ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく [単行本]
    • ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003370774

ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:本の泉社
販売開始日: 2021/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    軍事政権と言論・出版。ミャンマーの戦後文学史を総括する初の試み。
  • 目次

    まえがき

    第1章 軍事政権下への文学的道程
    「ビルマ文学」の周辺/軍事政権下のビルマ文学 そのルーツをたどって/日本占領期 その文学的遺産/被抑圧階級解放をめざして/戦後文学から50年代文学へ/虚構による史実再編とそのゆくえ/冬の時代の抵抗文学

    第2章 軍事政権下をゆく 1 渦動
    強権政治と開放経済と貧困と 1993/アウンサンスーチー「解放」の波紋 1995/女たちをたずねて 1996/ヤンゴン撮影不許可場面 1996/どこにも書けない! 1997/文学以前の文学事情 1999/文学賞授与式周辺 1999

    第3章 軍事政権下をゆく 2 稽留
    作家と作品舞台をたずねて 2000/「戦時の旅人」を追って 2001/「戦時の旅人」ふたたび 2002/ヤンゴン大学周辺 2002/過去と現在のはざま 2003

    第4章 軍事政権下をゆく 3 臨界域
    混迷の風景 2004/虚構をしのぐ現実のなかで 2005/時の流れのはざま 2006/9月事件のあとさき 2007

    第5章 「民政移管」のあとさき
    もの書く人々とサイクロンのあとさき 2008/「変化」の兆しを求めて 2009-2011/検閲廃止のあとさき 2012-2015/彼らはなぜロヒンギャを語らない 2016-2020/おわりにかえて『ビルマの竪琴』またもや

    あとがき
    ビルマ人名索引
  • 内容紹介

    著者によれば、「ビルマ」と「ミャンマー」はともにビルマ語に起源を持ち、ビルマ族(バマー族=ミャンマー族)をさす同義語だという。実際、1948年の独立時、国名の英語表記としてB urma(発音は「バーマ」)が用いられ、ビルマ語では「バマー」と「ミャンマー」が併用されていた。だが1989年、権力を掌握した国軍は国名を「ミャンマー」に統一することを宣言、いまにいたる。ただ、この統一宣言はあまりにも強引で、越権の要素を孕むだけでなく、矛盾を生じさせていると著者はいう。「本書では、このような根拠に乏しい呼称の使用を避け、従来どおりビルマ語による記述文学をビルマ文学と称する」(本書第一章)。
    本書は、長くビルマ文学の研究に携わった著者がビルマ(ミャンマー)の戦後文学史を総括する初めての試みである。抗日時代からはじまって、ロヒンギャ問題がクローズアップされた2020年代に及ぶ。著者のビルマの作家たちを見つめる目はあくまで温かく、さまざまに交流を重ねる場面は感動的である。そのときどきのビルマの状況を体感する著者だからこそ、初めて可能な生きた現代史であるといえよう。
    本書追記にもあるように、2021年2月1日、ふたたび国軍によるクーデターが勃発した。この追記では、フェイスブックに投稿された抗議デモ参加者の一文が紹介されている。「恐ろしくないかって? 恐ろしいです。人間ですもの。でも私たちの未来を築く子供たちの教育や生活水準や権利が劣化するほうが怖い。だから参加します」。こうした民衆の声を受けて、著者はこう結ぶ、「このような時期に本書が出版されるのは運命というほかない。本書を市民的不服従へのオマージュとしたい。クーデターなんかに負けられない!」


    【帯文】
    クーデターなんかに負けられない!
    軍事政権と言論・出版
    不服従の民に捧ぐ
    ミャンマーの戦後文学史を統括する初の試み

    図書館選書
    【帯文】クーデターなんかに負けられない!軍事政権と言論・出版不服従の民に捧ぐミャンマーの戦後文学史を統括する初の試み
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    南田 みどり(ミナミダ ミドリ)
    1948年兵庫県生まれ。1976年大阪外国語大学外国語研究科南アジア語学専攻修了。大阪大学名誉教授。同外国語学部非常勤講師としてビルマ文学講義も担当中
  • 著者について

    南田みどり (ミナミダ ミドリ)
    1948年兵庫県に生まれる。大阪外国語大学外国語研究科南アジア語学専攻終了。大阪大学名誉教授。同外国語学部非常勤講師としてビルマ文学講義も担当中。

ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:本の泉社
著者名:南田 みどり(著)
発行年月日:2021/03/22
ISBN-10:4780719879
ISBN-13:9784780719871
判型:B6
発売社名:本の泉社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:343ページ ※337,6P
縦:20cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:380g
他の本の泉社の書籍を探す

    本の泉社 ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!