福島の子どもたち―おとなは何ができたのか [単行本]
    • 福島の子どもたち―おとなは何ができたのか [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003372905

福島の子どもたち―おとなは何ができたのか [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:かもがわ出版
販売開始日: 2021/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福島の子どもたち―おとなは何ができたのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大震災・原発事故から10年。学校、保育園、学童、地域子育て、児童福祉、障がい児支援…当事者としての子どもの存在が見えていますか。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに―またしても、子ども不在
    第1章 おとなは子どもたちを支えることができたのか(子ども不在、当事者不在に抗して―子どもたちからの問いを受けとめながら;子どもの声を地域開発やコミュニティーづくりにいかす―おとなを動かした子どもたちの想い ほか)
    第2章 子どもの声を聴き、子どもの力を引き出すために(好きなときに行ける「外」で遊びたい―子どもの心への放射能の影響と自然体験;子どもを侮るなかれ―障がいのある子どもたちの震災後を振り返る ほか)
    第3章 これからの支援者、専門家の役割を考える(非常災害時のソーシャルワークの重要性―福祉専門職の支援ネットワークを構築する;種をまく人たち―傾聴ボランティアとの学び合いから ほか)
    第4章 子どもだった私たちはおとなをどう見ていたか(私にも大切な故郷がある―震災を自分ごととして考えることを恐れていたけれど;今の世界がすべてではないことに気づく―居場所が見つからない感覚を経験して ほか)
  • 出版社からのコメント

    大震災、原発事故から10年。教育・支援の場で活動するおとなたちは、子どもたちのどういう力を発見し、引き出そうとしてきたのか。
  • 内容紹介

    3・11 から、これからの社会を考えるために
    大震災、原発事故から10年。
    当事者としての子どもの存在が見えていますか。
    子どもたちに寄りそってきた学校、保育園、学童、地域子育て、児童福祉、障がい児支援の現場スタッフたちによる手記、支援者を育てる立場で関わる専門家の論考、今はおとなになった震災当時の子どもたちの振り返りで構成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 庸裕(スズキ ノブヒロ)
    日本福祉大学教育・心理学部教授、福島大学名誉教授。特定非営利活動法人福島スクールソーシャルワーカー協会理事長、日本学校ソーシャルワーク学会代表理事
  • 著者について

    鈴木 庸裕 (スズキノブヒロ)
    日本福祉大学教授。子どもの生活指導研究から、学校の社会的な機能に着目し、スクールソーシャルワークの研究とワーカーの養成に携わっている。

福島の子どもたち―おとなは何ができたのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:かもがわ出版 ※出版地:京都
著者名:鈴木 庸裕(編著)
発行年月日:2021/02/01
ISBN-10:4780311381
ISBN-13:9784780311389
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:173ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:230g
他のかもがわ出版の書籍を探す

    かもがわ出版 福島の子どもたち―おとなは何ができたのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!