国家と信仰―明治後期(近代日本宗教史〈第2巻〉) [全集叢書]
    • 国家と信仰―明治後期(近代日本宗教史〈第2巻〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003372487

国家と信仰―明治後期(近代日本宗教史〈第2巻〉) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2021/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国家と信仰―明治後期(近代日本宗教史〈第2巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治の45年間(1868~1912年)を前半・後半に分けるのはかなり乱暴な話のように見える。しかし、ちょうどその中間になる1889(明治22)年に大日本帝国憲法が制定され、それが大きな画期となったことを考えると、大まかにそこで明治前期と後期を分けるのも、それほどこじつけとは言えないであろう。前期が混乱の中で試行錯誤しながら近代国家を立ち上げる過程であったのに対して、後期はひとまず国会開設と憲法制定によって近代国家の体制が整い、次のステップに向かう段階と見ることができる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 総論―帝国の確立と宗教
    第2章 国粋主義・実験・煩悶
    第3章 近代と格闘する仏教
    第4章 キリスト教会の外へ
    第5章 国家神道と教派神道
    第6章 アカデミズムの中の宗教
    第7章 戦争と社会問題
    第8章 明治の終わりと宗教―「皇室+神社」が当たり前になるまで
  • 出版社からのコメント

    西洋思想を受容した新しい世代の言論、「主義」が各宗教に影響を及ぼす。彼らの言論は明治後期の戦争と社会問題をどう論じたのか。
  • 内容紹介

    西洋思想を受容した近代的な主義が各宗教メディアで主張される明治後期。新しい担い手による仏教とキリスト教。日清、日露戦争等社会問題への応答。また、天皇と神社の自明でない結びつき、教派神道と国家神道の関係など、活発な言論活動の中の宗教を論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    島薗 進(シマゾノ ススム)
    1948年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東京大学名誉教授、上智大学教授

    末木 文美士(スエキ フミヒコ)
    1949年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授

    大谷 栄一(オオタニ エイイチ)
    1968年生まれ、東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程修了・博士(社会学)、佛教大学教授

    西村 明(ニシムラ アキラ)
    1973年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学准教授
  • 著者について

    島薗 進 (シマゾノススム)
    1948年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東京大学名誉教授、上智大学大学院実践宗教学研究科教授・同研究科委員長・同グリーフケア研究所所長。宗教学者。2012年に『日本人の死生観を読む』(朝日選書)で第6回湯浅泰雄賞を受賞。宗教学をベースに、死生学やスピリチュアリティなど境界を超えて幅広い活動を精力的に展開している。著書に『宗教ってなんだろう?』(平凡社)『ともに悲嘆を生きる』(朝日選書)『明治大帝の誕生』(春秋社)などがある。

    末木 文美士 (スエキフミヒコ)
    1949年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は仏教学、日本思想史。著書に『日本仏教史-思想史としてのアプローチ』(新潮文庫)『日本宗教史』(岩波新書)『日本思想史』(岩波新書)などがある。

    大谷 栄一 (オオタニエイイチ)
    1968年生まれ、東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程修了・博士(社会学)、佛教大学教授。専門は宗教社会学、近代仏教研究。「地域社会と宗教文化」の関係を研究している。2001年に『近代日本の日蓮主義運動』(法藏館)で日本宗教学会賞、中村元賞受賞。著書に『日蓮主義とはなんだったのか』(講談社)『近代仏教というメディア』(ぺりかん社)がある。

    西村 明 (ニシムラアキラ)
    1973年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学准教授。戦争死者慰霊を中心とする現代宗教研究を行っている。編著書に『戦後日本と戦争死者慰霊』(有志舎)などがある。

国家と信仰―明治後期(近代日本宗教史〈第2巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:島薗 進(編)/末木 文美士(編)/大谷 栄一(編)/西村 明(編)
発行年月日:2021/01/20
ISBN-10:4393299620
ISBN-13:9784393299623
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
その他:国家と信仰-明治後期-
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 国家と信仰―明治後期(近代日本宗教史〈第2巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!