教職・情報機器の操作―ICTを活用した教材開発・授業設計 [単行本]
    • 教職・情報機器の操作―ICTを活用した教材開発・授業設計 [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003373179

教職・情報機器の操作―ICTを活用した教材開発・授業設計 [単行本]

高橋 参吉(編著)高橋 朋子(共著)下倉 雅行(共著)小野 淳(共著)田中 規久雄(共著)
価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2021/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教職・情報機器の操作―ICTを活用した教材開発・授業設計 の 商品概要

  • 目次

    1.校務文書
    1.1 案内文を作ろう
     1.1.1 保護者会の案内文の作成
     1.1.2 基本的な体裁の調整
     1.1.3 体裁調整の工夫
     1.1.4 文字の編集機能
     1.1.5 ファイルの保存と読み込み
     1.1.6 文書の印刷
    1.2 学年だよりを作ろう
     1.2.1 「運動会のお知らせ」の作成
     1.2.2 タイトルの入力
     1.2.3 文書の作成
     1.2.4 振り仮名
     1.2.5 図形の挿入
     1.2.6 学習予定表の挿入
     1.2.7 画像・イラストの挿入
    1.3 レポートの作成方法を考えよう
     1.3.1 レポートの準備
     1.3.2 表紙の作成
     1.3.3 本文の作成
     1.3.4 目次の作成
    演習問題

    2.成績処理
    2.1 成績表を作ろう
     2.1.1 成績表の作成
     2.1.2 ワークシートへの入力
     2.1.3 関数
     2.1.4 データの並べ替え
    2.2 通知表を作ろう
     2.2.1 成績表の追加
     2.2.2 マルチシートの計算
     2.2.3 個人成績表の作成
     2.2.4 グラフの作成
    2.3 クラス名簿を作ろう
     2.3.1 名簿の作成
     2.3.2 差し込み印刷
     2.3.3 オブジェクトの貼り付け
    演習問題

    3.授業教材
    3.1 プレゼンテーション資料を作ろう
     3.1.1 スライド資料の作成
     3.1.2 素材およびスライドの準備
     3.1.3 スライドの背景とスライドマスター
     3.1.4 スライドの編集
     3.1.5 表の挿入
     3.1.6 アニメーションの設定
     3.1.7 スライドの実行
    3.2 電子絵本を作ろう
     3.2.1 電子絵本のスライド作成
     3.2.2 アニメーションの設定
    3.3 クイズ教材を作ろう
     3.3.1 ○×クイズの作成
     3.3.2 ハイパーリンクの作成
     3.3.3 穴埋めクイズの作成
    演習問題

    4.ビデオ教材
    4.1 写真や動画からビデオアルバムを作ろう
     4.1.1 ビデオアルバムの作成
     4.1.2 素材の読み込み
     4.1.3 素材の編集と再生
     4.1.4 特殊効果の追加とBGMの挿入
     4.1.5 文字情報の追加
     4.1.6 ビデオの保存
    4.2 スライド資料を動画教材にしよう
     4.2.1 スライド資料の作成
     4.2.2 ナレーションの入力
     4.2.3 ビデオの作成
    4.3 授業で活用できる動画教材を作ろう
     4.3.1 教科で活用できる動画教材
     4.3.2 動画教材の作成手順と配慮事項
     4.3.3 動画教材の開発と作成例
    4.4 ワークシート教材を作ろう
     4.4.1 QRコードを活用した教材の作成
     4.4.2 教材に埋め込む事項
     4.4.3 ビデオ教材を利用した教材の設計
     4.4.4 教材作成における注意事項
     4.4.5 ワークシート教材の例
    演習問題

    5.遠隔授業
    5.1 遠隔授業を設計しよう
     5.1.1 遠隔授業とGoogle Classroom
     5.1.2 Google Classroomの機能
     5.1.3 Google Classroomを活用した授業実践
    5.2 テレビ会議システムを活用しよう
     5.2.1 テレビ会議システムの機能
     5.2.2 テレビ会議システムの活用
     5.2.3 テレビ会議システムを利用した教材作成
    演習問題

    付録
    付録1 教員のICT活用指導力チェックリスト
    付録2 「個人情報の保護」と「知的財産権の尊重」
    付録3 授業目的公衆送信補償金制度
    付録4 QRコード自動生成のマクロプログラム

    引用・参考URL
    索引
  • 出版社からのコメント

    教育現場で役立つICTによる教材開発や授業への活用例を多数掲載。遠隔授業のための動画作成やTV会議システムについても解説。
  • 内容紹介

    【書籍の紹介】
     「情報機器の操作(2単位)」は,教育職員免許法施行規則に定められている,日本国憲法,体育,外国語コミュニケーションとともに,教育職員免許普通免許状取得のために,すべての教科・科目の教員が修得していなければならない科目である。この科目の教科書として,2005年に『教職基礎・情報機器の操作』として出版し,これを基にして,2011年,2016年に『教職・情報機器の操作-教師のためのICTリテラシー入門-』として,2度の改訂を行ってきた。
     昨今,ICT活用を取り巻く環境の変化及び「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の視点からの授業改善の推進がいわれている。また,2019(平成31)年から開設されている教職課程においては,「教育の方法及び技術」「各教科の指導法」の科目においては,「情報機器及び教材の活用」が含まれており,ICTによる教材開発や授業への活用は,教員を志望するすべて学生に必須となっている。なお,「情報機器及び教材の活用」の内容は,2022(令和4)年には,「情報機器の活用に関する理論及び方法」(仮称)の科目新設も検討されている。
     このような状況を踏まえ,サブタイトルを「ICTを活用した教材開発・授業設計」に変更し,1章の校務文書,2章の成績処理,3章の授業教材については,概ね従来の内容を踏襲し,4章のビデオ教材を全面改訂し,さらに,5章の遠隔授業を設け,遠隔授業の実践例やテレビ会議システムの利用についても触れることにした。なお,各章の例題などは,教材開発や授業において,教育現場ですぐに役立つ例を載せている。
     なお,OSはMicrosoft Windows10を利用して,Microsoft Office2019(Word,Excel,PowerPoint)およびWindowsフォトを中心的なソフトウェアとして採用した。また,遠隔授業では,Googleが教育向けに開発したツール(Google Classroom),さらに,双方向の授業で使われるテレビ会議システム(Zoom,Google Meet,Microsoft Teams)について紹介している。

    【読者へのメッセージ】
     本書は,教師のICTリテラシーの向上のための教科書ですが,今回の大幅改訂で,ICTを活用した教材開発・授業設計について考える本にもなっています。特に,教職を目指す学生の皆さんや現職の先生方には,本書の例題などを利用して,教材開発やICTを活用した授業設計に役立てていただきたいと思います。

    図書館選書
    教員のICTによる教材開発や授業への活用は必須となった。本書ではWordでの校務文書作成,Excelでの成績処理,PowerPointでの教材作成に加え遠隔授業のための動画作成やTV会議システムについて解説。

教職・情報機器の操作―ICTを活用した教材開発・授業設計 の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:高橋 参吉(編著)/高橋 朋子(共著)/下倉 雅行(共著)/小野 淳(共著)/田中 規久雄(共著)
発行年月日:2021/03/02
ISBN-10:4339029157
ISBN-13:9784339029154
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:26cm
横:18cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 教職・情報機器の操作―ICTを活用した教材開発・授業設計 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!