後、米英の諸大学で禅と日本文化についての講義を続ける。1949年、学士院会員となり、文化勲章を受賞。1966年、没。

    佐藤 平 顕明 (サトウ タイラ ケンミョウ)
    1939年、大分県臼杵市に生まれる。1961年京都大学文学部哲学科宗教学卒業。1963年より1966年まで鈴木大拙師に師事。大谷女子大学教授、大谷大学非常勤講師、ロンドン大学客員教授を歴任後、現在ロンドンにて佛教協会理事、浄土真宗正行寺支院Three Wheels(三輪精舎)主管。[著書]『鈴木大拙真宗入門』、『鈴木大拙のまこと――その一貫した戦争否認を通して――』Great Living - In the Pure Encounter between Master and Disciple -, Living with Thanks - The Five Fascicle Version of Rennyo Shonin’s Letters -,Living in Nenbutsu - Commentary on The Shoshinge by Shinran -,等。

真宗とは何か [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:鈴木 大拙(著)/佐藤 平顕明(訳)
発行年月日:2021/02/15
ISBN-10:4831887870
ISBN-13:9784831887870
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:20cm
厚さ:2cm
重量:425g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 真宗とは何か [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!