Pythonによるバイオインフォマティクス [単行本]
    • Pythonによるバイオインフォマティクス [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
Pythonによるバイオインフォマティクス [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003370733

Pythonによるバイオインフォマティクス [単行本]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2021/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Pythonによるバイオインフォマティクス [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 はじめに
    1.1 対象とする読者
    1.2 本書の利用方法
    1.3 なぜプログラムを学ぶのか?
    1.4 基本的なプログラミングの概念
    1.5 なぜPythonなのか?
    1.6 追加資料

    第2章 最初の一歩
    2.1 Pythonのインストール
    2.2 インタラクティブモード
    2.3 バッチモード
    2.4 エディタを選択する
    2.5 その他のツール
    2.6 追加資料
    2.7 おさらい

    第3章 プログラミングの基礎:データ型
    3.1 文字列(Strings)
    3.2 リスト(List)
    3.3 タプル(Tuples)
    3.4 シーケンスに共通すること
    3.5 辞書(Dictionaries)
    3.6 Set(集合)
    3.7 オブジェクトの命名
    3.8 変数への値の代入とオブジェクトへの名前の束縛(Binding)
    3.9 追加資料
    3.10 おさらい

    第4章 プログラミング:フロー制御
    4.1 if-else文
    4.2 for文
    4.3 while文
    4.4 break文:ループ処理から抜け出す
    4.5 ここまでのまとめ
    4.6 追加資料
    4.7 おさらい

    第5章 ファイルの取扱い
    5.1 ファイルの読み込み
    5.2 ファイルへの書き込み
    5.3 CSVファイル
    5.4 pickle文:変数の中身の保存と取得
    5.5 JSONファイル
    5.6 ファイルの取扱い:os, os.path, shutil,およびpath.pyモジュール
    5.7 追加資料
    5.8 おさらい

    第6章 コードのモジュール化
    6.1 コードのモジュール化序論
    6.2 関数(Functions)
    6.3 モジュール(Module)とパッケージ(Package)
    6.4 追加資料
    6.5 おさらい

    第7章 エラー処理
    7.1 エラーハンドリングの紹介
    7.2 カスタマイズされた例外の作成
    7.3 追加資料
    7.4 おさらい

    第8章 オブジェクト指向プログラミングの概要
    8.1 オブジェクトパラダイムとPython
    8.2 専門用語を知る
    8.3 クラスの作成
    8.4 継承(Inheritance)
    8.5 特殊なメソッド
    8.6 コードの非公開化
    8.7 追加資料
    8.8 おさらい

    第9章 Biopythonの紹介
    9.1 Biopythonとは何か?
    9.2 Biopythonのインストール
    9.3 Biopythonのコンポーネント
    9.4 結論
    9.5 追加資料
    9.6 おさらい

    【II 高度なトピック】

    第10章 Webアプリケーション
    10.1 PythonにおけるWebプログラムの紹介
    10.2 PythonでのCGI
    10.3 WSGI
    10.4 Pythonで動的なWebサイトを作る別の方法
    10.5 スクリプトのセキュリティ
    10.6 Pythonプログラムをどこでホストするか
    10.7 追加資料
    10.8 おさらい

    第11章 XML
    11.1 XMLの紹介
    11.2 XMLドキュメントの構造
    11.3 XML文書の中のデータにアクセスする方法
    11.4 サマリー
    11.5 追加資料
    11.6 おさらい

    第12章 Pythonとデータベース
    12.1 データベースの紹介
    12.2 データベースに接続する
    12.3 MySQLにデータベースを作成
    12.4 事前計画
    12.5 SELECT:データベースへのクエリ
    12.6 Pythonからデータベースへのアクセス
    12.7 SQLite
    12.8 NoSQLデータベース:MongoDB
    12.9 追加資料
    12.10 おさらい

    第13章 正規表現
    13.1 正規表現(REGEX)の紹介
    13.2 reモジュール
    13.3 バイオインフォマティクスにおける正規表現
    13.4 追加資料
    13.5 おさらい

    第14章 Pythonでのグラフィクス
    14.1 Bokehの紹介
    14.2 Bokehのインストール
    14.3 Bokehの使用
    14.4 追加資料

    【III コメント付きPythonソースコードレシピ】

    第15章 配列の一括操作
    15.1 課題について
    15.2 課題1:ランダム配列によるFASTAファイルの作成
    15.3 課題2:FASTAファイルから空でない配列の抽出
    15.4 課題3:FASTAファイルのすべてのレコードを修正

    第16章 ベクターコンタミネーションフィルタのWebアプリケーション
    16.1 課題について
    16.2 追加資料

    第17章 Primer3を用いたPCRプライマーの検索
    17.1 課題について
    17.2 可変領域に隣接するプライマー設計
    17.3 Biopythonによる可変領域に隣接するプライマー設計
    17.4 追加資料

    第18章 プライマーセットの融点計算
    18.1 課題について
    18.2 追加資料

    第19章 GenBankファイルから特定のフィールドを除く
    19.1 選択されたタンパク質配列の抽出
    19.2 選択した遺伝子の上流領域を抽出する
    19.3 追加資料

    第20章 スプライシングサイトの推定
    20.1 課題について

    第21章 マルチプルアライメントのためのWebサーバ
    21.1 課題について
    21.2 追加資料

    第22章 データベースに格納されたデータを用いたマーカ位置の描画
    22.1 課題について

    第23章 制限のあるDNA変異
    23.1 課題について
    23.2 追加資料

    【IV 付録】

    付録A 共同開発:GitHubによるバージョン管理
    付録B PythonAnywhereにおけるBottleアプリケーションのインストール
    付録C ScientificPythonチートシート

    索引
  • 出版社からのコメント

    バイオ系の例題でPythonプログラミングを習得。Google Colab等を用いてスクリプトを対話的に実行し理解を深める。
  • 内容紹介

    データサイエンスという産業および研究領域の浸透と昨今の深層学習の発展を背景に,プログラミング言語Pythonの重要性は非常に高く認知されている。Pythonは化学,生物学の研究で利用され,システム記述言語としても利用されてきた。

    これまでにもバイオインフォマティクスのためのプログラミング言語に関する書籍はいくつか出版されているが,バイオインフォマティクスにそれらの言語が有効であるとして,言語の解説に終始するというものが大半であった。その点本書は極力バイオ研究の話題を扱いながら,メモリ管理など,Python利用をつきつめると問題になる項目までをカバーしている。

    いずれの専門領域にもあてはまるかもしれないが,バイオインフォマティクスの場合には非常に尖った知識やスキルが必要になる。必ずしも自身がその知識やスキルを有する必要はなく,第三者に委ねられればいいのであるが,その場合でも知識やスキルを評価するスキルは必要になる。本書は,そうした人々も念頭に,研究をサポートする技術者をはじめ,実験主体の研究者やこれからバイオ系の研究を始める若い方々へ向けても有益な情報となりうる。Jupyter notebookやGoogle Colabを用いてスクリプトを対話的に実行することで読者の理解も深まるだろう。

    なお,今回の作業では,著者であるSebastian Bassiと頻繁にやりとりし,可能な限り正確な訳出を心がけた。現在では古くなっている情報については,該当箇所を書き換える,あるいは訳注として対応し,単なる原著第2版の邦訳以上のものとなっている。

    原著:Python for Bioinformatics Second Edition, Routledge, 2017.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 千洋(ヒグチ チヒロ)
    大日本住友製薬、東京医科歯科大学を経て現在医薬基盤研究所勤務

Pythonによるバイオインフォマティクス [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:セバスチャン バッシ(原著)/樋口 千洋(監訳)
発行年月日:2021/02/28
ISBN-10:4320058151
ISBN-13:9784320058156
判型:B5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:418ページ
縦:26cm
その他:原著第2版 原書名: Python for Bioinformatics,Second Edition〈Bassi,Sebastian〉
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 Pythonによるバイオインフォマティクス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!