幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇〈第1巻〉江戸期~明治十九年 [単行本]
    • 幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇〈第1巻〉江戸期~明治十九年 [単行本]

    • ¥37,4001,122 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇〈第1巻〉江戸期~明治十九年 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003371239

幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇〈第1巻〉江戸期~明治十九年 [単行本]

価格:¥37,400(税込)
ゴールドポイント:1,122 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,122相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2020/12/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇〈第1巻〉江戸期~明治十九年 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    江戸期(一八二六~一八六八)
    明治二年(一八六九)
    明治三年(一八七〇)
    明治四年(一八七一)
    明治五年(一八七二)
    明治六年(一八七三)
    明治七年(一八七四)
    明治八年(一八七五)
    明治九年(一八七六)
    明治十年(一八七七)〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    日本近代精神の形成に決定的な役割を果たした幕末明治の翻訳書を総観する、著者四十年余に及ぶ収集・研究の集大成。
  • 内容紹介

    日本近代精神の形成に決定的な役割を果たした幕末明治の翻訳書。なかでも広い読者を獲得した文学・伝記・外国語リーダーをオールカラーで総観する、著者四十年余に及ぶ収集・研究の集大成。

    刊行にあたって 川戸道昭(中央大学名誉教授)

     幕末・明治の翻訳書が日本の近代化を推し進める上で果たした役割には、われわれ現代人の想像を超えるものがある。なかでも幅広い読者を獲得した文学、伝記、外国語リーダーの翻訳は、西洋に範を置く新たな文化や制度の構築に多大なる貢献をした。
     その一端を紹介すると、外国語リーダーの翻訳を基にわが国初の『国語読本』が編纂される(明治六年)。あるいは、海軍兵学寮において明治天皇の御前でネルソン提督の伝記が講じられ、日本海軍の強化に向けた基礎づくりが開始される(同八年)。さらには、西洋の詩の翻訳を基にした「新体」の詩が発表される(同十五年)等々、例をあげれば枚挙にいとまがない。
     当時の翻訳書が日本の近代化に欠かせない重要な役割を担っていたことは、たとえば、上条信次の『開化進歩 後世夢物語』(明治七年)という作品を見てもわかる。これは、主人公が二百年後の文明世界を旅するという一種のファンタジー小説であるが、その終盤近くに「一般ノ投票」「婦人ノ権」という章が出てくる。そこには一定の税金を納めた者に選挙権が与えられるという、これが書かれた当時のイギリスの状況をはるかに飛び超えて、「男女斉シク投票ノ権ヲ許」される未来の状況が述べられている。ひるがえって、これが出された当時の日本はどうであったかというと、ようやく板垣退助らによる「民撰議院」設立の要望書が出されるという状況にあった。これを読んだ人々はさぞ驚いたに違いない。その驚きはやがて覚醒へとつながっていく。日本においても是非イギリス式国民投票を実現する必要がある、民撰議院を実現する必要がある。つまりこの翻訳小説は、自由民権運動の夜明けを告げる記念碑的な作品であったということになる。
     このような重要な役割を担った書物でありながら、今日それらの翻訳書を一望できる基本資料がない。われわれは、国会図書館へ行けばすべて見られるだろうと思いがちだが、同館の蔵書は百年にわたって閲覧に供されてきたため表紙や頁の一部を欠いた欠損本が少なくない。江戸期や明治初期のものには本自体見当たらないものもある。こうした欠を補うべく、編者は四十年にわたって基本資料の調査・収集に努めてきた。今回その集大成として編纂したのが本事典である。収録書は合計一〇〇〇編(冊数にすると一三〇〇冊余)、木版、石版、銅版の挿絵もふんだんに掲載し、目で楽しめる事典とした。これを機に、日本の近代化に大きく貢献したこれらの文化遺産ともいうべき翻訳書に、一人でも多くの方々に関心を寄せていただければ、編者としてこれ以上の喜びはない。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川戸 道昭(カワト ミチアキ)
    1948年、群馬県生まれ。1971年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1979年、中央大学大学院博士課程文学研究科英文学専攻満期退学。1992年~94年、イギリス・ヨーク大学客員研究員。1995年~2019年、中央大学理工学部教授。2019年より中央大学名誉教授。専門は、比較文学、幕末明治翻訳文学史。2002年、『日本におけるシャーロック・ホームズ』(共著、ナダ出版センター、2001年)で第二十四回日本シャーロック・ホームズ大賞受賞。2004年、『明治のシェイクスピア』(ナダ出版センター、2004年)で第19回豊田實賞(日本英学史学会)受賞
  • 著者について

    川戸道昭 (カワトミチアキ)
    1948年、群馬県生まれ。1971年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1979年、中央大学大学院博士課程文学研究科英文学専攻満期退学。1992~94年年、イギリス・ヨーク大学客員研究員。1995年~2019年、中央大学理工学部教授。2019年より中央大学名誉教授。
    専門は、比較文学、幕末明治翻訳文学史。
    主著に『明治のシェイクスピア』(大空社・ナダ出版センター、2004年)、『欧米文学の翻訳と近代文章語の形成』(同、2014年)など。主要編著書(榊原貴教氏との共編著)に『明治翻訳文学全集《新聞雑誌編》』全52巻(大空社、1996~2001年)、『明治翻訳文学全集《翻訳家編》』全20巻(同、2002~03年)ほか。
    2002年、『日本におけるシャーロック・ホームズ』(共著、ナダ出版センター、2001年)で第二四回日本シャーロック・ホームズ大賞受賞。2004年、『明治のシェイクスピア』(ナダ出版センター、2004年)で第19回豊田實賞(日本英学史学会)受賞。

幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇〈第1巻〉江戸期~明治十九年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:川戸 道昭(編著)
発行年月日:2020/12/25
ISBN-10:4336065993
ISBN-13:9784336065995
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:482ページ ※455,27p
縦:31cm
横:24cm
厚さ:5cm
重量:1590g
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 幕末明治翻訳書事典 文学・伝記・外国語リーダー篇〈第1巻〉江戸期~明治十九年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!