ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ(講談社現代新書) [新書]
    • ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ(講談社現代新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003370569

ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ(講談社現代新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ(講談社現代新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    親中でも反中でもなくファクトから米中“七つの戦争”を分析し、日中韓台4ヵ国を俯瞰することで、日本の生き残り戦略を提示する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 米中、七つの戦争(「素人政権」から「プロ政権」へ;5中全会で「習近平超一強体制」を確立 ほか)
    第2章 「コロナ対応」の東アジア比較(世界や近隣諸国と較べても日本が最低;武漢では990万市民全員にPCR検査を実施 ほか)
    第3章 韓国と台湾を見ると5年後の日本が分かる(鳩山民主党政権を先取りしていた韓国と台湾;韓・台の保守政党復権も安倍政権を先取り ほか)
    第4章 日本は中国とどう付き合うか(TPP対RCEPの主導権争い;トランプとコロナが潮目を変えた ほか)
  • 出版社からのコメント

    巨大化する中国。迎え撃つ米国。新冷戦体制下、〈七つ戦争〉が忍び寄る。コロナ後時代、覇権と覇権の狭間を日本はこうして泳ぎ抜く!
  • 内容紹介

    巨大化する中国。迎え撃つ米国。
    新たな冷戦の水面下で忍び寄る〈七つの戦争〉。

    覇権と覇権のはざまを、
    日本はこうして泳ぎ抜く!

       -----   -----   -----

    コロナ敗戦国、日本。
    感染症危機に襲われながらも無為無策で通した我が国は、防衛力、行政効率、政治指導力、ありとあらゆる実力の程度を露呈させ、危機管理能力の欠如を知らしめてしまった。

    にもかかわらず日本は、ますます覇権国化する中国と、それを迎え撃つアメリカとのはざまに位置する運命から逃れることができない。

    覇権と覇権のはざまで脅かされる新冷戦時代を、我々は泳ぎ抜くことができるのか。

    本書は親中でも反中でもなく、
    ファクトから米中〈七つの戦争〉を分析し、
    日中韓台4か国を俯瞰することで日本のサバイバル戦略を提示する。

    【 それでも、日本なら生き抜ける! 】



    ◆本書の内容◆

    【第1章】米中、七つの戦争
    習近平の長期政権は「台湾統一」を前提にした了解事項だ――。
    (1)貿易、(2)技術、(3)人権、(4)金融、(5)コロナ、(6)外交、そして最後に(7)軍事。台湾有事まで視野に入れて、〈七つの戦争〉の行く末を予測する。

    【第2章】「コロナ対応」の東アジア比較
    コロナ対応では日本が「一人負け」――。
    日本・中国・韓国・台湾、4ヵ国のコロナ対応を比較検討し、日本が克服しなければいけない課題を明らかにする。

    【第3章】韓国と台湾を見ると5年後の日本がわかる
    韓国と台湾を襲う「激震」に日本もやがて直面する――。
    中国の巨大化と米中激突の影響を真っ先にこうむる韓国と台湾はその対応策でも先を行く。日本が学べることは何か?

    【第4章】日本は中国とどう付き合うか
    アフター・コロナの時代だからこそ「幸福な日本」になることができる――。
    日本にとって譲れるもの、譲ってはならないものを腑分けしながら、戦略的な曖昧さを貫徹する方策を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 大介(コンドウ ダイスケ)
    1965年生まれ、埼玉県出身。東京大学卒業。国際情報学修士。講談社入社後、中国、朝鮮半島を中心とする東アジア取材をライフワークとする。講談社北京副社長を経て、現在『週刊現代』編集次長(特別編集委員)。Webメディア『現代ビジネス』コラムニスト。『現代ビジネス』で連載550回を超える「北京のランダム・ウォーカー」は、日本で最も読まれる中国関連コラムとして知られる。2008年より明治大学講師(東アジア論)も兼任。2019年に『ファーウェイと米中5G戦争』(講談社+α新書)で岡倉天心記念賞を受賞
  • 著者について

    近藤 大介 (コンドウ ダイスケ)
    1965年生まれ。埼玉県出身。東京大学卒業。国際情報学修士。講談社入社後、中国、朝鮮半島を中心とする東アジア取材をライフワークとする。講談社(北京)文化有限公司副社長を経て、現在、『週刊現代』編集次長(特別編集委員)。Webメディア『現代ビジネス』コラムニスト。『現代ビジネス』に連載中の「北京のランダム・ウォーカー」は日本で最も読まれる中国関連ニュースとして知られる。2008年より明治大学講師(東アジア論)も兼任。2019年に『ファーウェイと米中5G戦争』(講談社+α新書)で岡倉天心記念賞を受賞。他に『アジア燃ゆ』(MdN新書)『未来の中国年表』『パックス・チャイナ 中華帝国の野望』(ともに講談社現代新書)など著書多数。

ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ(講談社現代新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:近藤 大介(著)
発行年月日:2021/01/20
ISBN-10:4065225639
ISBN-13:9784065225639
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!