教育は変えられる(講談社現代新書) [新書]
    • 教育は変えられる(講談社現代新書) [新書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003370529

教育は変えられる(講談社現代新書) [新書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育は変えられる(講談社現代新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育はこれからどこへ向かうのか?子どもたちの学びのあり方はどう変わり、それを支える教育の担い手たちはどうあるべきなのか?学校施設の新しいあり方や、教育行政のあるべき姿?…新時代の教育のあり方を全方位的に指し示す、全教育関係者必読の羅針盤!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 自分の物語を生きるための学び―「一斉・一律」から“多様性と一貫性”へ(私の学びと公の教育;一斉・一律を乗り超える;多様性と一貫性による実践事例)
    第2章 生かし合う人材と組織―「依存と孤立」から“協働”へ(学びを支え教育を担う人材;依存と孤立を乗り超える;協働による実践事例)
    第3章 求めに応える施設・設備―「定型・無味」から“応答性”へ(学びと教育の場となる施設;定型・無味を乗り超える;応答性による実践事例)
    第4章 引き受け支え合う行財政―「無責任」から“支援と共治”へ(教育がよりよく公で在るための行財政;無責任を乗り超える;支援と共治による実践事例)
    第5章 自分たちの物語を紡ぐための公教育―「外在」から“内在”へ(よりよい公教育の追究を支える学力調査;外在を乗り超える;自分の学びと自分たちの公教育)
  • 出版社からのコメント

    教師、教育行政職、そして保護者も。全教育関係者注目!これからのあるべき教育の姿を提示する全く新しい教育論。未来の教育がここに
  • 内容紹介

    「みな同じ」の一斉教育から、「みな違う」を前提とした、子ども一人一人にカスタマイズされた、「みんなを伸ばす」教育へ。明治以来の教育システムを根本から変える、本当の意味での「これからの教育」。その基本的な考え方と、具体的な実現方法を、著者による東京都杉並区の取り組みを通じて提案する。

    「教育は、変えられる」ーー今、私は、そう確信しています。
    「そんなこと、できるわけがない」
    こう言うと、すぐにそのような反応が返ってくることが予想できます。
    けれど、考えてもみてください。
    広がる学力格差。増加するいじめ。減らない不登校。拡大する特別な教育ニーズ。そうしたことの総体として機能せずに荒れる学級……。教員の過酷な労働の原因にもなっているこうした教育の問題がいまや限界に達していることは、誰にも否定できないはずです。
    では、どうすればよいのか。
    私は、杉並区教育委員会のスタッフの一人として、ある、「そもそも」を問い直すことから始めました。
    「そもそも、教育は何のためにあるのか」
    その答えは、とてもシンプルなものです。
    「自らの道を拓く『自立』と、誰もが共に生きる『共生』のため」
    「自立と共生のための『学び』を、『すべての人』に届けるため」
    自立と共生は、「支え合い」の関係にあります。誰もが共に生きられる世界があればこそ、すべての人が自分の道を拓くことができます。自分の道が拓かれていく実感の中でこそ、すべての人が共に生きることのできる世界の大切さが分かります。
    そう、教育には、公的な機関が携わることで、すべての人が学びの機会を確実に得られるようにし、一人一人が自らの道を拓けるようにする意味と、みんなが共に生きられるようにする意味があります。この二つの意味を、分かつことなく支え合うようにして満たすこと。それが、教育の目指すところなのです。
    (「はじめに」より)

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 裕也(ヤマグチ ユウヤ)
    1979年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了。博士課程在学中の2005(平成17)年から研究員として杉並区教育委員会事務局杉並区立済美教育センターに在籍。同センター調査研究室長や東京学芸大学非常勤講師などを経て、杉並区教育委員会教育長付主任研究員
  • 著者について

    山口 裕也 (ヤマグチ ユウヤ)
    山口裕也(やまぐち ゆうや)
    一九七九年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了。博士課程在学中の二〇〇五(平成一七)年から研究員として杉並区教育委員会事務局杉並区立済美教育センターに在籍。同センター調査研究室長や東京学芸大学非常勤講師などを経て、現在は杉並区教育委員会教育長付主任研究員。主な著書に『よい教育とは何か』(北大路書房、共著)がある。

教育は変えられる(講談社現代新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:山口 裕也(著)
発行年月日:2021/01/20
ISBN-10:406522182X
ISBN-13:9784065221822
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:345ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 教育は変えられる(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!