国際法入門(新ブリッジブック) [全集叢書]
    • 国際法入門(新ブリッジブック) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003371892

国際法入門(新ブリッジブック) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2020/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際法入門(新ブリッジブック) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「基本」と「変革」、新しい学問世界の扉を開く。初学者から専門教育へのブリッジ(架け橋)世界を見る目を育む国際法の基礎。
  • 目次

     『新ブリッジブック国際法入門』

      芹田健太郎(神戸大学名誉教授) 著


    【目 次】

    ・はしがき

    ◇プロローグ
      一 人、社会そして法
      二 国際社会

    ◆◇第1編 国際社会の一般法原則◇◆

    ◆第1章 一般国際法原則

     序説 国家の誕生
      一 国家の要件
      二 国家の誕生
     第一節 国家の権利
      一 主  権
      二 平 等 権
      三 国家管轄権
      四 領域権(領土・領海・領空)
       1 国家領域の構造
       2 領域権の性質
       3 領土の部分的開放―河川・運河の国際化
       4 領土の得喪
       5 沿岸海の領域化と海洋の国際利用
       6 領空・宇宙空間
      五 国籍付与権
     第二節 国家の義務
      一 不干渉義務
      二 紛争の平和的解決義務
      三 武力不行使義務―軍備自由から軍縮義務へ
      四 人権保障義務
      五 環境保全義務

    ◆第2章 国際社会の組織化

     序 国際社会の組織化とは何か
     一 国家の連携
      1 産業革命のインパクト
      2 国際連合
      3 国連専門機関
      4 地域的国際機構
     二 人びとの繫がり―NGO等の民間団体の増加

    ◆第3章 植民地独立と国際法の対応

     序
     一 交戦法規の原則と植民地独立戦争
      1 交戦法規の原則―ハーグ法とジュネーヴ法
      2 植民地独立戦争―ゲリラ戦の特徴
      3 捕虜資格の緩和
     二 国家承継の原則と新独立国の特則

    ◆◇第2編 人類社会の一般原則◇◆

    ◆第1章 具体的国家観の登場

     序 形式的平等と実質的平等
     一 領域・人口の格差
     二 所得格差
     三 発展の不平等
     四 国家観の変化と国際連帯の登場

    ◆第2章 国際社会から人類社会へ

     序 人類観念の定着
     一 平和の実現
     二 貧困の撲滅
     三 疾病との闘い

    ◆第3章 人類社会の基本原則

     序 世界人権宣言と人間環境宣言
     一 人権保障
      1 奴隷と奴隷貿易
      2 一八世紀人権宣言―人間の権利宣言
      3 人権は「人類多年にわたる自由獲得の成果」
      4 国際人権法の基本原則
      5 個別分野の人権条約
     二 環境保全

    ◇エピローグ

    ・あとがき
  • 出版社からのコメント

    新しい時代に向けたエントリーテキスト。第1編は現行法の基本をコンパクトに概説。第2編は変容する国際社会の中で、現行法を再編。
  • 内容紹介

    ◆学問世界へのナビゲーション ― これから「国際法」を学ぶ学生や一般の人々が、専門的な学問世界との間にあるギャップを埋め架橋(ブリッジ)することを目指した入門書◆
    「基本」と「変革」をモットーに、これから学ぶ学生や一般の人々が、専門的な学問世界との間にあるギャップを埋め架橋(ブリッジ)することを目指した「新ブリッジブック」シリーズの誕生。第1弾の「国際法入門」は、第1編は現行法の基本を、図表も加えてコンパクトに概説。第2編は変容する国際社会の潮流の中で、基本的な部分に焦点を当てて、現行法を再編。新しい時代に向けた若者におくるエントリーテキスト。

    図書館選書
    新しい時代に向けた若者におくるエントリーテキスト。第1編は現行法の基本を、図表も加えてコンパクトに概説。第2編は変容する国際社会の潮流の中で、基本的な部分に焦点を当てて、現行法を再編。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芹田 健太郎(セリタ ケンタロウ)
    神戸大学名誉教授。1941年旧満州国生まれ、1963年京都大学法学部卒業、1966年同大学院法学研究科博士課程中退。神戸商船大学助手、神戸大学法学部教授。定年後、愛知学院大学大学院法務研究科長、京都ノートルダム女子大学長を歴任。2017年瑞宝中綬章。ほかに、現在、(公財)兵庫県国際交流協会評議委員長、(NPO法人)CODE海外災害援助市民センター名誉代表理事
  • 著者について

    芹田 健太郎 (セリタ ケンタロウ)
    神戸大学名誉教授

国際法入門(新ブリッジブック) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:芹田 健太郎(著)
発行年月日:2020/12/25
ISBN-10:4797229411
ISBN-13:9784797229417
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:194ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 国際法入門(新ブリッジブック) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!